うろうろ

自転車・歩き・ジョギング・鉄道・車等々、ふらついた記録です。

富士登山(吉田口) その1

9月3日(水)

計画はしたものの、天気予報がだんだん悪くなっていったので、この日は無理だと諦めていた富士登山でしたが、
前日にジョギングした時は久し振りの好天、帰宅後確認すると少し予報が良くなっている。

この日に行けなければもう来年になってしまうので、行くだけ行って現地で最終判断する事にする。
行かないつもりになっていたので、前日なのにジョギング28kmと散歩9kmしてしまったけど大丈夫だろうか?

1:00起床、2:20出発。

DSC04236.jpg

河口湖ICで高速を降りた後に寄り道をしたくないので、自宅近くのコンビニで食料やドリンクを調達。
富士山は山小屋が多いので、その気なら現地でドリンク等を購入する事も出来ます。
でも130円の缶ジュースが400円とかします・・・・。私は当然自分で担いでいきます。

DSC04239.jpg

谷村PAで休憩、ここまで春日部から2時間、4:20です。
まだ真っ暗で天気は良く分かりません、星は見えていませんが降水もありません。

スバルラインの料金所は濃い霧の中。
だんだん明るくなってきますが、霧の中なのでどんな天気なのか良く分かりません。

大沢駐車場付近で霧が晴れました、というか雲の上に出ました。

DSC04243.jpg

下は雲海、上は青空。
遠くに見えるのは南アルプスでしょうか。

終点の駐車場は満車で停められず、800M程戻った所に駐車、5:15。

DSC04242_201409050055092c7.jpg

駐車場所から見た山頂。

DSC04240_201409050055067de.jpg

気温は8℃。
昨日の山頂の気温は1℃台でしたが、今日はどうでしょう。

DSC04241.jpg

標高2,250M、袋が既に膨らんでいます。

DSC04248_20140905005532cc0.jpg

五合目から見た山頂。
天気予報は外れて朝から晴天です。

DSC04251.jpg

満車の五合目駐車場。

DSC04256.jpg

五合目だけでなく登山道沿いの山小屋も含め、建物が新しくなっていて驚きました。
富士山に登るのは5回目、前回は22年前。小屋のトイレは垂れ流しの時代でした。

世界遺産に登録されて、ゴミや環境負荷が問題になっていますが、吉田口は昔と比べて劇的に改善されていました。
前よりも良くなっていればいいという問題ではないのでしょうが・・・。

DSC04259.jpg
クリックで大きくなります

以前は放置されていた、馬の落とし物もほとんど見ませんでした。
きっと片付けているのでしょう。
それにしても乗馬料金高いなぁ・・・。

DSC04260.jpg
クリックで大きくなります

DSC04261.jpg
クリックで大きくなります

五合目出発は6:00ちょうど。

DSC04264.jpg

日が当たると雲が動き始め、切れ目から景色が見える事が多いのですが、
この日は一日中下界の雲が取れる事はありませんでした。
少し離れた静岡方面は見えましたが、それもあまり視程は良く有りませんでした。

DSC04265_20140905005626352.jpg
クリックで大きくなります

泉ヶ滝の分岐。
山頂まで6km、6時間25分。

DSC04269.jpg

山頂方面は文句なしの好天。
途中の山小屋も見えています。

DSC04270_20140905005653392.jpg
クリックで大きくなります

六合目、6:27。

DSC04271.jpg

安全指導センターにて。
見た時は実況だと思ったのですが、写真を見ると予報のようです。
でもなんで2日前の情報なのだろう?

DSC04274_20140905005658d68.jpg
クリックで大きくなります

かつてあった下山道というのは、昭和55年の落石事故で付け替えられた道でしょうか。
私が初めて富士山に登ったのはその翌年です。

DSC04278_20140905005719e39.jpg

DSC04276_201409050056512d1.jpg

これから始まる本格的な登りに備えて、広いスペースのあるここで休憩している人が多数居ました。

DSC04277.jpg

DSC04279.jpg

本格的に登り始めますが、まだ暫くは階段のある整備された歩きやすい道です。

DSC04280_20140905005732ca7.jpg
クリックで大きくなります

距離は5kmしかないんですけどね、時速1km以下の計算です。

DSC04283.jpg

落石除けの構造物。
上に溜まっている石が不気味です。

DSC04284.jpg

つづら折りの道を登っていくと、七合目の小屋がだんだん近付いてきます。

DSC04285_201409050058008c5.jpg

下を見るとこんな感じ。雲がびっしりなのが残念。
この辺りより上から見る下界の景色が、富士山でしか見られない景色で、
それを見たくて来たのですが・・・。

DSC04286.jpg

七合目、7:01。

DSC04287.jpg
クリックで大きくなります

DSC04289.jpg

七合目を過ぎると、短い間隔で小屋が続きます。

DSC04293.jpg

登山道は七合目手前から、歩きにくくなってきます。

DSC04294.jpg
クリックで大きくなります

八合目、7:42。

標高3,000Mを超えると、高山病の症状を訴える人が増えるそうです。
体調に注意しながら、無理をしないようにゆっくりと登ります。

DSC04295.jpg
クリックで大きくなります

白雲荘前、8:02。

ここはまだ八合だと思いますが、この先は、本八合・八合五勺と、
差別化を図っているような感じです。

DSC04300.jpg

八合目を過ぎると一段と傾斜がきつくなります。

DSC04301.jpg
クリックで大きくなります

本八合から須走ルートが合流して来ます。
吉田ルートの案内板は黄色、須走ルートは赤で色分けされています。

DSC04302.jpg

下山道が見えてきました。

DSC04304_20140905005935989.jpg

頂上はすぐそこ・・・・・に見えます。
写真では分かりにくいですが、鳥居が2つ見えていて、
手前が九合目、奥が頂上です。

DSC04306.jpg

吉田口山頂の鳥居です。

DSC04309.jpg

山頂に着きました、9:07。
五合目から3時間7分。

9時間歩いて2人しか人に会わなかった大水上山に比べればもの凄い人出ですが、
シーズン中の富士山にしてはガラガラです。
開山期間を延長しても、9月になれば人は少ないようです。


その2でこの先のお鉢巡りへ続きます。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/09/05(金) 18:27:41|
  2. 山歩き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<富士登山(吉田口) その2 | ホーム | 一日おきに関宿城往復ジョギング 4回目>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://namazu4423.blog.fc2.com/tb.php/358-095b9a97
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

namazu

Author:namazu
1965年生れ、
埼玉県春日部市に住んでいます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


2013/12/23よりも前のものは過去の記録です。
うろうろしたレポート一覧とリンク集はこちら

にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

カテゴリ

Script by Lc-Factory
(詳細:Lc-Factory/雑記)

FC2カウンター

Strava

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

にほんブログ村