うろうろ

自転車・歩き・ジョギング・鉄道・車等々、ふらついた記録です。

奈良3日目 上北山~大台ヶ原

道の駅吉野路黒滝を、車で8:20に出発。
R309を上北山方面に進みます。

行者還トンネル前後の区間は、国道とは思えない屈曲した狭路ですが、
自転車で登ってくれば良かったと思うような、川沿いの気持ち良い道でした。

DSC05655.jpg

R169沿いの、道の駅吉野路上北山、9:50着。

紀伊半島は、海沿いをオートバイで何度か通った事がありますが、内陸は今回が初めてです。
国内では雨の多い地域で、これから行く大台ヶ原は、たしか降水量の記録があったと思います。
30年くらい前の理科年表には、日本記録として載っていました。
今でも日本一を保持しているのかは知りませんが・・・。

出発の準備をして、自転車で走り出したのは10:10。
補給食とドリンクは道の駅で調達しました。

大台ヶ原ドライブウェイの入口までは、R169を通ります。
さっき車で通った感じだと、土曜日という事もあるのでしょうが、自転車で走るにはちょっと交通量が多いです。

という訳で、旧道があればなるべくそちらを走ろうと思っていました。

DSC05657.jpg

その考えが招いた結果です。

DSC05660.jpg

落石ごろごろ、折れた木の枝たくさん、所々ガードレール無し・・・。
鹿多数、こっちが気付いていないのに突然走り出す鹿にビビらされる事たびたび・・・。

DSC05659.jpg

心細くて、車がたくさん走っているあの道に早く戻りたい・・・、と思いました。

DSC05665.jpg

交通量が多い・・・。

DSC05667.jpg

このあとに通った旧道は雰囲気が良く、楽しめました。

DSC05671.jpg

R169です。
付け替えましたって感じの道です。

DSC05672.jpg

こちらは車で走ってきたR309。
大型車は通れません。

DSC05679.jpg

新伯母峯トンネル、11:40。
延長1963.5Mと書いてありました。

上北山からここまで、旧道を通らなければずっと登りだと思います。

DSC05681.jpg

トンネルの出口には分岐があり、

DSC05684.jpg

左折すると、r40大台ヶ原ドライブウェイです。

DSC05688.jpg

この店でラーメン食べました。
出発したばかりで、補給食も持っているのに、早くも休憩です。
鹿に恨みはありませんが・・・、鹿肉ラーメン食ってやった!!

DSC05695.jpg

大台ヶ原ドライブウェイは初めはこんな感じで、林の中を行きます。
古そうな石垣がありますが、この道もR169の旧道のようです。

DSC05696.jpg

景色は時々開けます。

DSC05697.jpg

あとで地図を見たら、ループ橋でした。
完全なループ橋ではなくトンネルとの合わせ技ですが・・・。
下に見えている旧道らしき道は通れるのでしょうか?

DSC05699.jpg

短いトンネルを出た先の駐車スペース。

DSC05702.jpg

DSC05703.jpg

駐車スペースから先は、眺望が開け遠くの山まで見通せます。

この辺りで標高1,000Mを越えますが、まだまだ登ります。

DSC05707.jpg

大台ヶ原まで10㎞。

DSC05716.jpg
クリックで大きくなります

DSC05724.jpg
クリックで大きくなります

山域への立ち入りは厳しく制限されているようです。

DSC05719.jpg

大台ヶ原ドライブウェイ終点の駐車場に到着、14:20。
標高1,574M、地形を把握出来ていないのですが、
この辺りの台地状になった所を、大台ヶ原というようです。

ここまで38㎞を4時間・・・。

毎度の事ですが、写真を撮ったりして止まっている時間が長い。

DSC05730.jpg

頂上に長居はせず戻ります。
途中にあったこのベンチ、足の長いのが気になります。

案内板で、R169を通らずに上北山に下るルートがあるのを発見。
距離も短いようなので、帰りはそっちに行ってみます。

DSC05736.jpg

林道辻堂山線です、道幅も狭くなります。
道幅より気になったのは勾配。

DSC05739.jpg

途中にあった東屋で、そこを取り巻くようにヘアピンカーブになっています。

DSC05745.jpg

下から見るとこんな風になっています。

下りで良かった・・・、このルートの存在に朝気付かなくて良かった・・・。
こっちに来ていれば、落石だらけのあの旧道に迷い込む事はなかったとも思いますが・・・。

DSC05740.jpg
クリックで大きくなります

DSC05747.jpg

ここでr226に出ます。

DSC05750.jpg

県道に入っても道幅は狭いままです。

DSC05760.jpg

川沿いなのですが、横を流れる川の水が綺麗な事!

