
今回の歩き出しは宝川入口バス停、10:20出発。

天気は曇り、温度表示は16℃でした。

r63を歩いて行きます。


標識に矢木沢と出てくるので、その二股を左へ入ります。

須田貝発電所入口のバス停があるので、帰りの時間を確認しておきます。
バスはないし行き止まりなので、ここから矢木沢ダムまでは、往復歩く事になります。

八坂神社
鳥居が木製です。

利根川を右岸に渡るため、一旦下ります。
ここに、矢木沢ダムまで10kmと書いてありました。

下る途中にある須田貝発電所。
154,000ボルトだそうです。

橋から先は管理用道路。
この先は熊の巣みたいな所だから気を付けてねと言われました。
熊鈴は持ってきましたが、気を付けてねと言われても・・・・。

矢木沢ダム専用道路。

橋を渡ると急坂で一気に登って行きます。

対岸には須田貝発電所と、県道からの分岐点があった集落が見えます。

須田貝ダムと洞元湖、このダムの水も濁っています。

坂を登り切るとトンネルがあります。

中は素堀、奈良県の小南峠を思い出します。

トンネルを出ると、洞元湖沿いに暫くは平坦になります。

道を付け替えているようで、旧道が所々にありました。

さっきのとは別の旧道の橋です。
橋桁は鉄ですが、路面が木製です。

奧の方にダムが見えるのが分かりますか?

目的地の矢木沢ダムが見えてきました。
一般人が歩いて到達できる、利根川最上流地点です。

見え始めてからも、なかなか近付いて来ません。


クリックで大きくなります
この橋まで来れば、ダムのすぐ下です。
あとはダムサイトに向けて、急坂をひと登りするだけです。

洪水吐水路
大雨でダムから水が溢れそうな時に、ここから水を流すようです。
どのくらいの頻度で使われるのでしょうか?
滅多に使われない物なのか、逆に使う事はそれ程珍しくないのか・・・。どっちなのでしょう。
ここから勢いよく大量の水が流れ出してきたら、かなりの迫力でしょうね。

カーブミラーに建物が映っているカーブを曲がると・・・・。

ダムがすぐそこに・・・・。

吐水路を横に見ながら、最後の急坂を登っていきます。

奧利根湖
この水は濁っていませんね。
遠くに見えているのは県境の山です。
あの山の向こうは新潟県です。

ダムの上から見た洪水吐水路。

標高856M、13:10着。

この通路や階段、絶対に歩きたくありません。

上から覗き込むだけでスースーします。
この先はその2へ続きます。
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1
その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/04(金) 21:06:23|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0