うろうろ

自転車・歩き・ジョギング・鉄道・車等々、ふらついた記録です。

第6回 神戸マラソン

11月20日(日)

161120_024.jpg

神戸空港の駐車場が安かったのと、会場から三宮と反対方向になるので、
帰りのポートライナーが混まないだろうと思い、ここに車を止めました。

161120_025.jpg

早朝の空港から出るポートライナーはガラガラ。
先頭に人が居ますが、ランナーです。
途中からどんどん人が乗ってきますが、やはりランナー。

161120_026.jpg

ゴール前、この橋に上る坂が難所らしいです。

161120_027.jpg

三宮到着は7時30分。

161120_028.jpg

2万人の大会とは思えない程ゆったりとしています。

161120_029.jpg

スタート時間までだいぶ時間があったので、路上座り込み。
荷物預けがなければスタートギリギリに来るのですが、車を止めたのが遠いのでそうもいきません。

161120_001.jpg

する事もないので、スタート位置へ。
最近最後尾からスタートした事がありません。

スタート前には、黙祷や合唱、手袋を使ってヒマワリの花を咲かせるセレモニーがあり、
特別な思いのある大会だという事が十分伝わってきます。

161125_001.jpg

みんな復興のシンボルのヒマワリカラーです。

161125_002.jpg

シューズのイラストのカードには、小学生からの直筆メッセージが。


161120ランナーズアップデート

まずは結果から。

準備不足でしたからこんなもんですかね。
33kmで終わりました。
歩かず完走と出来ればサブ4という目標は達成出来たので良しとします。

10月は殆ど走っていないし、大阪マラソンで傷めた足首の痛みが無くなり、ランを再開したのは11月7日。
ハーフで酷い筋肉痛になるところから、2週間でここまで出来たので、上出来かなと・・・・・
良くはないのだけど、まあ良かったかなと思います。

35km過ぎからはきつかったけど、そこまでは気持良く走れました。


スタートは9時、第1ウェーブでした。
4時間のぺーサーは第2ウェーブでスタートなので、周りはみんなサブ4という事です。

気温は20℃湿度は90%、気温もそうですが湿度の方が気になります。
走り出すと直ぐに汗が噴き出してきたので、後半脱水にならないようにと思いました。
蒸し暑いけど、曇っていて日差しが無いのは救いです。

コースは所々狭くなりますが、周りとペースが合っていたので、私はそれ程走り難さは感じませんでした。

しかし、直前に駆け込みで無理矢理やった練習の疲れは確実に残っていました。
脚が重く感じたのは3km地点、「あと39kmかぁ」なんて考えたのは初めてでした。
大会では、体感よりも実際のペースの方がいつもは速いのですが、それも逆、「あれ?こんなもん?」と思ってばかりでした。

震災で被害の大きかった地区を走り抜け、海岸線へ。
途中に巨大な鉄人28号のモニュメントが在ったのですが、写真撮るの失敗しました。

161120_004.jpg

応援が途切れる区間には、応援のボランティアが配置されています。
最初から最後まで応援が途切れる事はありません。
応援の為だけにボランティアを配置するなんて素晴らしいですよね。
応援する事や、人と人が支え合う事の大切さを伝えようとしていると感じました。

161120_005.jpg

35km過ぎに大きな坂があるのは聞いていましたが、その前にも小さなアップダウンがいくつもあります。
ちょっとした坂が気になってしまったのも、脚に疲れが残っていたからかもしれません。

161120_002.jpg

明石海峡大橋で折り返し。
正面上を通っているのが、淡路島や徳島に向かう道です。

神戸は曇っていたのですが、この辺りは青空が広がり、影がくっきり出来るような日差し。
給水所では飲む以外に、首筋や頭から水を被りながら走りました。
11月に水を被りながら走るとは思ってもみませんでした。
とにかくこの辺りは暑くて暑くて・・・・

中間点の通過は1時間47分くらいでした。
後半は2時間7分掛かっています。前半よりも20分遅いんですよね。
やはりこの辺りに私の課題はあるようです。

30kmの通過は2:33:53。

このあと、平均キロ6分で走れば3時間47分くらいでゴール出来ます。
脚は動いていたし、まだキロ5分15秒くらいで走れています。
40分は厳しいけど45分は切れるのではと、この時は思っていました。

でもやはり甘くはなく、33km地点で急に脚が動かなくなります。
折り返してから徐々にペースは落ちていましたが、ここでガクンと落ちてしまいます。
少し持ち直して、復活出来るかもと思ったのは、35kmの例の坂の手前。

この坂は2段構えになっていて、1段目はなんとか越えましたが、2段目で完全にやられてしまいました。
この浜手バイパスは一般の人は入れず、沿道からの応援が途切れるのですが、
応援係のボランティアが途切れずにコースの両側に配置されています。

タッチをして励まされながらなんとか歩かずに登り切りましたが、もう復活はありませんでした。
37kmから先はキロ6分30秒を超え、最後は7分台まで落ちて、バテバテでゴールでした。

161120_003.jpg

被った水のせいでレンズが曇っています。
ずぶ濡れでゴールしたのですが、気付いたらまた曇っていました。
写真にも影は写っていませんよね。

ゴールタイムは、グロス3:56:07、ネット3:54:02でした。

この時期にしては異常に暖かいとはいえ、11月にずぶ濡れのTシャツで、走るのを止めると寒いです。
30km以降は水を被っていなかったのですが、湿度が高いので殆ど乾きませんでした。
乾いていかないし風も無いのでまだマシなのだろうけど、とにかく寒い。

着替えて一休みしたら、体を温める為に直ぐ歩き始めます。(笑)