DSC05764.jpg

感じの良い集落が現れ。

DSC05779.jpg

DSC05781.jpg

泳いでいます。

DSC05783.jpg

DSC05787.jpg

DSC05796.jpg

奈良らしい佇まいを堪能しながら進みます。

DSC05797.jpg

もう少しでR169です。

DSC05802.jpg

突き当たりを右折すれば、車を置いた道の駅吉野路上北山です。

道の駅到着は16:20でした。


本日の走行 62.56㎞
5日間の走行距離 378.90㎞





自転車を車に積み17:00に出発、
天理の奈良健康ランドに着いたのが19:00。

あと1日こっちに居られるので、翌日はどうしようかと考えたのですが。
連日の車中泊で疲れが溜まっていますし、この日に帰っても千円高速の対象になるので、
もうこのまま帰る事にします。

20:30健康ランド発、21:50に京都南ICから名神高速へ。

明るくなる頃には春日部に帰れるつもりだったのですが、
休憩に寄った恵那峡SAで力尽きて、0:30~7:00まで寝てしまいました。
結局今夜も車中泊・・・。

DSC05806.jpg

諏訪湖SA、8:20。

DSC05813.jpg

石川PA、10:30。

春日部には12:00到着。


乗鞍・京都奈良 自転車車載旅

     乗鞍
     宇治から嵐山・淀川
     奈良1日目 明日香村・奈良公園・斑鳩 その1  その2
     奈良2日目 小南峠・洞川・五番関トンネル・吉野 その1  その2
     奈良3日目 上北山~大台ヶ原


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/07/24(土) 21:59:11|
  2. 自転車 ツーリング 2010乗鞍・関西
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

奈良2日目 小南峠・洞川・五番関トンネル・吉野 その2

DSC05547.jpg

その1からの続きです。


DSC05552.jpg

五番関トンネルを出た所。

DSC05558.jpg

少し先に滝への入口があります。
制限人員5名・絶対にゆらさないで下さいと書いてあります・・・。
絶対にが気になります・・・。

DSC05560.jpg

臆病者なので、橋は渡らずに、写真は遠くからズームで・・・。

DSC05565.jpg

奈良県南部はこんなに山深かったんですね。

DSC05567.jpg

トンネルからそれ程下らずに分岐に出ます。

吉野町・黒滝村方面に左折します。

DSC05570.jpg

分岐から暫くは山腹の斜面を通りますが、吉野までは尾根筋の道でした。
五番関トンネルから先はずっと下りと思っていたのですが、
この尾根筋の道は結構アップダウンがあります。

辛いパターンに入ってしまいました。

DSC05572.jpg

振り返って撮った百丁茶屋への分岐です。

DSC05573.jpg

前はこんな感じで、坂の途中です。
黒滝村の標柱が立っていますが、ここで尾根を越えて川上村から黒滝村側の斜面に移ります。
名前は付いていませんし、坂の途中ですが、峠状になっています。
尾根道なのか峠道なのか、この道は判然としない所があります。

DSC05574.jpg

小南峠とは違い、現代の林道です。

DSC05578.jpg

こんな所によく車道を造ったなぁって感じです。

これが林道で、小南峠は県道・・・。

DSC05580.jpg

眺望も良かったです。

DSC05582.jpg

黒滝村への分岐です、15:30。
黒滝村と吉野町、どちらも5㎞と書いてあります。

DSC05584.jpg
クリックで大きくなります

走ってきた吉野大峰林道は、この案内図では工事中になっています。
ここから山上ヶ岳まで徒歩8時間・・・。

DSC05585.jpg

金峯神社の入口

DSC05588.jpg
クリックで大きくなります

DSC05589.jpg
クリックで大きくなります

さっきの鳥居は修行門というようです。

DSC05591.jpg

牛頭天王社跡、
お寺やお社の跡が幾つもありました。

DSC05594.jpg
クリックで大きくなります

争いの舞台にもなっているのですね。

DSC05595.jpg

DSC05596.jpg

こんな所を自転車で下っていきます。
急坂でブレーキを握りっぱなしです。

DSC05599.jpg
クリックで大きくなります

お寺の跡

DSC05600.jpg
クリックで大きくなります

DSC05601.jpg
クリックで大きくなります

DSC05602.jpg
クリックで大きくなります

観光地に入ると、案内板が気になります。

DSC05604.jpg

ロープウェイの駅までは行かず、この先でr257に入りr48に向かいます。

DSC05610.jpg

r48に出た所、こちらは下市方面。

DSC05613.jpg

DSC05615.jpg

才谷の集落を抜けると、また山道になります。

DSC05624.jpg

奈良のこういう道に独特の雰囲気を感じるのですが、
何が違うのだろう?林が綺麗?

