うろうろ

自転車・歩き・ジョギング・鉄道・車等々、ふらついた記録です。

杣添尾根から横岳・赤岳・硫黄岳 その2

その1からの続きです。

予定を変更して赤岳まで往復する事に。

DSC09187.jpg

この方向からの写真はよく見ますよね。

DSC09190.jpg

阿弥陀岳山頂

主脈から外れているし、頂上付近が険しくて、余り人の居ない山です。
遭難者の慰霊碑が建っていて、独特の雰囲気がある山です。
この日は頂上に人が居るのを何度か見ました。

DSC09191.jpg

網笠山

頂上は大きな岩がごろごろしていて、蓼科山の山頂と雰囲気が似ています。

DSC09195.jpg

地蔵の頭

お地蔵さんは諏訪の方を向いていますから、諏訪の人が置いたのでしょうね。
後ろはさっきまで居た横岳です。
左に見えるのは硫黄岳。

DSC09196.jpg

ここで標高2,700M位。
もう少し下ってから赤岳への登り返しが始まります。

DSC09198.jpg

天望荘を過ぎて最後のひと登り。

DSC09200.jpg

振り返るとこんな感じ。
天狗岳も見えてきました。

DSC09201.jpg

こちらは中岳から阿弥陀岳。
もう少し緑の濃い季節になると、この眺めがとても綺麗なんですよね。

DSC09203.jpg

蓼科山

DSC09209.jpg

ここを下るのは嫌だなと思いながら登るのですが、下る時は意外と平気なんですよね。

DSC09215.jpg

こんな高い所にも鳥が・・・・。
何という鳥か知りませんが、岩と同化しています。

DSC09222.jpg

赤岳山頂に到着。
標高2,899M、横岳から1時間半、到着は11時20分でした。

DSC09216.jpg

赤嶽神社

DSC09219.jpg

権現岳方面

キレットから赤岳までが、南八ヶ岳の縦走路で一番険しい所かもしれません。

DSC09223.jpg

ほぼ無風で最高の天気です。
東京は今年初めての真夏日になったそうですが、そのくらいの日の方がここは快適。
赤岳山頂でおにぎりを食べて昼食。

三叉峰への帰りは1時間で戻れました。
そのまま通り過ぎて横岳山頂へ。

DSC09228.jpg

這いつくばっていて妙な感じですが、この岩の向こうは絶壁。

DSC09261.jpg

岩の先端。
私も這いつくばっています。

MAH08505(1).jpg

カメラだけ差し出して下を撮りました。
分り難いけど断崖絶壁、これ以上は無理。

DSC09229.jpg

登り口がこの辺りだと思うのですが・・・。
右下に道が見えている所が登山口。
左上の方がウルトラマラソンの最高地点付近。

DSC09231.jpg

横岳山頂

2,829Mもありました。

DSC09232.jpg

で、ここまで来ると、硫黄岳がすぐ近くに見える訳です・・・。
無視出来ない・・・・。時間的には往復すると日没までの下山に余り余裕が無くなる・・・。

制限時間1時間。
1時間歩いたら、硫黄岳に着かなかったとしてもそこで引き返す、たとえ目の前であっても引き返す・・・。
そう決めて、結局は行く事に。

DSC09233.jpg

杣添尾根

なんかここが一番雪が多いような気がします・・・。

DSC09235.jpg

横岳の隣の小ピークまで行けば、岩稜は終わりなだらかな道になります。

DSC09236.jpg

硫黄岳山荘が見えてきました。
八ヶ岳で初めて泊まったのはこの小屋でした。

DSC09244.jpg

山荘を過ぎるとケルンが現れ、硫黄岳らしくなります。

DSC09246.jpg

出来損ないのケルンもあります。

DSC09248.jpg

爆裂火口の向こうには天狗岳が見えてきます。
天狗岳にも行きたくなりますが、そんな事しているときりがありません。

DSC09251.jpg

昔は無かったような気がするのですが、火口沿いの道を先端まで行ってみました。

DSC09255.jpg

夏沢峠

夏沢峠からは迫力のある爆裂火口が見られます。
何度も通っていますが毎回必ず霧で、未だに見た事がありません。
今日だったら綺麗に見えるんだろうけど、時間がない・・・・。