161120_030.jpg

ゴール地点を見に行きましたが、フィニッシュゲートには近寄れません。

161120_031.jpg

ジッとしていると寒いのでとにかく歩きます。

161120_032.jpg

40km地点手前のここで暫く応援。

161120_033.jpg

ここも両側に応援係のボランティアがいました。
走る方は大変だけど、ボランティアの人にとっては、今日は暖かくて良かったのかもしれませんね。

ボランティアは高校生や大学生が多いようでしたが、この子達にとって震災は、
生まれる前や生まれて直ぐの記憶のない大昔の出来事なのでしょう。
それでも何かと震災の事を聞きながら育っているはずです。

災害なんか無い方が良いに決まっています。
でも、過酷な災害を乗り越えた事が、神戸を人の優しい街にしているのかもしれません。

161120_034.jpg

最終ランナーまで見てしまいました。
最終関門は過ぎているので余程の事がない限り、ゴールまで走れるはずです。

車列を引き連れスタッフに囲まれて、自分だったらいたたまれなくなりそうだと思いながら見ていました。
この先に最後の給水所があるのですが、この少し後に給水所の方から大歓声が聞こえてきて、
やっぱり絶対無理って思いました。

神戸マラソンは素晴らしい大会でした。
走らせて頂きありがとうございました。

161120_035.jpg

で、また悪い癖が出て、うろうろしながら神戸空港までは歩いて戻りました。


本日の総距離 55.11km


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2016/11/28(月) 18:19:50|
  2. ジョギング 大会 2016 第6回神戸マラソン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

第6回 神戸マラソン 前日受付

11月19日(土)

神戸マラソンには車で行きました。
最初の計画では、自転車を積んで、飛鳥や斑鳩の辺りを走ろうと思っていました。

ところが、神戸マラソン前後の天気予報があまり良くなく、
自転車は諦め、気に入ったところを散歩しながら往復する事に。

出発は18日23時30分。
Googleマップで一般道ルートを検索したら12時間だったので、
受け付け終了の19時には、途中で少し眠っても十分間に合うはずでした。

でも、少し考えれば分かったのですが、580kmを12時間だと平均速度は48km/hです。
一般道をこのペースで走れる訳がない。
気付いたのは、ナビの到着予定時刻が20時となっているのを見た時です。

寄り道なんかしている余裕は無い。
かと言って、ずっと高速だと朝には着いてしまい早過ぎる。

一般道を走って、時間調整をして適当な所から高速に乗る事にしました。

3時に道の駅で仮眠しました。

161119_003.jpg

道の駅ふじおやま

起きたら雨が降っていました。

161119_004.jpg

金太郎の像が2体。

ここを出たのが7時。
名古屋から高速に入り、伊賀到着が14時。
大雨で止まる気にならずここまでノンストップ。

161119_005.jpg

伊賀は忍者。

神戸到着は16時。
中心部まで行って駐車場がないと困るので、少し手前の駅周辺で駐車場を探しました。

161119_006.jpg

駐車場から駅へ向かう道、分り難いけど緩やかに上っています。
平らな所は余り無いみたいですね。
マラソンコースが海沿いの往復なのに納得がいきます。

161119_007.jpg

住吉駅から電車に乗り。

161119_008.jpg

三宮でポートライナーに乗り換え。

161119_009.jpg

受付会場には17時に着きました。

161119_011.jpg

大阪と比べるとのんびりとした感じ。
こういう感じ、嫌いではないです。

161119_012.jpg

フードコーナーもこれだけ。

161119_013.jpg

30分くらいで外に出ました。
もう電飾の賑やかな季節ですね。

161119_014.jpg

せっかくなので散歩。

こういう公園の雰囲気はどこも一緒です。

161119_015.jpg

7.2kmのジョギングコースって羨ましいです。
19時前なのに人影が全く無いのは寂しいですが・・・・

161119_016.jpg

ポートアイランドの一番南まで来ました。
対岸には神戸空港。
かなり歩いてしまい、翌日に疲労が残る事が心配になってきたので、引き上げる事に。

161119_017.jpg

空港に渡る橋に歩道があるのを発見。
歩いては空港に行けないと思っていたので意外でした。

161119_018.jpg

歩き過ぎなのに・・・・

161119_019.jpg

中まで入って・・・・

161119_020.jpg

展望デッキまで上って。

寒ければもっと早く切り上げたのだろうけど、歩くのには最適の気温でした。

161119_021.jpg

神戸空港駅からポートライナー。

161119_022.jpg

三宮をうろつきたいのをなんとか堪え・・・・

161119_023.jpg

車回収。


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/11/27(日) 19:26:26|
  2. ジョギング 大会 2016 第6回神戸マラソン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

第6回 神戸マラソン 結果

自分の時計で3時間54分でした。

自己ベストには程遠いけど、狙ったところは達成出来たので嬉しいです。
2週間しか頑張ってないし、最後は沈没で、
もの凄く辛かったけど、楽しかったです。

次はちゃんと練習します。


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2016/11/20(日) 13:55:49|
  2. ジョギング 大会 2016 第6回神戸マラソン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

神戸に到着

20161119215647b90.jpg

無事神戸に着きました。

受付後、15kmも歩いてしまいクタクタ。
調子に乗ってうろうろしすぎました。
前日は大人しくしておこうと、いつも思うのに又やってしまった・・・。
学習出来ません・・・・。

タオルとメダルを持って帰れるように頑張ります。



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2016/11/19(土) 22:07:55|
  2. ジョギング 大会 2016 第6回神戸マラソン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

namazu

Author:namazu
1965年生れ、
埼玉県春日部市に住んでいます。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


2013/12/23よりも前のものは過去の記録です。
うろうろしたレポート一覧とリンク集はこちら

にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

カテゴリ

Script by Lc-Factory
(詳細:Lc-Factory/雑記)

FC2カウンター

Strava

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

にほんブログ村