DSC05626.jpg

DSC05627.jpg

何度目か分からない黒滝村に入ります。
地蔵峠へのこの坂が意外ときつい。

DSC05628.jpg
クリックで大きくなります

車は全然通らないので、地蔵峠はトンネルで越えてもいいのですが、

DSC05629.jpg

せっかくだし、暗くなるにはまだ間があるので、
旧道を登ります。

DSC05631.jpg

止めとけば良かったと思うような坂です。

DSC05638.jpg

峠の名の通り、頂上に地蔵堂がありました。17:10。

DSC05635.jpg
クリックで大きくなります

DSC05639.jpg

駐車スペースと、屋根に苔の生えた東屋がありました。

DSC05640.jpg

尾根筋にはハイキングコースが。

DSC05641.jpg
クリックで大きくなります

道の駅まで5.4㎞、金峯神社まで5.2㎞。
金峯神社から尾根続きのようです。

DSC05644.jpg

吉野の手前にあった、黒滝村への分岐を下ってくるとここに出ます。

DSC05647.jpg

朝通った、小学校と役場の交差点を右折。

DSC05652.jpg

道の駅吉野路黒滝到着は17:40。


自転車を車に積んだあと、ベンチに座って、ツバメがひなに餌を運ぶのをずっと見ていました。
普段は出来ない時間の過ごし方です。

車での移動は止めにして、この日もここで泊まりました。


本日の走行 56.87㎞





乗鞍・京都奈良 自転車車載旅

     乗鞍
     宇治から嵐山・淀川
     奈良1日目 明日香村・奈良公園・斑鳩 その1  その2
     奈良2日目 小南峠・洞川・五番関トンネル・吉野 その1  その2
     奈良3日目 上北山~大台ヶ原


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/07/23(金) 22:40:30|
  2. 自転車 ツーリング 2010乗鞍・関西
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

奈良2日目 小南峠・洞川・五番関トンネル・吉野 その1

DSC05416.jpg

道の駅吉野路黒滝で8:00頃に目覚める。

DSC05419.jpg

この道の駅凄くいいです。
道の駅というか、黒滝村が凄くいいです。
子供の頃、夏休みは親の実家で過ごしていたのですが、田舎で過ごした夏休みの雰囲気を感じます。

DSC05426.jpg

すぐそばを流れる川の水が、完璧に透明です。

DSC05421.jpg
クリックで大きくなります

DSC05425.jpg
クリックで大きくなります

8:00に起きたのに、散歩したりオープンした道の駅でコーヒーを飲んだり、
ゆっくりし過ぎて、出発は10:05になってしまいました。

DSC05435.jpg

r138を役場方面に向かいます。

DSC05440.jpg

奈良県は、お寺にしても民家にしても、なんか風格を感じます。
佇まいが魅力的です。

DSC05442.jpg

役場や小学校・商工会・JA・駐在所が周辺にある、おそらく黒滝村の中心地の交差点を右折し、r48へ入ります。
写真の左から来ました。

DSC05446.jpg

河分神社の二股は右に。

DSC05445.jpg

洞川方面の表示の下には、洞川方面へはR309をご利用下さいと、理由には触れずに注意書きとUターンマークが・・・。
どういう事なのかはっきり言って欲しいんですけど・・・。

DSC05450.jpg

すぐにこんな道になります。勾配も急です。
林道でなくて県道ですよね?

DSC05453.jpg

大峰山への道標と石仏。

街道だったのでしょうか?

