うろうろ

自転車・歩き・ジョギング・鉄道・車等々、ふらついた記録です。

第21回 星の郷八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン その2

その1からの続きです。
後半は余裕が無く、写真はあまり撮れませんでした。

42km地点の八峰の湯を出てからは下りが続きます。
下りではやはりどんどん抜かされます。
邪魔になっていないか後ろを気にしながら走ります。

松原湖脇の町営駐車場のトイレが空いていたので、早めですが寄っておきました。
結局トイレはこの1回だけ、次にトイレに行ったのはレース終了後の23:00頃でした。
体調が悪くなる事はありませんでしたが、完全に脱水だったようです。

山から下って、松原湖駅付近から千曲川沿いがコースとなり、
880Mと一番標高が低いのもこの辺りです。

50km地点の小海の関門到着は11:15。
楽しみにしていた名物の手打ちそばは、長蛇の列で諦めました。

キロ10分、時速6kmの早歩きペースで完走出来る所まで漕ぎ着ければ何とかなるだろうと考えていました。
残り50kmですから500分、8時間20分必要なのに残りは7時間45分。35分遅れだから3.5km負けています。
16km負けでスタートしているので、もう少しで追いつけるとこの時は思っていました。

ダラダラと登り始めた頃から辛くなってきました。
脚はまだ平気なのですが、ちょっとした坂でも心肺が苦しい。
暑さも応え始めて、エイドの度に給水していますが、直ぐに喉が渇く。

北相木村までの往復区間の登りの辛かった事・・・・。
59kmのエイドで初めて座って休憩してしまいました。
ここで飲んだ味噌汁は、これ以上ないというくらい旨かったです。

このエイドに到着した時点で、早歩きで間に合うペースとは15分差1.5kmの負け。
ここで10分休憩して、結局ゴールまで追いつけなかったので、
この先の41kmはキロ10分でしか走れなかった事になります。ほぼフルマラソンの距離を6時間半。

42kmの関門でお話をしたご近所の方が、65kmからがきついと仰っていましたが、
まさにその通りで、65km過ぎの登りで初めて歩きました。
一度歩くともうダメですね、この先どれだけ歩いた事か・・・・。

エイドで十分給水しているはずなのに喉が渇く。
道路脇の自販機にランナーが群がっているのを見て、思わず寄ってしまいました。
とにかく冷たい物が飲みたくて、ネクターを一気飲み。

あとはペットボトルのお茶を買って走り出しましたが、
この1本のペットボトルをボトルポーチに差しただけで、腰の筋肉が辛い。

DSC_0066.jpg

南相木村のエイド。
なんでこんな所に山中鹿之助?あの尼子の鹿之助?
あとで調べたら、東信濃出身という説があるそうですね。

71kmの滝見の湯に着いたのは14:25。

ここでこの先のペースを考えてみました。
馬越峠から先の21kmに3時間は欲しい。そうするとここからの8kmを1時間35分で行かなければならない。
時速5kmで1時間36分、登りである事と頂上での休憩時間を考えると無理な気が・・・・。

時間内に完走出来ないかもしれないと、初めて具体的に実感しました。(笑)

74kmのエイドまでは歩いたり走ったりでしたが、
その先4kmの馬越峠の登りは完歩しました。一歩も走っていません。
16:03関門到着、うーん、状況は好転していません。

DSC_0067.jpg

イスに座ってボーッとしていると、スタッフの方から「収容車が出ますけど乗りますか?」と、とても素敵なお誘いが・・・・。
「もうひと足掻きします」とお断りして16:10スタート。

DSC_0069.jpg

川上村のレタス畑が見えていましたが、景色を楽しむ余裕はありません。
ハーフの距離を2時間50分ですが、走れる気が全くしません。

最後は登りになるらしいので、次の関門に17:00には着きたい。
8kmを50分だから、キロ6分15秒・・・・。

絶望しました。

次の関門には間に合うだろうけど、時間内完走はこのままでは無理。
17:00までに関門に着いたとしても、そこで完全に脚が終わってしまったらやはりアウト。
でも、可能性を残すためには、イチかバチか覚悟を決めて、勢いに任せて峠を駆け下りるしかない。

