8月19日(火)
昨年の夏に何となく始めてしまった利根川散歩。
矢木沢ダムから千葉県香取市の佐原までは歩き、
残すは河口までの約40kmと、矢木沢ダムから水源までの源流部です。
ところがこの源流部は、国内第一級の沢で素人が立ち入るのは無理。
そこで、利根川沿いの散歩にはなりませんが、新潟県側から水源にアプローチしました。
ガイドブックによると、十字峡から大水上山往復は11時間50分。
最後の登山は5年前、今の自分に日帰りできるのか自信が持てません。
2週間前に蓼科山に登ってみて、まあ大丈夫だろうと判断して、この日の挑戦になりました。
最悪の場合避難小屋に泊まる可能性を考慮して、3食分の食料・3リットルのドリンクとライトを用意して登りました。

週間予報で当初晴れだったこの日の予報は途中から雨に変わり、前日まではこの日の登山は諦めていました。
昨夜になって、曇り午後からにわか雨で午前中は晴れ間もという予報に変わり、行くことに決定。
こんな感じだったので2時間程しか眠らずに2:00に出発。
休憩をした塩沢石打SAで夜が明けると、曇りではなく晴れていました。

5:45十字峡着、停まっていた車は4台だけでした。
登山カードを記入して6:00出発。

駐車場から暫くは林道歩きです。

このエリアの山歩きは初めてです。
沢の様相が奥多摩辺りとは違い迫力あります。

林道の対岸にこんな滝が幾つかありました。

本州にいるヘビは8種類だそうですが、
個体差が大きくてヘビの見分けは難しいです。
このヘビは何という種類ですか?

栃ノ木橋を渡ると登山口はもうすぐです。

右に道標、左に案内板が出ています。
6:27着。

丹後山まで4.6kmとありますが、標高差が1.3km程あります。

表示がなければためらうような所に入っていきます。
登山口を入るといきなり急登が始まります。

斜面に生えた木の根元が曲がっていて、冬の雪の深さを思わせます。

一合、6:45。
鉄砲平とありますが、平地と言うよりは緩斜面、それも僅かのみ。

木の間から時折眺望が得られます。
馴染みのないエリアなので、何処の山やらさっぱりです・・・・。

二合に到着、7:08。

さすがにこれは分かりました、越後三山の最高峰中ノ岳です。

8月後半でも雪渓があります。
この時期なので残っていないことも覚悟している、利根川水源の三角雪渓。
もしかしたら見れるかもしれません。

巻機山方面に続く山。

十字峡登山センターが見えています。
展望の開けたこの場所で写真を撮っていると、一人下ってきました。
この時間に下ってくるということは、昨夜は小屋泊まりでしょうか。
登山口からここまでちょうど1時間。

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります
ここで標高1,000M程。
標高差の中間点である1,100Mを過ぎたら休憩しようと思いながら歩きます。

三合1,050M、7:37。

中ノ岳がいっそう綺麗に見えてきました。
登ってみたくなってきました、来年ですかね・・・・。

何かがあると思い地図で確認すると、日向山の雨量計測所のようです。

四合1,250M、8:00。
この辺がジャコノ峰でしょうか?

五合、8:22。
時折緩斜面が現れたり展望が開けたりしますが、基本は樹林帯の急登です。
坂がきついと言うよりも、ずっと同じ場所を登っているような感じで飽きてきます。

たぶん米山と柏崎の黒姫山。
カシバードで確認したら、能登半島や佐渡まで見えるようです。
もちろん日本海も。

六合1,480M、8:42。
ジャコノ平でしょう。

巻機山が見えてきましたが、頂上は既に雲の中・・・。

七合、8:57。

シシ岩

三国川ダムと五十沢辺りの平地。

シシ岩の上に出ました。地図では七合とありますが、ここがシシ岩で正しければ八合です、9:12着。

取りそびれていた休憩をここでします。
八海山が見えてきました。
天気予報はいい方に外れたようで、見晴らしも良く来て良かったです。
ただし標高がそれ程高くないせいか暑いです、頂上付近でも温度計は27℃でした。


シシ岩から先は展望が開けます。

稜線上の十字路に出ます。
石柱はありませんでしたが、ここが九合でしょうか?9:29着。

巻機山の表示もありますが、道は整備されていません。
この信号のない交差点を左折すると頂上はもうすぐです。

頂上手前の丹後山避難小屋。

クリックで大きくなります
八海山・中ノ岳方面

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります
巻機山方面

笹原に建つ避難小屋。
空が広いので、泊まったら星がよく見えそうです。

避難小屋はそのまま通過して、丹後山頂上へ、9:36着。
十字峡から3時間半、登山口からは3時間でした。
ちなみにガイドブックでは十字峡からここまで5時間50分。
軽荷で単独行ですから、ゆっくり登っても短めになります。
ここから大水上山まで、利根川水源の尾根歩きです。
今回の目的地になりますが
その2へ続きます。
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1
その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用
- 2014/08/24(日) 18:05:30|
- 山歩き
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
香取市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
- 2014/08/25(月) 09:00:41 |
- ケノーベル エージェント