DSC05454.jpg

こういう道は好きですが、今日走るとは想像していませんでした。

途中で1台だけ車とすれ違いました。
洞川まで行くのかと聞かれ、そうですと答えると、
「本気?ずっと登りだよ」と言われました。

登り口の注意書きといい、ますます不安になります。

DSC05456.jpg

この廃屋の先に、

DSC05458.jpg

この石碑がありました。
廃屋と石碑の間にはお墓があり、文久の年号が彫られている古い墓石もありました。

廃屋と松ヶ茶屋・行者堂跡が関係あるのかは分かりませんが。
昔ここに、茶屋とお堂があって人が住んでいて、
お墓はここで暮らした方たちのもので、生まれてから今までずっとここで過ごしているという事なのでしょう。

DSC05464.jpg

それにしてもよく登ります。

DSC05467.jpg

DSC05468.jpg

途中視界の開ける所もありました。

DSC05471.jpg

DSC05477.jpg

きついんですが、車は全然通らないし、雰囲気はとてもいいです。

DSC05484.jpg

頂上のトンネルに着いたようです、12:20。

DSC05486.jpg

照明は無く、中は真っ暗でした。
外が明るいため、ライトを付けても暗さに慣れず、路面もほとんど見えませんでした。
自転車に乗ったまま通過するのは危険を感じました。

で、内部なんですが・・・。

DSC05487.jpg

素堀です。

DSC05488.jpg

長野県の松本上田間のどこかの峠に、こんな感じのトンネルがあったような気がします。

DSC05489.jpg

路面が見えません・・・。

DSC05493.jpg

洞川側の入口です。

DSC05492.jpg

トンネルの先もこんな道なんですが、

DSC05495.jpg

こちら側はすぐに広くなりました。

DSC05501.jpg

洞川までもすぐでした。

さっきから洞川洞川と書いていますが、
実はこの日まで聞いた事すらありませんでした。
標高800M、こんなに標高の高い集落が奈良県にあるとは、想像もしませんでした。

DSC05503.jpg

DSC05505.jpg

DSC05507.jpg

DSC05509.jpg
クリックで大きくなります

DSC05510.jpg
クリックで大きくなります

DSC05511.jpg
クリックで大きくなります

とてもいい所です。
関西では有名なのでしょうか?

食事をしようと思ったのですが、どの店に入ろうか迷っているうちに、集落の端まで行ってしまい、

DSC05515.jpg

端の方にあったこのお店にしました。

豆腐が名物のようなので、冷奴定食にしました。
スーパーの豆腐ではなく、豆腐屋の豆腐の味がして、とても美味しかったです。


食事のあとは、吉野を目指します。

山に向け暫く登ると、

DSC05530.jpg

ごろごろ水、名水だそうです。
この水で作った豆腐が名産品です。

DSC05520.jpg

みんな水を汲みに来た車です。
駐車場に水が引いてあって、ここで水を汲めるようになっています。

DSC05529.jpg
クリックで大きくなります

洞川は温泉なんですね、通っても気付かなかった・・・。

DSC05534.jpg
クリックで大きくなります

切実な問題なのでしょうね、分かって欲しいというお願いですね。
ピンぼけで読みにくいかもしれませんが・・・。

DSC05536.jpg

DSC05535.jpg

ここが昔の結界です。
現在はもっと奥にあるようです。

DSC05538.jpg

体を動かしているので、暑い事は暑いのですが、下界の猛暑に比べればずっと過ごしやすいです。

DSC05547.jpg

五番関トンネル、14:35。
標高約1100M、関西のサイクリストの聖地らしいですが、
関東で言うと、ヤビツ峠とか和田峠でしょうか?


その2に続きます。





乗鞍・京都奈良 自転車車載旅

     乗鞍
     宇治から嵐山・淀川
     奈良1日目 明日香村・奈良公園・斑鳩 その1  その2
     奈良2日目 小南峠・洞川・五番関トンネル・吉野 その1  その2
     奈良3日目 上北山~大台ヶ原


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/07/23(金) 21:52:12|
  2. 自転車 ツーリング 2010乗鞍・関西
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

