5月22日(木)
前回は1月12日に、梅郷駅から布佐駅まで歩いた利根川散歩。
その時立てた予定では、あと3回を月に1度で4月には終らせるつもりでした。
ところがその後時間が取れず、4月に終了どころか、1月の次がこの日になってしまいました。
6:30に南桜井駅から電車に乗り、布佐駅に向かいます。

布佐駅出発は7:50。
駅前のr197を利根川方面に歩き、R356に突き当たったら向かいの路地に入ります。

車は通れそうもない細い路地です。

前回の利根川から布佐駅に向かう時といい今回といい、川と駅の間がどうも上手くいきません。
登れば利根川という事は分かっているので登ります。

栄橋近くの、海から76.50㎞の距離標のところにでます。
利根川散歩再開です。

ガードレールの切れ目から登って来ました。
存在を知らなければ、こちら側から気付いて下りる事はなさそうです。

ほんの少し歩いて我孫子市から印西市に入ります。
市境にあるセブンイレブンで朝食と補給食ドリンクの調達。
10分しか歩いていないのに30分休憩。

クリックで大きくなります
またほんの少し歩くと、見た事のない案内図がありました。

振り返って気付きましたが、自転車ではいつもここから利根川に出てきます。
この案内図見た事ないと思ったのですが、自信が無くなりました。
気付いてなかっただけかも・・・。

この立派な建物が何なのか来るたびに気になって、かといって忘れずにいて帰ってから調べるなんて事もなかったのですが。
さっきの案内図のお陰で中央公民館だと分かりました。

1.5㎞進むのに50分掛かっています。
休憩していますからね。

クリックで大きくなります
木下河岸跡

このサイクリングロードは県道扱いなんですね、r409。
河岸跡は堤防から河川敷に下りた所のようです。

が、下りた先はこんな感じで、何も無いように見えます。
堤防の上から見ただけなので、もしかしたら何かあるのかもしれませんが、
写真だけ撮って先に進みます。

印西市もそれ程長くなく、今度は栄町に入ります。

下流域に入ってから所々で見掛けるのですが、
これは浚渫?

水ごと吸い上げて、二段階で沈殿させているようです。
周りにある大量の砂は川底からすくい上げたって事になります。
終る事のない地道な作業、雨で水量が増えればすぐに元に戻ってしまうのでしょうね。

少し先で、今度は堤防内に田んぼがありました。
遊水地なら分かりますが、河川敷内です。
水害に遭った時はどうなるのでしょうか?
完全に自己責任?

ずっと横を走ってきたR356が、このお寺の所で一旦堤防から離れます。

海から70㎞。
震災時に利根川下流や印旛沼の堤防があちらこちらで壊れ、
その後の補修で、場所によっては暫く通行止めの期間がありました。
ここも長い区間で工事をしていた所で、サイクリングロードが広くなっています。

有料の若草大橋。
もう一本分の橋脚が造ってあるって事は、いずれは片側2車線になるのでしょうか。
自転車で何度も来ていますが、今まで気付きませんでした。

天気が良く日差しも強いのですが、寒気が入っているため意外と汗はかきません。
その代わり、夕方以降雨の可能性があるようです。

印旛水門が見えてきました。
自転車で印旛沼の帰りに、この水門の所で利根川に出た事があります。
銚子方面に行く時は、若草大橋で左岸に渡るので、水門から先は今日が初めてです。

