前日受付編からの続きです。
5月22日(日)

3時の気温ですが、あとで見ると、この時間の野辺山のアメダスは3℃でした。
この時期の9℃はこんなに寒く感じるのかぁ・・・と思っていたのですが、本当に寒かったのですね。

20分前なのにもうこんなに並んでいます。
会場のトイレは混んでいたので、野辺山駅のトイレへ。

駅前から見たスタート地点。
朝の光だと赤岳が綺麗に見えます。
今年は残雪が少ないです。
こんな所で暢気に写真を撮っていると、また旗を渡されかねないと思い、スタート地点へ移動。

今年はスタート地点が駅寄りに100M程移動しているそうで、
参加人数が増えているそうですが、後ろはまだ余裕があります。
昨年の最後尾は詰めても収まり切らずに、国道との交差点にはみ出しそうでした。
いつものように、まずは結果から。

50kmの関門で、制限時間20分前。
その後失速して、挽回不能と判断し、63kmのエイドで収容車に乗りました。
間に合わないにしても、71kmの関門までは走るという選択もありましたが、
体へのダメージが少ないうちに棄権しました。
翌日も元気に行動出来たので、悪い判断では無かったと思っています。
昨年は65km以降ペースを落し、制限時間の3分前でギリギリ完走。
時間内完走が目標でしたから、最後は時計を見ながら歩いたり走ったりでした。
5kmごとのラップを見ると、45分~1時間掛かっています。
走力は今年の方が間違いなく低いのですが、
先月のチャレンジ富士五湖ウルトラマラソンで、
歩いたのは3kmだけで、残りはほぼ全て走る事が出来て、根性は今年の方が上・・・だと思う。
なので、目論見としては、
65kmまでは抑え気味、昨年の30分遅れまでは許容範囲。
それ以降、馬越峠以外走り続ける事が出来れば、(出来れば馬越峠も)
昨年よりも良いタイムでゴール出来ると思っていました。
スタート前のイメージは、「完走出来る」でした。
50km地点で昨年より27分遅れ。
タイムだけ見ると予定通りなのですが、
内容が悪く、序盤で計画はすっかり壊れていました。
35kmまでに3回もトイレに行きました。
トイレに並んでいた時間で45分のロス。
昨年は45km付近で1度だけ、しかもほぼ並ばずに2分のロス。
走っている時間だけ見ると、昨年よりも16分速く走っています。
予定通りのペースで走っていたら、42kmの関門で引っ掛かっています。(23kmもギリかアウト)
序盤から飛ばすしかありませんでした・・・。
暑くなると予想していて、スタート前に水分不足にならないように気を付けようとは思っていました。
でも、いつも通りで特に多く採ったつもりはなかったのですが・・・・。
序盤で3回もトイレに行っているのだから多かったのでしょうね。
そんな感じでしたが、結局は力不足、体調管理不足。
朝方寒いのも、序盤のトイレが混むのも分かっている訳ですから、敗因は自分にあります。
トイレに並ばずに、その辺でする人の気持ちが初めて分かりましたが、
ルール違反をして完走しましたではすっきりしないだろうし・・・。
でも、全員がトイレに並んだら、状況は更に悪化するはずです・・・。
トイレを増やすのは難しいだろうから、全種目一斉スタートを止めるか、人数を減らすしかないでしょうね。
これでレポートは終わりみたいな雰囲気になっていますが、これからスタートです。

10km付近
スタートロスは4分、この辺りはまだ予定通りに進んでいます。
天気は快晴、八ヶ岳がはっきりと見えて気持良く走れました。
.jpg)
富士山の見えるポイントですが、遠くは霞んで今年は見えず。
この時点でトイレ1回、昨年の13分遅れ。
この少し前からもう焦っていました。
.jpg)
撮影ポイントのコース最高地点。
昨年もそうでしたが、ここまでの登りは気にならないんですよね。
歩こうとも思わないままあっさりと着いてしまいます・・・・速くはないけど・・・。
最初に辛いと感じる登りは、稲子湯の手前ですね。

昨年は気付かずに通り過ぎてしまったのですが、
こんなに大袈裟な物に気付かなかったなんて不思議です。

走りにくいのは確かだけど、良いコースです。
.jpg)
正面には硫黄岳。
硫黄岳が近くに見えると、稲子湯まであと少しです。

稲子湯

ここのエイドはお汁粉があります。
ここは35km地点、3回目のトイレに寄って、出発の時点で昨年に28分遅れ。

八峰の湯
一番標高の低い小海までどんどん下ります。
気温の高い時間帯に標高の低い所を通過します。
この辺りから暑さが気になり始めます。
昨年はこの区間でトイレに寄っている事もあり、一旦は23分遅れまで巻き返しますが、頑張りはここまででした。
50kmのエイドでは名物のそばに長蛇の列。
昨年に続き今年もそばは諦めました。
トイレよりもそばに並びたい!!
ここの関門は制限時間15分前に通過。
目一杯ではないけど、予定よりも頑張っているのに、かなり厳しい・・・。
ここで初めて無理かもしれないと思いました。
それで気持ちが切れたのか、50km以降走れなくなり急激にペースダウン。
54km過ぎにはとうとう歩いてしまいました。
チャレンジ富士五湖の時のように、
もう無理と思っても、しばらくすると復活すると信じて、
歩いたり走ったりを繰り返していましたが、

60km過ぎのここで、コースから外れて座り込んでしまいました。
この調子だと次の関門が通過出来ない・・・・。
立ち眩みがして、熱中症の心配もあったのでリタイアを決意。
63kmのエイドまで歩いて収容車に乗りました。
これでウルトラマラソンは2勝3敗。
無理だろうと思いながら参加した2回が完走、自信を持って参加した3回がDNF。
色々な要素があってウルトラは難しい、今回も新しい経験になりました。
手許の時計で、63.29km 9:32:31 キロ9分03秒でした。
駄目だったのですが、良いのか悪いのか分からないけど、今回は仕方ないと納得してしまっています。
来年また挑戦します。
もう少しマシに走って、今回とは違った楽しさを味わいます。
楽しい一日をありがとうございました。


テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
- 2016/05/25(水) 18:26:54|
- ジョギング 大会 2016 第22回星の郷八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月21日(土)
午前中に野辺山へ向け出発。

15時に野辺山着、前日受付会場へ。

出る必要性は無いのですが、一応説明会に参加。

終了後は野辺山駅へ。
日本一高いJR駅として有名ですが、来るのは初めて。




面白い程有る高さアピール。
中学の林間学校が清里で、線路の最高地点まで歩かされた事があります。
国道が付け替えられて、あの当時とは様子が変わっていますが、明日はその横を走ります。

駅前の公園。

テント泊禁止と書いてありましたが、今日は特別なのでしょうかね。

ヤマツツジ?


最近はこんな車両が走っているのですね。

スタートゴール地点です。
正面に赤岳が見えているのですが、この写真だとわかりませんね。

この後歓迎パーティーがあるそうです。

夜は曇り予報でしたが、外れて一晩中晴れていました。
ですが、生憎の満月で星は殆ど見えませんでした。
久し振りに満月の明るさを実感。
当日編へ続きます。


テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
- 2016/05/24(火) 17:54:08|
- ジョギング 大会 2016 第22回星の郷八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0