奈良1日目 明日香村・奈良公園・斑鳩 その2

DSC05262.jpg

飛鳥・奈良公園を廻った、その1からの続きです。


DSC05310.jpg

平城宮跡、13:00。

DSC05316.jpg

DSC05325.jpg

DSC05327.jpg

DSC05330.jpg

今年は平城遷都1300年だそうです。

DSC05331.jpg

遠くに見える門の手前を鉄道が通っています。

DSC05335.jpg
クリックで大きくなります

DSC05334.jpg
クリックで大きくなります

自転車の進入は禁止のようなので、遠目にして終わりです。

DSC05337.jpg

平城宮跡から迷う事もなく、無事に秋篠川沿いのサイクリングロードに出られました。
対岸は近鉄の車庫です。

DSC05341.jpg

ここでちょうどいい木陰を見つけたので、昼食にします。13:25。

DSC05347.jpg

どこにでもあるような川沿いのサイクリングロードです。

DSC05349.jpg

でも、景色は特別。
たぶんですが、薬師寺。

DSC05353.jpg
クリックで大きくなります

DSC05355.jpg
クリックで大きくなります

DSC05354.jpg
クリックで大きくなります

DSC05359.jpg

ここにもせんとくんが・・・。

DSC05360.jpg
クリックで大きくなります

DSC05357.jpg
クリックで大きくなります

案内板収集ブログです。

DSC05365.jpg

大和郡山城

DSC05366.jpg

石垣のすぐそばを、近鉄橿原線が通っています。

DSC05372.jpg
クリックで大きくなります

持って行きたいくらい分かりやすい案内図。

DSC05373.jpg
クリックで大きくなります

自転車道がたくさんあるようです。

DSC05375.jpg

斑鳩に近付いてきました。

DSC05378.jpg

法起寺

DSC05380.jpg

法輪寺

塔を備えた立派なお寺が多いです。

DSC05381.jpg

法輪寺の先で、少しだけ車道から独立した自転車道を通ります。

DSC05384.jpg
クリックで大きくなります

平城宮跡から11.7㎞ですから、たいした距離ではありません。
でも、内容が濃いせいか、もっと離れているように感じます。

DSC05393.jpg

法隆寺に着きました、15:10。

平城宮跡から12.9㎞、1時間半掛かっています。

DSC05396.jpg

DSC05399.jpg

1403年の歴史を持つ寺院。

DSC05406.jpg

関西本線法隆寺駅

DSC05407.jpg

DSC05409.jpg

こんな所にも奈良を感じます。

DSC05404.jpg
クリックで大きくなります

もうあとは車に戻るだけです。

DSC05411.jpg

道を間違わなければ、車に戻るだけでした。

間違えた結果辿り着いてしまった、和歌山線の高田駅。

DSC05412.jpg

やっと見つけたサイクリングロード
石舞台まで12㎞。

DSC05413.jpg

JRと近鉄線が入り組んでいて、どうなっているのか全く分かりません。

このあとすぐに、またルートを見失い、迷走を重ね、車に戻ったのは18:00でした。

駐車場の事務所はすでに無人。
払っていない駐車料金の500円は、メモ用紙にくるんで窓口に置いてきました。


昨日も行った、奈良健康ランドで料金が割り増しになるぎりぎりまで過ごし、
健康ランド近くのすき家で食事。

翌日の予定を考えたのですが、とにかく暑いので山に行こうかと思います。
奈良に涼しい程高い山が有るのかは知りませんが、車のナビで調べて、
取り敢えず、道の駅吉野路黒滝を目指します。

到着は3:30、そのまますぐに寝ました。


本日の走行 79.25㎞





乗鞍・京都奈良 自転車車載旅

     乗鞍
     宇治から嵐山・淀川
     奈良1日目 明日香村・奈良公園・斑鳩 その1  その2
     奈良2日目 小南峠・洞川・五番関トンネル・吉野 その1  その2
     奈良3日目 上北山~大台ヶ原


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/07/22(木) 22:05:45|
  2. 自転車 ツーリング 2010乗鞍・関西
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

奈良1日目 明日香村・奈良公園・斑鳩 その1

DSC05155.jpg

6:30に起き出して、出発の準備を始めます。
今日も暑くなりそうな天気です。

DSC05160.jpg

平城遷都1300年祭マスコットのせんとくんです。

これは裏せんとになっていますが、奈良にいる間たびたび見掛けました。
第一印象は・・・正直に言うと・・・、
気持ち悪いというか、不気味というか、長く見ていたくないというか・・・。

それが何度も何度も目にしているとだんだん可愛く見えてくるんですね。
そう分かってデザインしているのだとしたら、凄いなと思いました。
いつの間にか好意を持ち始めている自分に気付いた時の驚き・・・。

道の駅吉野路大淀iセンター出発は7:30。

DSC05161.jpg

明日香村の野口駐車場に着いたのが8:10。
ここに車を置いて走り出します。
事務所にはまだ人が居ないので、戻って来てから挨拶する事にして、すぐに出発します。

DSC05168.jpg

たぶん、飛鳥に来たのは初めてです。

DSC05170.jpg

DSC05171.jpg
クリックで大きくなります

今回は案内板や解説板の写真が多くなります。

自分が下調べをする時、こういう写真を読める解像度で載せてある所が、とても参考になっています。
ですから、このブログでもそれをできるだけ心掛けたいと思っています。

DSC05175.jpg

橘寺

石柱には「聖徳太子御誕生所」とあります。

DSC05193.jpg

DSC05192.jpg
クリックで大きくなります

以前から見たかった石舞台古墳。
でも、中には入らずに外から撮影。

DSC05195.jpg

みんなレンタサイクルでしょうか?
ロードバイクは場違い?

