うろうろ

自転車・歩き・ジョギング・鉄道・車等々、ふらついた記録です。

街道歩き 甲州街道 高尾~府中

9月15日(火)

もう1ヶ月以上も前ですが、街道歩きに行ってきました。
前回は2月でしたから、7ヶ月ぶりです。

ブルーさんと行く街道歩きもこれで17回目。
スタートから3年経っています。

ゴールの日本橋までは今回を入れてあと3回。
和田峠と甲府で3回分飛ばしていますから、全部であと6回の予定です。
もう1年くらい掛かるのかな?


8時前に高尾駅をスタート。

200915_001.jpg

駅から10分くらいの所に、こんな感じの旧道が残っていました。

200915_002.jpg

高い建物はないけど、住宅が途切れずに続きます。
中山道から甲州街道と、ずっと山の中を歩いて来たので、町並みが続くのは不思議な感じ。

200915_003.jpg

浅川

200915_004.jpg

日野の大坂上。
この先の坂を下れば日野。その先は多摩川です。

200915_005.jpg

多摩川

子供の時は大きな川だと思っていましたが。
今住んでいる春日部近くの江戸川や利根川と比べると、
狭いし水量も少ないですね。

200915_006.jpg

渡しがこの辺りに在ったという事で、日野橋ではなく立日橋を渡りました。

200915_008.jpg

立川側の渡し場跡。

200915_007.jpg

渡し場跡と知っているから「船?」と思いますが、
予備知識がなかったら正体不明のオブジェかも。

200915_009.jpg

静かな旧道はここまで。
正面奥の日野橋交差点から府中までは、交通量の多い表通りを歩きます。

200915_010.jpg

府中の高札場跡。
今回の街道歩きはここまで。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/10/24(土) 23:11:08|
  2. 散歩 街道歩き 甲州街道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

街道歩き 甲州街道 藤野~高尾

2月21日(金)

200221_001.jpg

甲州街道歩き、今回は藤野駅からスタート。

200221_002.jpg

まずは駅から一番近いコンビニへ。
中央道藤野PAのコンビニです。

200221_003.jpg

軽く腹ごしらえをして。12時過ぎにスタート。
旧道を辿っていきます。
結構入り組んでいるのですが、神奈川県に入ってから案内標がしっかりあります。

200221_004.jpg

現道よりも高い位置を通っており、相模湖が見えます。

200221_005.jpg

逆光でよく見えませんが、与瀬の一里塚。

200221_006.jpg

藤野側は土砂崩れで道が埋まっていました。
昨年の台風が原因だと思いますが、ここの通過は手こずりました。
引き返そうか迷う場面もありましたが、なんとか通過。

200221_007.jpg

で、反対側はおそらく沢に橋が架かっていたと思うのですが、流されてしまったようです。
こちら側は、沢を渡った所にある標柱に赤いテープが巻いてあり、通れないアピールがしてありました。
という事は、橋が流されたのは昨年の台風より前なのかもしれません。

200221_008.jpg

一旦下って相模湖駅付近を通ります。
駅を過ぎると高い位置に戻ります。

200221_009.jpg

R20から小仏峠への分岐。

200221_010.jpg

右側は中央線、正面には中央道。
旧道も含め、みんな小仏峠へと登っていきます。

200221_011.jpg

小仏峠に車道は通っていません。
ここから峠まで1.8kmは山道です。

200221_012.jpg

山道に入って30分程で小仏峠に到着。
ここからは東京都に入ります。

200221_013.jpg

高尾側は500M程で林道に。
林道や山道区間を含め、R20から分岐してR20に戻るまで、
県道都道らしいです。

200221_014.jpg

標高369M
ここから先は舗装された道です。

200221_015.jpg

自動車が入ってこられるのもここまで。

200221_016.jpg

霞んで殆ど見えませんが、新宿のビル群。
一番下に写っている高架橋は八王子JCT。

200221_017.jpg

ここから先はバスが走っています。

200221_018.jpg

中央線の相模湖高尾間には、レンガ造りの橋がいくつかありました。

200221_019.jpg

梅が満開まであと一息。

200221_020.jpg

高尾駅を通り過ぎて、武蔵野陵方面を少し歩いてみました。
これは南浅川。

200221_021.jpg

この日は高尾駅で終了。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/02/27(木) 20:44:54|
  2. 散歩 街道歩き 甲州街道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