そう思って走り始めましたが、抜かされる一方。
下り坂苦手なんでした・・・・。(笑)
最初のラップ7:25、次が7:15・・・・、話しにならない。

勾配が少し緩くなった所で、お猿の格好をした方に抜かされました。
良いペースに見えたので、必死になって食らいついてみました。

そしたら、ここからの約6kmをキロ5分半で走れてしまいました。
この日最速の4:58というラップタイムもここで出ました。

関門到着は17:01、お猿の方のお陰でなんとか繋がりました。
あそこであの方がいなければたぶん完走出来ていませんでした。
エイドで話し掛けたら「飛ばし過ぎた」と仰っていましたが、ありがとうございました。

関門出発は17:10、もう頭が回らないので、スマホの電卓で計算しちゃいました。
あと13kmを1時間50分ですから、約キロ8分半。
微妙です、まだ安心出来ません。

90kmの計測ポイント通過が17:30。
もう少し頑張れば、歩いても大丈夫になると思ったのに、
その先の坂を延々と歩いてしまい、また状況を好転出来ない。

もう歩いたらいけないと思いつつも、時々歩いてしまう。
諦めようと何度も思いましたが、長くてもあと30分頑張れば終わりなんだからと思い直す。

DSC_0070.jpg

踏切が閉まってしまいついてないと思ったけど、ペースが遅いので辿り着く前に開いてしまい、休憩出来ないと落胆し・・・・。

残り3kmで21分前。
キロ7分で3kmも走れるとは思えない。ここまで来ても完走が見えてこない。
ギリギリのラインなのでみんな走っています。100km走ってきたとは思えないくらい皆さん元気です。(笑)

残り1kmが9分前、歩いたら間に合わないかもしれない。
間に合うと確信したのは99.5km地点でした。

たぶん同じ思いなのでしょう、間に合うと確信して歩き始める人が何人かいました。

「ここまで来たんだから歩くな!!」

沿道からの厳しい応援で、歩いて良い雰囲気はありません。
歩いたら怒られる・・・・。(笑)
最後のエイドからの3kmは止まらずに走りきりました。

DSC_0073.jpg

自分の時計では、100.05km 13:54:08 キロ8分20秒でした。

01.jpg

最後の厳しい応援がなければ、もっとギリだったはず・・・・。

大会スタッフの方々、沿道の応援の方々、一緒に走って頂いた方々、
素晴らしい一日をありがとうございました。


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2015/05/19(火) 18:19:54|
  2. ジョギング 大会 2015 第21回星の郷八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

第21回 星の郷八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン その1

5月16日(土)

10:30頃家を出て野辺山へ。

長坂ICで25℃だった気温は、30分後に17℃に。

DSC_0049.jpg

会場到着は14:30。
受付を済ませ、15:30からの説明会に参加。

ここまで来ても、ペースをどうするのか決められない。
終盤どの程度走れるのか想像出来ないし、脚を残すためのペースも見当つきません。
どんなにゆっくり走っても、脚は残らないのかもしれないし。


5月17日(日)