DSC05196.jpg
クリックで大きくなります

ここにあった自転車道の案内図です。
じっくりと見たら飛鳥近辺だけで一日以上掛かりそうです。

DSC05197.jpg

予定とは反対の方向です。
行ってみたい・・・。

DSC05203.jpg

DSC05206.jpg

道路元標がありました。髙市村と書いてあります。
これを訪ねる事を趣味としている方もいるらしいです。

DSC05221.jpg

再び自転車を置いて、歩いて酒船石遺跡を見に行きます。

DSC05209.jpg

DSC05207.jpg
クリックで大きくなります

上り坂の途中にあった石垣、最近見つかったみたいです。

DSC05214.jpg

DSC05216.jpg

DSC05215.jpg
クリックで大きくなります

時間が早いせいか、誰も居ませんでしたが、この石も有名ですよね。

DSC05220.jpg

これが石割の工具痕でしょうか。

DSC05224.jpg

DSC05223.jpg
クリックで大きくなります

次は飛鳥寺。
通り道に次から次へと見どころが現れます。

DSC05226.jpg

DSC05227.jpg

古い道標と道路元標です。
飛鳥村とあります、明日香ではなく飛鳥です。

DSC05229.jpg

両方とも元の路面の高さのまま、舗装時に埋められてしまったようです。

飛鳥からr15で桜井へ、桜井からはR169で奈良を目指します。
現道ではなく旧道がありそうな所なんですが、下調べをしていないので仕方ありません。

DSC05230.jpg
クリックで大きくなります

DSC05231.jpg
クリックで大きくなります

やはりいろいろと有るようです。
しかし、飛鳥で5㎞進むのに2時間近く費やしているので、ここは自重します。

DSC05235.jpg

途中にあったローソンで休憩、10:40。

DSC05236.jpg
クリックで大きくなります

奈良公園到着は11:30。ぼけて分かり難いですが案内図です。

DSC05243.jpg

若草山方面。

この時間には猛暑と言っていい状態で、日陰に入るとホッとします。

DSC05248.jpg

奈良公園と言えば鹿。
修学旅行で見た時は、飼われているものだと思っていましたが、野生なんですよね。

DSC05257.jpg

暑いので鹿も日陰でサボっています。
お客さんへの挨拶も座ったまま・・・。

DSC05262.jpg

有名な興福寺は外せません。

東大寺?
東大寺は寄り道になるので寄ってません。
昼前にして、僅かな寄り道も避ける程、暑さにやられていました。

DSC05265.jpg

東大寺はこっち!!
大仏見たかったなぁ・・・。


奈良公園から平城宮跡経由で、斑鳩までの自転車道を案内板で見つけ、県庁横の道を北に入って行きます。
NHKを過ぎると、一方通行の狭い住宅街の道になり、左折後に佐保川を渡ります。

DSC05274.jpg

橋のたもとに、青い自転車道の表示が出ていますが、普通の道です。
自転車道ではなくてサイクリングコースなのかなと思いながら進みますが、
表示もなくなりこの先でコースを見失います。

DSC05277.jpg

遊園地の跡地?

DSC05278.jpg

跡地の向かいに、自転車道の青い表示を発見。
左矢印に従い、

DSC05279.jpg

この看板の裏から左に入る細い道を登ります。
とても狭く、その上激坂で、どうもおかしいと思いながら登りました。

DSC05280.jpg

出たのはさっきの道の上。
どうやら左矢印は道路を渡れという意味だったようです。
渡った先の山を登れとは言っていなかったようです。

DSC05283.jpg

橋を渡って出たのは下の道。
振り返れば上空に渡った橋が・・・。
この下の道を来れば良かっただけでした・・・。

DSC05284.jpg

今度は本当に曲がっていいみたいです。
周囲の状況を何度も確認し、慎重に判断します(嘘)

