9月7日(土)
よく覚えていませんが、たぶん6回目の富士登山。
吉田口しか登った事はありませんが、今まではすべて5合目スタート。
麓の富士吉田から登るのは初めてです。

東の空が白むのを待って行動開始。

富士山には登山者の光の列ができていました。
4時38分、道の駅富士吉田をスタート。

明るくなってきました。
快晴、気温16℃。
じっとしていると寒さを感じます。

30分程で北口本宮冨士浅間神社に到着。
林間の参道はまだ暗い。

5:13
金鳥居をスタートとする人もいるようですが、
一般的にはこの神社が吉田口登山道の始まりのようです。

5:19
神社の裏手で道標を発見。
吉田ルートイメージカラーの黄色がここからもうあります。

5:49 浅間神社から36分
チャレンジ富士五湖のコースになっている道です。
右手に遊歩道があるようですが、登山道はこちらのようです。
この辺りで標高1000M

時々頂上が見えますが、ほぼ富士山の見えない樹林コースです。

6:10 浅間神社から57分
中の茶屋に到着。

Y001と表示があるので、ここが案内上は吉田ルートの起点?

五合目まで3時間40分。

6:11
山頂まで14.4km、9時間57分。
この通りなら山頂到着は16時08分。
書き忘れていましたが、本日の予定。
まずはスバルライン5合目からのルートと合流する6合目へ。
そこから先、極端に混雑していなければ山頂まで往復。混んでいたらそのまま下山。
山頂まで行ったら、体力と時間と相談して、厳しいようなら5合目からバスで下山。余裕があるなら歩いて下山。
今年は体力的に自信が無いので無理はしない。
ライトは持っているけど、暗くなる前に馬返しまで下れないようならバスで下山します。

6:38 浅間神社から1時間25分
大石茶屋跡
特に何もありませんが、レンゲツツジの群生地だそうです。

6:54 浅間神社から1時間41分
馬返
バス停と駐車場があり、ここから歩き始める人が多いようです。

山頂まで10.6km、8時間35分
到着予想15時30分
あまり短縮できていません。
往復は時間的に厳しいかもしれません。


良い雰囲気です。
五合目から登るよりも楽しいです。

7:09 浅間神社から1時間56分
一合目
江戸時代末の建物だそうです。
ペリーが来る少し前あたり。

標高1500Mを超えました。

現在地表示

神社の拝殿らしいですが、倒壊が進んでいます。
本殿は河口湖湖畔の里宮隣に移したそうです。
富士山マラソンやチャレンジ富士五湖で横を通る神社ですね。
前回のチャレンジ富士五湖のリタイア地点はその神社の横でした。

7:30 浅間神社から2時間17分

横から見た拝殿

7:36 浅間神社から2時間23分
山頂まで8.7km、7時間42分
到着予想15時18分
ほとんど短縮できていない。
歩くの遅いのか・・・・

石ノミの跡が残る石畳。
いつの時代のものなのでしょうか?
調べてみたけど分かりませんでした。

7:44 浅間神社から2時間31分

ここには2軒の茶屋があったそうです。
2軒だけど何故か三軒茶屋。

ここから河口湖が見えました。

八ヶ岳

小屋跡が何ヶ所もあります。
倒壊したままの所が有れば、きれいに片付いている所も。

8:09 浅間神社から2時間56分
右から書いてあるところに古さを感じます。
ここで約2000M。

早くも雲が湧き始めました。

五合目から上とは全く異なる雰囲気。

稲荷社でしょうか?
落書きが気になります。

だんだん明るくなってきて、森林限界が近いと感じます。

8:32 浅間神社から3時間19分
車道に出ました。

8:34
車道を少し歩いて再びトレイルへ。
山頂まで6.3km、6時間32分
到着予想15時04分

8:37
五合目の標柱がありますが、ここには特に何も無いです。

8:39 浅間神社から3時間26分
標柱からすぐ佐藤小屋に着きます。

スバルラインの五合目が見えます。

頂上までも見通せるようになります。

第1目的地の六合目までもう少し・・・・

分かり難いけど、スバルラインから歩く人の列が見えています。

9:00 浅間神社から3時間47分
人の話し声が聞こえてくると六合目です。

ここはいつも登山者が多数溜まっています。
続きます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/09/09(月) 18:28:45|
- 山歩き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0