うろうろ

自転車・歩き・ジョギング・鉄道・車等々、ふらついた記録です。

利根川散歩 上毛高原駅~宝川温泉入口 その2

その1からの続きです。

DSC01334_2014102019325218a.jpg

水上駅近くでr61に出ましたが、川沿いにまだ遊歩道が続いていたので、そちらへ入ります。
時刻は12:40。

DSC01342.jpg

遊歩道はすぐに終り、踏切を越えて暫く行って、R291に入りました。
そしてこの大穴交差点を、藤原方面に右折。

DSC01344.jpg

これは支流の湯桧曽川。
有名な谷川岳の一ノ倉沢はこの上流で、沢の入口まで車道が入っています。

一ノ倉沢から先、この道は清水峠を越えて新潟県まで続いています。
地形図では国道番号の入った道が描かれていますが、新潟県側は、実質廃道状態の国道です。

DSC01349.jpg

須田貝ダム手前までは、r63を歩いて行きます。
この道は坤六峠を越えて、尾瀬の入口である鳩待峠・片品村方面へ続いています。

DSC01350.jpg

登ってみたくなるような階段。

DSC01352.jpg

粟沢交差点で左に分かれる道は、矢木沢ダムへの近道です。
ですが、川筋からは離れてしまうので、このまま直進します。

ここのバス停でダイヤを確認し、帰りに乗るバスを決めて、
そのバスとすれ違う直前まで歩く事にします。

DSC01355_20141020193331209.jpg

粟沢集落の外れです。
この先から利根川は本格的に山間部に入っていきます。
集落を過ぎると道路の勾配も増します。

急坂を少し登ると、上牧発電所取水口がありました。
ここから上牧まで水を引いて、高度差を利用して発電するのでしょう。
上牧発電所は午前中に通りましたが、その時疑問に思った事がここで解決しました。

DSC01277.jpg

上牧発電所付近、上流方向です。

DSC01275.jpg

下流方向です。

ここまでは澄んだ水なのに、発電所から出てくる水は濁っています。
くっきりと二色に分かれた流れを見て、この水はなんで濁っているのだろうと思いました。

DSC01357.jpg

これが取水口ですが、ここの水が濁っていたのです。
いつも濁っているのか、先日の大雨の影響でたまたまなのか・・・・。

DSC01360.jpg

藤原ダムが見えてきました。
この先はダムが連続してあります。首都圏の水瓶と言われる地域です。
今年は久し振りに利根川で取水制限が行われましたが、先日の台風による大雨で、既に解除になっています。

DSC01361.jpg

DSC01362.jpg
クリックで大きくなります

標高655.5M、スカイツリーを越えました。
ダムの完成は昭和33年5月、東京タワーと同じ年ですね。

DSC01364.jpg

実際は怖さを感じるぐらいなのですが、写真で見ると迫力がなくなってしまいます。

DSC01365.jpg

粟沢からの近道を通る車が多いのか、ここは交通量が極端に少ないです。

DSC01369.jpg

取水制限は解除になったけど、まだ貯水率は低いのでしょうか、
それとも、洪水期の貯水量はこの位なのか。

DSC01370.jpg

DSC01372.jpg

もう営業はしていないようです。
荒れた感じはしないので、最近まではやっていたのでしょうか?

DSC01373.jpg

DSC01374.jpg

上には旧道が見えます。
ストリートビューで見たら、除雪車置き場になっているようです。
通り抜けられるかどうかは不明。

DSC01386.jpg

平出集落

ダムを造った時に移転した集落かと思いましたが、古そうな家が多いです。

DSC01384.jpg

DSC01390_20141020193507373.jpg

古そうな石仏も道路沿いにあって、元からここにある集落なのでしょうか。

DSC01393.jpg

古道と案内が出ていました。
という事は、古くからここにある集落なのでしょう。

DSC01395.jpg

武尊トンネル。

そう、ここは武尊山の麓でした。

DSC01394.jpg

ここを右折すると武尊山への登山口です。

DSC01397.jpg

昭和32年4月開通と石碑がありました。
ダムの完成が33年5月でしたから、やはりダム工事に合せて造られた道のようです。

DSC01399_2014102019353965a.jpg

DSC01400.jpg

ですが、古そうな家も多い不思議な道です。

DSC01405.jpg

まだ9月ですが、もう色付いているのでしょうか。
見えている道は、粟沢からの山越えショートカットルートです。

DSC01409.jpg

藤原です。
建物の屋根が雪国仕様です。
関東北部山沿いの大雪で、アメダスの観測による積雪量がよく紹介されるのはここです。

DSC01410.jpg

湖底の故郷館と看板が出ています。
やはり沈んだ集落があるのですね。

DSC01412.jpg

16:45、今日はここまで。

DSC01411.jpg

12℃しかありません、風も強くて寒い一日でした。

DSC01413.jpg

水上までバスの乗客は私だけでした。
水上から電車に乗るつもりでしたが、ちょうど上毛高原駅行きのバスがあったので、上毛高原駅から新幹線で帰りました。
上毛高原までのバスは、恐怖を感じるくらい気合いの入った運転でした。関越交通・・・・。

DSC01417.jpg

湯沢始発のMaxたにがわは、必ず座れるので好きです。


本日の距離 29.60km





利根川散歩

     1回目 春日部~栗橋駅
     2回目 栗橋駅~川俣駅
     3回目 羽生駅~刀水橋
     4回目 西小泉駅~坂東大橋
     5回目 本庄駅~群馬総社駅
     6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1  その2
     7回目 関宿城~梅郷駅
     8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1  その2
     9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1  その2
     10回目 梅郷駅~布佐駅 その1  その2
     11回目 布佐駅~佐原駅
     12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1  その2


江戸川散歩

     1回目 春日部~柴又駅
     2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/26(木) 22:58:49|
  2. 散歩 利根川散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2013年9月振り返り | ホーム | 利根川散歩 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://namazu4423.blog.fc2.com/tb.php/436-67bbe628
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

namazu

Author:namazu
1965年生れ、
埼玉県春日部市に住んでいます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


2013/12/23よりも前のものは過去の記録です。
うろうろしたレポート一覧とリンク集はこちら

にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

カテゴリ

Script by Lc-Factory
(詳細:Lc-Factory/雑記)

FC2カウンター

Strava

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

にほんブログ村