DSC05285.jpg
クリックで大きくなります

一つ前の写真にも写っていますが、角に案内板がありました。
案内板の先からは、自転車道と共用のような歩道になっています。

DSC05286.jpg

平城宮跡の標柱で車道とは別れ、

DSC05288.jpg

荒れ気味の路面ですが、自転車道らしくなります。

DSC05290.jpg

標識も出てきて、少し安心して走れます。

DSC05293.jpg

DSC05295.jpg

関西線を越えた先で出たここ、
もしかしてそうかなと思ったのですが、あとで地図を見るとやはり古墳でした。
前方後円墳ですが、すぐ横から見ても分からないものですね。

DSC05301.jpg
クリックで大きくなります

迷わずに行く自信が持てない案内図・・・。
分からなくなったら西に向かい川にぶつかったら南、それだけは忘れずに先に進む事にします。

長くなりそうなので一旦終ります。
その2へ続きます。





乗鞍・京都奈良 自転車車載旅

     乗鞍
     宇治から嵐山・淀川
     奈良1日目 明日香村・奈良公園・斑鳩 その1  その2
     奈良2日目 小南峠・洞川・五番関トンネル・吉野 その1  その2
     奈良3日目 上北山~大台ヶ原


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/07/22(木) 21:47:43|
  2. 自転車 ツーリング 2010乗鞍・関西
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宇治から嵐山・淀川

車中泊をした、道の駅東近江市あいとうマーガレットステーションを6:10に出て、信楽方面に向かいます。
甲賀や信楽には行った事がないので、今日はこの辺りをゆっくりとポタリングするつもりでした。
ナビで見つけた、和束にある道の駅から走り出す予定です。

DSC05060.jpg

天気は申し分なく、今日も楽しめそうです。

DSC05064.jpg

上手く言えませんが、この集落の佇まい、西日本って感じがします。
歴史や豊かさ、それと穏やかさみたいなものを感じます。

ナビの案内に従って着いた所にはローソンがあるだけで、道の駅らしきものはありません。
駐車場はそれなりに広いのですが、警察署と地元の方が、ティッシュを配りながら交通安全の呼び掛けを行っており、
車を止めておくのも落ち着かず、訳の分からないまま立ち去りました。

後で知ったのですが、2003年いっぱいで閉駅したそうで、しかも全国で唯一の閉駅した道の駅だそうです。
車を買ったのは2003年、ナビに出てくるのは仕方ないけど、全国唯一に当たるとは・・・。
でも、和束と名前の入った交通安全のティッシュ貰ったからいいか。

土地勘のない所で放り出され、放浪の末辿り着いたのがここ。

DSC05065.jpg

DSC05066.jpg

JRではなさそうなのは分かるけど、会社名も路線名も分からない駅。
この電車も見覚えはない。

DSC05067.jpg

宇治から京都へ行こうと思い、宇治で駐車場を探して着いた所なので、
隣が宇治駅というのは分かるけど、反対方向はどこに行くのでしょうか?

DSC05071.jpg

京阪電車宇治駅です、路線は京阪宇治線でした。
関西の私鉄は全く理解出来ていません。
昔、京都から大阪に私鉄で移動した事がありますが、
何線に乗ったのかどこを通ったのか未だに全く分かっていません。
この駅からはどこ行きの電車が出ているのでしょう?

DSC05072.jpg

駅前は宇治橋東詰です。

DSC05073.jpg
クリックで大きくなります

宇治茶と宇治橋の説明になっているようないないような・・・。

DSC05074.jpg

凄い水量です、これが普通なんでしょうか?

DSC05076.jpg
クリックで大きくなります

宇治橋の説明板がもう一つありました。
最初に橋が架けられたのが646年。
この水量の多い川に、その当時橋を架ける事が出来たんですね。

DSC05077.jpg

源氏物語関連でしょうか、紫式部です。

DSC05080.jpg

お金を払ってまで見ようとは思わないものの、気にはなっている平等院を盗み見て。(今日は自転車が目的ですから)

DSC05083.jpg

宇治橋を渡り返して、宇治川沿いのサイクリングロードに入ります。

この京阪の宇治駅は、ホームと駅舎の間にJRが通っています。
JRの意地悪って事はないでしょうけど、なんか凄いですね。
京阪があとからで、駅舎だけ表通りに面して造ったのでしょうか?