街道歩き 甲州街道 鳥沢~藤野

1月31日(金)

ブルーさんと行く街道歩き、早いものでスタートから2年5ヶ月経ち、今回で15回目です。
今回が終われば残りは6回の予定で、終わりが見え始めました。

200131_001.jpg

鳥沢駅12時スタート。

200131_002.jpg

国道と鉄道は川沿いを通っていますが、旧道は川から離れて山に入っていきます。
わざわざ起伏の多い山間部に入っていくのには何か理由があるはずですが、よく分かりません。
この区間の国道に雨量規制のある事が、理由と関係ありそうですがはっきりとしません。

200131_003.jpg

少し登ると富士山が見えてきました。

200131_004.jpg

所々に残っている旧道は、今回の区間では舗装されないままの所が多かったです。

200131_005.jpg

道路脇には残雪が・・・・
この前の日曜日、雨に変わる前にかなり積もったようです。

200131_006.jpg

石畳がありましたが、昔からのものかは不明。

200131_007.jpg

原型を留めている一里塚。
人里にある一里塚は壊されている事が多いように思います。
山の中なら邪魔にならないのでしょうね。

200131_008.jpg

犬目宿

突然広々としたところに出て、大きな集落が現れます。

200131_009.jpg

旧道

見晴らしが素晴らしかったのに、写真を撮っていませんでした・・・・

200131_010.jpg

集落の先に道は続いていますが、自動車は通り抜けられません。

200131_011.jpg

車の通れない旧道を歩いて行くと、談合坂SAが下の方に見えてきます。
上り線の方ですね。

200131_012.jpg

中央自動車道を超える橋からは富士山が見えました。
高速道路を走っていると、この辺りから富士山は見えないはずです。

200131_013.jpg

また突然開けて現れる宿場町。
野田尻宿です。

200131_014.jpg

一里塚跡の碑

高速道路の工事でなくなったような感じでした。

200131_015.jpg

この高速道路は切り通しのようです。
大規模に地形が変わってしまったようです。

200131_016.jpg

鶴川

これを越えれば上野原。

200131_017.jpg

上野原の町外れ、
平地の終わりから川への急斜面にありました。

この先の川を越えると相模国、神奈川県です。


200131_001_20200201220405f90.jpg

今回のゴールは藤野駅。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/02/01(土) 22:15:28|
  2. 散歩 街道歩き 甲州街道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

街道歩き 甲州街道 笹子~鳥沢

12月27日(金)

街道歩きへ行ってきました。
前回は1月なので、久し振りです。

1月に歩いたのは竜王まで。
そこからスタートしたいところですが、時間の都合で近場の笹子スタートとしました。
遠くは日が延びてからからと言う事で。

191227_001.jpg

笹子駅に着くと雪が残っていました。
4日前に10センチ程積もったようです。

191227_002.jpg

スタートは12時。
歩き出した途端に雨あられ・・・・
青空が広がっているので、時雨のような感じなのですが、一時強く降りました。

191227_003.jpg

交通量が多く騒々しい国道から時々離れ、こうした旧道が所々残っていました。

191227_004.jpg

コンビニで食料を購入。
駅のベンチで昼食休憩。

191227_005.jpg

これも旧道。
川の向こう岸に現道であるR20が走っています。

10月の台風で崩れて通行止めになった橋は、ここを通ると迂回する事になり渡りませんでした。

191227_006.jpg

大月の前後は旧道が分断されて細切れになっていました。
国道を歩いたり旧道を歩いたり、繰り返しながら進みます。

191227_007.jpg

笹子川沿いを歩いていましたが、大月から先は桂川(相模川)。
富士山が近いのですが、山影になって一度も見る事はできませんでした。

191227_008.jpg

猿橋

191227_009.jpg

昭和59年に掛け替えられたそうです。
その頃山梨に住んでいて、猿橋を何度も通っていますが、全然知りませんでした。
完全な木造ではなく、鉄骨が入っているそうです。

191227_010.jpg

日没と同時に鳥沢に到着。
今回はここまでです。

191227_011.jpg

鳥沢駅から帰宅。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/12/28(土) 22:41:40|
  2. 散歩 街道歩き 甲州街道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

街道歩き 甲州街道 日野春~竜王

1月29日(火)