DSC09258.jpg

火口沿いの道を引き返して硫黄岳山頂へ。
横岳より低い・・・・・。

DSC_0975.jpg

横岳って麓から見るとただの稜線にしか見えないのだけど、
ここから見るとかなりボリュームのある、しっかりとした山です。
この眺めも何か懐かしい・・・。

DSC_0976.jpg

横岳を出発してちょうど1時間、引き返します。

DSC_0977.jpg

さあ下山です。

DSC09268.jpg

赤岳も見納め・・・・。

DSC09269.jpg

登り以上に残雪に苦しみました。
滑るし、靴底が柔らかいので雪に食い込ませられない・・・。

DSC09270.jpg

2時間程で林道へ。
仮設トイレが無くなっていました。
大会翌日も作業をしてくれている人が居るのですね。

DSC09276.jpg

それにしてもこんな所よく走るなと思う。(笑)

DSC09277.jpg

最後の最後にコースミスをして、行きとは違う所に下ってしまいました。
駐車場に戻ると、他の車は居なくなっていました。


本日の距離 16.25km 11:10:55

前日よりも行動時間が長くなってしまいました。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/05/27(金) 18:05:27|
  2. 山歩き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<江戸川堤防10kmジョギング 160528 | ホーム | 杣添尾根から横岳・赤岳・硫黄岳 その1>>

コメント

お疲れ様です

namazuさん こんばんはー!!

お久しぶりでーす!! namazuさんやっぱり
狂人 元気っすね!

ウルトラ 完走してないとはいえ……
次の日 登山しちゃうなんて……
箱根の山しか知らない私は……
(´-ω-`)ウラヤマ~めっちゃ 綺麗だね!

湘南国際マラソン大会 エントリー出来ませんでした!

富士山マラソン走る事になりそうです!
エントリーした時には 宜しくです!
  1. 2016/05/28(土) 22:26:01 |
  2. URL |
  3. あゆこと #.wE9ckxI
  4. [ 編集 ]

Re: お疲れ様です

あゆことさんへ

こんばんは、お久し振りです。

狂人と言いますが、あゆことさんがいずれチャレンジするであろう箱根外輪山一周よりも、ずっとずっとずっと楽でしたよ。(笑)
八ヶ岳は良いですよ、機会が有れば是非どうぞ。

湘南国際マラソンは今日がエントリーですよね?この時間でもう終了ですか?
さすが人気大会、凄いですね。

富士山マラソンはなかなか定員にならない良い大会ですよ。
是非一緒に走りましょう、本当に一緒に走りますよ、最初から最後まで・・・あゆことさんが嫌でなければ。(笑)
  1. 2016/05/28(土) 23:08:30 |
  2. URL |
  3. namazu #viEnBZx2
  4. [ 編集 ]

マヂデ━━━(゚∀゚;)━━━・・

namazuさん 本気にしちゃいますよー!

昨日長距離走したらですね……
めっちゃくちゃ 膝の痛みが出ちゃいまして
正直 痛みのある自分の身体が恨めしいです
楽しく走れるnamazuさんが羨ましい
  1. 2016/05/29(日) 00:16:02 |
  2. URL |
  3. あゆこと #.wE9ckxI
  4. [ 編集 ]

Re: マヂデ━━━(゚∀゚;)━━━・・

あゆことさんへ

私は本気ですよ!
棒を持って後ろから突っつきながら最初から最後まで一緒に・・・・任せて下さい!!(笑)

冗談はさておき、あゆことさんのフルデビューを一緒に走れるのなら、最初からそうするつもりでしたよ。
クリック合戦に参戦しない主義なので、湘南国際マラソンは一緒に走れませんが、
富士山マラソンなら是非。

膝の痛みは厄介ですが、時間はまだ十分有るので、続けていれば必ず強くなれますよ。
仕事が忙しくてなかなか継続して時間が取れないようですが、明確な目標があれば少し違ってくるかもしれないし。
それにね、フルマラソンを走ってみようという気持ちが何よりも大切なのだと思います。
自分には無理と思ったら、そこでもう終わりですから・・・・。

キロ8分で良いんですよ、30kmを4時間で走れるようになっていれば、
そこから先は、根性さえあればぶっつけ本番で何とかなります。
あゆことさんは根性有りそうだから大丈夫、ダメそうなら後ろから突っつくし・・・。(笑)

楽しみにしていますので、富士山マラソン是非ご検討ください。
  1. 2016/05/29(日) 07:21:04 |
  2. URL |
  3. namazu #viEnBZx2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://namazu4423.blog.fc2.com/tb.php/777-b8b3368e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

namazu

Author:namazu
1965年生れ、
埼玉県春日部市に住んでいます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


2013/12/23よりも前のものは過去の記録です。
うろうろしたレポート一覧とリンク集はこちら

にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

カテゴリ

Script by Lc-Factory
(詳細:Lc-Factory/雑記)

FC2カウンター

Strava

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

にほんブログ村