うろうろ

自転車・歩き・ジョギング・鉄道・車等々、ふらついた記録です。

富士山吉田口 六合目以降


六合目までからの続きです

190907_046.jpg

閉山前最後の週末で、しかも日曜午後には台風の影響もありそうなので混んでいるのではと思いましたが、それ程ではなかったです。
空いているはずのこの時間にしては多いけど、渋滞という程ではないので頂上を目指す事にします。

190910_001.jpg

富士山保全協力金を払ったらくれました。
アドバイスブックもルートカラーの黄色。
パンフレットには金鳥居から頂上まで、登り11時間30分下り6時間20分、2泊3日がお勧めと書いてあります。

190910_002.jpg

この認定書を勧められました。
馬返の休憩所で帰りに発行してもらえたようですが、良く理解できていなくて素通りしてしまいました。

190907_047.jpg
9:05 浅間神社から3時間52分
山頂まで5.2km、5時間55分
到着予想15時00分

190907_048.jpg
9:23 浅間神社から4時間10分
標高約2500M

この先は何度か歩いていますが、来る度に少しずつ変わっています。

190907_046.jpg

DSC04277.jpg

この記事の最初の写真ですが、下は5年前の同じ場所。
落石の防護壁が新しくできていたり、階段が無くなっていたり、少し変わっています。
毎年手を入れているのでしょうね。

190907_049.jpg

ここでしか見られない特別な景色が広がり始めます。

190907_050.jpg

190907_051.jpg
10:33 浅間神社から5時間20分
標高約3000M

足元の悪い所では行列ができて待たされる事が多くなってきました。
ある程度は予測していたけど、思っていた以上に進まない。

頂上で食べるつもりでおにぎりを2つ持っていましたが、
空腹が我慢できずに、八合目辺りで1個食べるために休憩。
これが最初の休憩でした。

190907_052.jpg

先日の落石事故の現場付近では、ヘリがずっとホバリングしていました。
上空から監視しているのか、何か調べているのか・・・・
風が強く吹く中でもこんな事ができてしまうのですね。

190907_053.jpg

須走ルートがいつの間にか合流して、赤い表示も出ていました。

190907_054.jpg

雲は多いけど遠くまで見えます。
相模湾方面の海が見え始めました。

190907_055.jpg

気温は10℃程、風が強いので体感はもっと低いはず。

190907_056.jpg

相模湾

江ノ島が見えています。
三浦半島、東京湾、房総半島も。

190907_057.jpg

河口湖

河口湖大橋が見えています。

190907_058.jpg

登る度に富士山はもういいやと思うのに、何年かするとまた来てしまいます。
原因はこの見晴らしですね。

190907_059.jpg

頂上はすぐそこ。

190907_060.jpg
12:38 浅間神社から7時間25分

六合目からは3時間33分。
やはり混んでいました、今までで一番時間が掛かっています。

190907_061.jpg

この景色を見ながら、おにぎりの残り一個を食べて休憩。
正面が春日部方面なのですが、雲しか見えていません。
関東平野は全く見えませんでした。

12時53分に出発。
頂上に居た時間は15分。

ギリギリお鉢巡りができそうな時間でしたが、
五合目から先の下りは初めてなので、ギリギリもどうかと思い、
今回は止めておきました。

190907_062.jpg

下りが歩きやすくなっていたような気がしましたが、気のせいでしょうか?
道が変わったという確信は無いです。

190907_063.jpg
13:44 頂上から51分

ドリンクを飲むためにここ七合目で立ち止まった以外はノンストップ。

190907_064.jpg
14:06 頂上から1時間13分

六合目で15分程休憩。

明日の午前中までは台風の影響は無いという判断なのでしょう、
登っていく人の列が切れずに続いていました。

190907_065.jpg

ここから先はまた人が少なくなります。
時折登ってくる人とすれ違いましたが、ほとんどは外人さん。

190907_066.jpg

この日一番辛かったのは、六合目から馬返の下りでした。
頂上からの下りで膝はガクガクで、完治していない怪我を考えると絶対に転べないと緊張してしまい、
恐る恐る慎重にゆっくりと下りました。

190907_067.jpg
15:58 頂上から3時間05分

馬返に着いた時にはホッとしました。
が、まだここから11kmあるんですよね。
決して近くは無い・・・・
辛くて思わず座り込んでしばらく休憩。

スバルラインができるまでバスが走っていた車道が遊歩道になっているというので、帰りはそちらへ。
手入れがされたトレイルなのですが、疲れた脚には辛く感じ、途中から車道を歩きました。

登山道が車道になって車道が遊歩道になっているって、なんか妙ですね。

190907_068.jpg

寒い所は夏中紫陽花があるんですね。

190907_069.jpg

これは知りませんでしたが、未だに影響が有るのですね。

190907_070.jpg
17:57 頂上から5時間04分

道の駅富士吉田着

馬返からは、途中一度自販機に呼び止められた以外はノンストップ。
最後までそれなりに脚は動きました。


登り7時間25分、下り5時間04分。

トータル13時間20分でした。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/09/10(火) 18:26:45|
  2. 山歩き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<飯沼10kmジョギング 190913 | ホーム | 富士山吉田口 浅間神社から六合目まで>>

コメント

富士山お疲れ様でした

いい天気に恵まれたようですね。
私は今年は登りませんでした。
大会もたくさん入ってるようで箱根駅伝はちょっと難しそうですね。
  1. 2019/09/12(木) 07:23:00 |
  2. URL |
  3. テツ #JalddpaA
  4. [ 編集 ]

Re: 富士山お疲れ様でした

テツさんへ

5年振りの富士山でした。
下りで一時降られましたが、概ね良い天気でした。

箱根駅伝は気になっていたのですが、10月は忙しくなってしまいました。
1週は空いているので、体調次第では、そこでならとは思っています。
  1. 2019/09/12(木) 21:45:45 |
  2. URL |
  3. namazu #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://namazu4423.blog.fc2.com/tb.php/1317-1d7c0cdf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

namazu

Author:namazu
1965年生れ、
埼玉県春日部市に住んでいます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


2013/12/23よりも前のものは過去の記録です。
うろうろしたレポート一覧とリンク集はこちら

にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

カテゴリ

Script by Lc-Factory
(詳細:Lc-Factory/雑記)

FC2カウンター

Strava

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

にほんブログ村