ブルーさんと行く街道歩き13回目。
今回は日野春駅スタートです。

190129_001.jpg

9時30分スタート、気温は2℃。
前回の-4℃より気温は高いけど、朝から風が強くてかなり寒い。
日中は更に強く吹く予報なので、寒い一日になりそうです。

毎回新宿7時発のスーパーあずさに乗って、少しずつ東京から近くなっているのに、
乗り継ぎの都合で、歩き始めはむしろ少しずつ遅くなっているような気がします。
寒い時期なので、遅いスタートの方が気温は上がって良いのですけどね。

190129_002.jpg

駅から急坂を下って釜無川へ。
前回雲に隠れていた南アルプスの山が、この日は綺麗に見えていました。

190129_003.jpg

甲州街道旧道。
ここから再開です。

190129_004.jpg

4kmでコンビニに寄ってトイレ。寒いので早めに・・・・

190129_005.jpg

現道に合流したり横断したりしながら、旧道が残っています。
かかしの里と表示してある所にあったオブジェ。

バックに見える八ヶ岳は、雲が掛かってこの日もきれいには見えませんでした。

190129_006.jpg

新府城趾下辺りの旧道。
ここまで来れば韮崎はすぐです。

ニラの葉の形をした高台の先にあるから韮崎と言うらしいです。
ニラの先端はどうなっているのか気になったのですが、
先端には韮崎の観音様が建っていました。

190129_007.jpg

高台から下りて来た中央線に沿って進みます。

190129_008.jpg

午後になって光線の具合が良くなっても、富士山はくっきりとは見えませんでした。
富士見から見えている富士山ですが、随分と大きく見えるようになりました。

190129_009.jpg

この石鳥居は620年前の建立だそうです。
信玄よりもずっと前。

190129_010.jpg

中央線もレンガの構造物が多く、時代を感じます。

190129_011.jpg

この坂を下れば竜王駅。

190129_012.jpg

坂を下って線路を越えたここで、今回の街道歩きを終えました。

190129_013.jpg

線路沿いに少し歩いて竜王駅でゴール。

190129_014.jpg

190129_015.jpg

明るいうちに新宿に戻れたので、都庁の展望台へ行き、
夕暮れから夜景に変わる景色を眺めてから解散。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/01/31(木) 23:22:43|
  2. 散歩 街道歩き 甲州街道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

街道歩き 甲州街道 富士見~日野春

12月28日(金)

街道歩き12回目、甲州街道は2回目です。

小淵沢で普通列車に乗り換えて二駅、富士見へ向かいます。

181228_001.jpg

車窓から見える山は雪化粧。
先月、軽井沢から見た浅間山には全く雪は無かったので、一気に冬がやって来ました。

181228_002.jpg

富士見駅から見えるスキー場も営業が始まっていました。

181228_003.jpg

2ヶ月前に甲州街道から離れた所まで戻り、今回はここからスタート。
標高950M、気温は-4℃でした。
9時半でこの気温ですから・・・・

181228_004.jpg

すぐに一里塚。

181228_005.jpg

富士山が見え始めます。
そういえば、ここの地名は富士見。
東京の反対側から見る富士山は、午前中は影になっています。

181228_006.jpg

道路脇の水路。
はねた水が凍っています。

181228_007.jpg

この道、一番奥が緑がかっているのが分かるでしょうか?
最後右にカーブしているので、道の左に緑のネットでも置いてあるのだろうと思ったのですが、
行ってみたら電気柵で通れなくしてありました。

戻るのも面倒なので、田んぼを突っ切って左の国道に出ました。

181228_008.jpg

しばらくして気付いたのですが、手袋・ズボン・シューズが大変な事に・・・・

181228_009.jpg

蔦木宿

この先の道の駅で、トイレを兼ねてしばらく休憩。

181228_010.jpg

昼頃に山梨県へ。
和田峠を残していますが、長かった長野県はこれでひとまず終了。

181228_011.jpg

天気が良ければ、八ヶ岳がよく見えるはずなのですが、
晴れているのに、山の方向は常に雲が掛かってこんな感じ・・・
風花とまでもいかない微量ですが、たまにパラパラと雪が落ちてくるような天気でした。