この川をたどっていけば印旛沼です。
素直にたどると途中で砂利道になるので、ロードバイクだとちょっとややこしいルートになります。

印旛水門、昭和39年6月とプレートにありました。
来月で完成から50年ですね。

安食方面。
この辺は難読な地名が幾つかあります。
駅名だけでも、新木、布佐、木下、安食、下総松崎。
読めても本当に合っているのか、どれも自信は持てません。

こんな良さそうな休憩場所があったなんて知らなかった。
トイレにバイクラックまで付いている・・・。
ここで休憩をしました。
ここまで約11㎞、10:40。

午後になって風が出ましたが、午前中はほぼ無風、
川面に空が映ります。

デジカメを最大倍率にして撮ったこれ、牛久の大仏?
こうして見ると分かりますが、デジカメの小さい液晶でははっきり分かりませんでした。

ちょっと行くと、またもや休憩に良さげな場所が。
自販機まであります。
水と緑の運動公園。

成田空港から離陸してくる飛行機が見えていたのですが、
風向きが変わったようで、こちら側から着陸するようになり、
低い高度で見えるようになりました。

「やこう」と読むようです。

ここで大仏だと確信しました。
後ろは筑波山です。

有名だと思うのですが、知らない人も多いよつ葉乳業。
東京工場と書いてあります。
北海道では有名なブランドです。たしかホクレン関連。

次はSEGA。

そして紀文。
スーパー堤防発祥の地らしいです。

クリックで大きくなります
浚渫した土砂で造ったんですね。
それと利根川の深さ、10Mもあるんですね、
もっと浅いと思っていました。

成田市に入ります、11:50。

長富橋
この橋は歩道も路肩もなくて、自転車や徒歩で渡ろうとは思えません。

海から60㎞。
65㎞は見落としました。

田んぼに囲まれた木立にある神社。

良い雰囲気です。

この水門手前で、サイクリングロードが途切れ、国道に出されます。

そんなに長い距離ではないし、交通量も少ないのですが、
歩道も路肩もなく、車のスピードは出ているので、怖い思いをする可能性はあります。
子供にこのルートは通らせたくないですね。
利根川CRは左岸を行けというのはこういう事なんですね。

水門を過ぎると、サイクリングロードが再開します。


成田はいろんな飛行機が飛んでいます。
どこの航空会社なのか分かりません。

宝船という事は、手前で会議をしているのは七福神?

滑川付近です。
菊の紋章の入った大きな鳥居が見えますが、地図で見ても近くにそれらしい神社はありません。
少し離れた神社の一の鳥居とかでしょうか?
今回は利根川を歩くのが目的なので、ずっと堤防上を歩いていますが、
散歩したら楽しそうな所が沢山ありました。

海から55㎞。
江戸川でいうと関宿城の辺りです。
やはり利根川は長い。

常総大橋、13:10。

この橋には広い歩道があります。

滑川で利根川近くに来た成田線がまた離れていきます。

休憩&昼食にしたかったのですが、適当な休憩場所が無く、
常総大橋先の樋門で休憩。
雲は増えてきましたが、暑くも寒くもなく気持ち良かったです。
今日は佐原までで終わりにします、あと15㎞くらいです。

先月開通した、圏央道神崎インター。

手前で神崎町に入ります。

片側1車線のようです。

今時の料金所です。

インターの先では道の駅を建設中、道の駅発酵の里神崎。

海から50㎞、14:25。
見えているのは神崎大橋。

案内標識に銚子の文字が!

広い歩道がありますが、後から付けたようです。

佐原にある水郷大橋まで8.7㎞、まだ結構な距離あります。

銚子まで50㎞の表示が。
頑張ればあと一回で歩ける距離になりました。

この樋門、変わった建物が載っています。
時計がちゃんと生きているのに感心。

いつも目に付く鉄塔。

水郷大橋まで6.0㎞。

何故ここに?という感じの道標。

香取市に入りました。

海から45㎞、15:20。

水郷大橋が見えてきました。

垣根の綺麗な集落。

R356が堤防から離れて、市街地に向かいます。
写真では天気が良さそうですが、この辺りでほんの少しですがパラパラときました。

対岸にはアピタやケーズ電気が見えます。
自転車で銚子に行く時は、対岸の大利根東公園で最初の休憩をすることが多いです。
春日部から80㎞くらいです。
200㎞以上走る時は、最初にそのくらい走ってしまう事が多いです。

二つに分けられた水路。
利根大堰を思い出します。

水郷大橋

海から40㎞。

銚子まで40㎞、この先はr404になるようです。
表示が出ているという事は、銚子まで右岸もサイクリングロードが繋がっているという事でしょうか。

佐原河川敷緑地。
今日はここまでにしておきます。

あの鉄橋は鹿島線。

この階段を下りて、向かいの道をずっと行けば、佐原駅の北口に出ます。

R356

R356から駅前に向かう道ですが、少し寂れた感じがします。
バイパス沿いが栄えて、駅前や旧道沿いの市街地が寂れてしまう街って多いですよね。
静かな古い町並みを、たまに来て眺める分にはいいけど、
観光地化出来ないような所は、住んでいる人は大変でしょうね。

佐原駅北口。
向こうが正面で、こちらは裏手のようです。

クリックで大きくなります
次回時間が取れれば佐原を歩いてみたいです。

地元のスーパーでしょうか、ここからでは営業しているのかどうかも判然としない商業施設が見えます。

成田方面。

南口には観光地らしい駅舎があります。

クリックで大きくなります
割れるのを心配してしまう、ガラス製の案内板。
向こうに停まっているタクシーが透けて見えます。
佐原駅到着は17:00、休憩を含め9時間10分歩きました。
電車に乗るとすぐに雨が降り始め、19:30に南桜井に着いた時には止んでいましたが、路面には水たまりが出来ていました。
本日の歩行 41.6㎞
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅
12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/27(火) 18:36:24|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2