3:00に起きて準備を始める。
昨夜は星が出ていたので、冷え込むだろうと覚悟をしていましたが、
また曇ったようで、3:00の野辺山のアメダスは気温9℃。

DSC_0050_2015051817120547d.jpg

最後尾からスタート。
スタートラインを越えたのは5:03でした。

スタート後暫くは、電波望遠鏡のパラボラアンテナの回りを走ります。
野辺山市街地近くの畑の広がる所ですが、
コース脇に見える新緑の林がとても綺麗。

DSC_0052.jpg

スタートして1時間程で、雲が取れて晴れてきました。
南八ヶ岳がくっきりと見え始めました。

DSC_0053_201505181712088a0.jpg

晴れて良かったです。
この景色が見られるのと見られないのとでは全然違いますから。

DSC_0054.jpg

遠くには南アルプスも見えていました。
実際は写真よりもずっと大きく見えます。

DSC_0056_20150518171228427.jpg

10km過ぎからは林道へ。
勾配はそれ程気にならず、足元の悪さの方が気になります。

頂上だけ見えているのは赤岳。
頂上の小屋もはっきりと見えていました。

DSC_0057.jpg

登り一辺倒なのかと思ったら、時々下ります。

八ヶ岳メインの赤岳から横岳の稜線。
この稜線は天気の良い日には春日部からも見えます。
冬の間のほんの数日だけだとは思いますが・・・。

DSC_0058.jpg

そま添尾根登山口にエイドが有りました。(そまが変換で出てこない)
展望の利かない苦しいバカ尾根で、森林限界を超えると横岳の稜線が突然目の前に現れる、
とても印象に残っている登山道です。

この少し先がコース最高地点でした。

DSC_0060.jpg

事前の情報でしっかりと覚悟が出来ていたせいか、
意外とあっさりと到達しました。

DSC_0059_20150518171233447.jpg

ここからは富士山が見えていました。
手前は茅ヶ岳でしょうか。

この先は下り基調ですが、細かなアップダウンがあり、結構気になります。
足元の悪さも、下りではますます気になり、早く舗装路に出たいと思い始めます。

DSC_0062.jpg

23km付近で舗装路に出ました。
その先もこんな感じの気持ちの良い道が続きます。

気付いたのですが、
登りは抜く一方でしたが、下りではどんどん抜かされます。
坂は苦手ですが、特に下りはとても遅いみたいです。

DSC_0063.jpg

35km地点の稲子湯。
ここも八ヶ岳登山の時、硫黄岳から下ってきた事があります。
高校1年の時だから34年前です。その当時の雰囲気がそのまま残っています。

稲子湯を出てからはまた暫く登り。
ここの登りが予想外だったので、かなり応えました。

この登りの途中で知り合いを発見。
顔見知り程度とはいえ、大会で知っている人と会うのは初めてでした。

DSC_0065.jpg

最初の関門八峰の湯に到着。42km地点。
関門時間は11:00ですが10:10に到着。

荷物の受け取りが出来るのですが、面倒くさがりの私は何も預けていません。
その上補給食のたぐいも携行していません。持ち物はスマホと小銭とティッシュだけ。
走ってみての感想ですが、無くても何とかなります、が、自分でも用意した方が快適なのは間違いないです。

ナンバーは住所で北から振られているようなのですが、
ここで1番違いの人を発見、ご近所ですかねと思わず話し掛けてしまいました。
やはりご近所の方で、まだ来ないんだと、一緒に参加している娘さんをお待ちになっているようでした。

富士五湖で引っ掛かった関門は38.7km、制限時間は4時間45分でした。
今回38.7kmの通過は4時間50分。
ウルトラマラソンにしては厳しかったらしい富士五湖の関門時間と5分しか違いません。

コースは野辺山の方が厳しいのに、
もしかして飛ばしすぎ?


その2へ続きます。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2015/05/18(月) 20:20:36|
  2. ジョギング 大会 2015 第21回星の郷八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

野辺山ウルトラマラソン結果

キツかったです!

後半は常に時間を気にしながらのラン(と歩き)。

結果は13時間57分21秒で、ギリギリ完走。

とにかく疲れました。


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2015/05/17(日) 21:09:08|
  2. ジョギング 大会 2015 第21回星の郷八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

namazu

Author:namazu
1965年生れ、
埼玉県春日部市に住んでいます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


2013/12/23よりも前のものは過去の記録です。
うろうろしたレポート一覧とリンク集はこちら

にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

カテゴリ

Script by Lc-Factory
(詳細:Lc-Factory/雑記)

FC2カウンター

Strava

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

にほんブログ村