181228_012.jpg

台ヶ原一里塚

なにが②なのかは不明・・・

181228_013.jpg

早い段階で新道を作ったようで、この辺りは静かな旧道が残っていました。

181228_014.jpg

時々国道に合流したり横切ったりしながら、旧道が続きます。

181228_015.jpg

東京の逆で、午後になって日の当たる富士山。
朝見たのよりもずっと大きくなっていました。
歩くのは少しずつだけど、一日続けると驚くほど移動できます。

181228_016.jpg

武川で甲州街道を外れ、日野春駅へ向かいます。

181228_017.jpg

南アルプスも雲が掛かり、雪で煙っていました。

181228_018.jpg

甲州街道よりも100M程高い位置にある日野春駅。
富士山・八ヶ岳・南アルプスが見える、景色の良さそうな駅でした。

結局、一日通して八ヶ岳は見られませんでした。
次回スタート時の眺望に期待。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/01/04(金) 18:00:04|
  2. 散歩 街道歩き 甲州街道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

街道歩き 甲州街道 上諏訪~富士見

10月19日(金)

だいぶ前の事になりますが、ブルーさんと行く街道歩き10回目です。
日帰り困難な和田峠越えは保留にして、甲州街道を日本橋に向けて上諏訪から歩き始めました。

181019_001.jpg

中山道の時は大宮待ち合わせでしたが、甲州街道は新宿待ち合わせ。

181019_002.jpg

7時発のスーパーあずさで新宿から2時間14分、上諏訪駅に到着。
新幹線に比べると移動時間が長い。
甲府辺りまで戻るまでの間は、移動が結構大変そうです。

歩き始めもその分遅くて、今回は9時半でした。
遅いのだけどまずは寄り道から。

181019_003.jpg

駅から湖とは反対方向の山を登って行きます。

181019_004.jpg

少し登れば諏訪湖が見えてきます。

181019_005.jpg

どんどん登って辿り着いたのはこの公園。

181019_006.jpg

諏訪に住んでいた時に何度も来ていますが、いつも車だったので、歩いて登るのは初めてでした。

この景色を見る為だけに登って往復1時間。
駅近くに戻ってからコンビニで休憩したので、実質的なスタートは11時過ぎでした。
街道歩きでこんなに遅いスタートは初めてです。

181019_007.jpg

清水町の清水。
江戸時代からの遺跡という事ですが、ここで湧いている訳ではなく、少し離れた水源からここまで引いています。
江戸時代に造られた水道と言ったところでしょうか。

181019_008.jpg

上諏訪から茅野までは旧道が途中まで残っています。
途中からは現道に合流してしまうのですが、それまではしばらく静かな街道歩きです。

181019_009.jpg

五十一里塚跡

中山道は和田宿の出口に五十里塚があったので、
江戸からの距離はどちらもあまり変わらなかったようです。

181019_010.jpg

気温を撮ったつもりが、ちょうどLEDが消えているタイミングになってしまったようです。
何度だったのかは覚えていません。
たぶん寒かったのだと思います。

茅野から先は国道歩きが中心、所々に旧道が残っているという感じでした。

立石公園では晴れていたのに、茅野から先は雨が降ったり止んだりでした。

181019_011.jpg

金沢宿を過ぎると国道からは離れて山の中に入っていきます。
この辺りはエプソンの施設がいくつもありました。さすが本拠地。

181019_012.jpg

御射山神戸の一里塚。

とても雰囲気の良い所でした。
塚は両方残っており、右に見える塚に生えているケヤキは、塚設置当時に植えられたと推測されるそうです。
樹齢約400年という事になります。

181019_013.jpg

標高917M

181019_014.jpg

振り返るとこんな感じ。塚の上では狭そう。

181019_015.jpg

この辺りの旧道がとても良かったです。

中山道とは雰囲気が全然違うのも驚きでした。

181019_016.jpg

今回のゴールは富士見駅。

26km歩きましたが、そのうち4kmは立石公園往復です。

181019_017.jpg

中央線で標高が一番高い駅だそうです。
分水嶺と書いてありますが、太平洋と日本海ではなく、天竜川と富士川で両方とも太平洋です。
塩嶺峠を越えると日本海ですね。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/11/12(月) 18:02:20|
  2. 散歩 街道歩き 甲州街道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

namazu

Author:namazu
1965年生れ、
埼玉県春日部市に住んでいます。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


2013/12/23よりも前のものは過去の記録です。
うろうろしたレポート一覧とリンク集はこちら

にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

カテゴリ

Script by Lc-Factory
(詳細:Lc-Factory/雑記)

FC2カウンター

Strava

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

にほんブログ村