DSC05085.jpg

サイクリングロードを走り出したのが9:50。
地図は持っていません、うろ覚えの位置関係だけで、京都の方向もよく分かっていません。
宇治川から桂川に入れば京都に行けるだろうと考えていました。

DSC05086.jpg

ところが川沿いには進む事が出来ず、迷走します。
まあ、それはそれで楽しいのですが・・・。

DSC05089.jpg

DSC05088.jpg
クリックで大きくなります

思い掛けずにこんな物を見つけたり。

DSC05091.jpg

そして京阪国道に出ました。

DSC05092.jpg

見慣れない電車が走っています。

DSC05093.jpg

京阪国道を京都に向かって走り、どこかで左折すれば桂川に出られるだろうと作戦変更。

DSC05094.jpg
クリックで大きくなります

ここで桂川に出ました。

DSC05095.jpg

やっと導いてくれるものに出会えました。
渡月橋まで13.9㎞。

案内がしっかりしているので、気を付けていれば間違える心配は少ないと思いますが、
このサイクリングロードも単純なルートではありませんでした。

DSC05096.jpg

いつの間にか鴨川沿いに走っていて、一般道を使って桂川に戻されたりします。

DSC05097.jpg

名神高速です。

今日は平日なのですが、ロードバイクが多く走っています。
関西の方が関東よりも自転車熱はずっと高いのかと思ってしまいます。
それとも、嵐山という有名な観光地に向かうルートだからでしょうか?

DSC05100.jpg

瀬割堤が現れてまた違う川に沿います。

DSC05101.jpg

今日も非常に暑くなってきました。

DSC05104.jpg

京都八幡木津自転車道線起点。

この標柱の所で止まっているローディーがいて、
後ろからこんにちはと声を掛けたのですが、お顔を見るとかなりのご高齢。
失礼とは思いながらも、思わずお歳を伺うと76歳との事。

それだけでも驚きなのに、奈良県御所市(聞いた事あるけど場所は分からない)からいらしたそうで、
「ここまで80㎞、帰ったらセンチュリーラン」
と仰っています。
35℃になろうかという猛暑の中、凄いというより心配になります。

別れ際に名刺を頂き、検索するといろいろ出てきますよと言われたのですが、
このお方、鉄人と呼ばれ、関西では有名なサイクリストでした。
写真撮らせてもらえば良かった・・・。

不躾に年齢まで聞いておきながら、自分は名乗りもしなかった事にあとで気付き、
名刺を見てお礼とお詫びのメールをしたら、ご丁寧に返信を頂きました。
もうすっかり私はファンになりました。


DSC05103.jpg

渡月橋に到着、11:50。

特に何を見たいという訳でもないので、すぐに引き返し、今度は大阪を目指します。

DSC05111.jpg

木津・泉大橋まで36㎞。
このサイクリングロードをずっと走って行きたい気もします。

DSC05112.jpg
クリックで大きくなります

今朝和束に行ったのだから、木津から走ってくれば良かったのだと、今更気付きました。

DSC05114.jpg

桂川・宇治川・木津川の合流地点。
ここから下流は淀川になります。

DSC05115.jpg

御幸橋、13:40。

下調べ無しで来ていますから仕方ないのですが、
淀川のサイクリングロードは結構迷いました。
大阪まで行くのは時間的に苦しくなってきました。

DSC05116.jpg

枚方の公園で休憩。
猛暑です、昨日の乗鞍が懐かしい。

DSC05127.jpg

帰りに撮った写真ですが、これを見て大阪まで行く事を諦めました。
行くだけ行って、大阪から宇治まで輪行する事も考えましたが、
様子の分からない路線で、ラッシュタイムの輪行は不安なので止めました。

DSC05120.jpg

この仁和寺本町交差点のセブンイレブンで休憩して、引き返したのが16:00。

DSC05122.jpg

DSC05123.jpg

DSC05125.jpg

こんな感じの所でした。

淀川のサイクリングロードはやはり分かりにくく、行きと同じルートは辿れませんでした。

DSC05131.jpg

DSC05132.jpg

御幸橋まで戻って来ました。
あとは宇治川に沿って行くだけです。

DSC05133.jpg

ところがすぐに、ホントすぐに、
この鉄橋に阻まれ、

DSC05134.jpg

サイクリングロードは分断され、すぐそこに見えているのに行けません。

DSC05139.jpg

でも迂回する途中で、雰囲気の良い家並みを見つけました。

DSC05145.jpg

舗装は途切れたけど、こんな建物の横を通り、

DSC05148.jpg

鉄道のすぐ横を通ったりして、宇治まで戻りました。
到着は18:30。


今日は水曜日、あと2日か3日はこっちに居るつもりです。
どこに行くかは決めていないのですが、今日お会いした鉄人の影響で奈良に行きたくなりました。

天理市で見つけた奈良健康センターで風呂に入り、
明日の予定を決めないまま、2:00過ぎに到着した、道の駅吉野路大淀iセンターで力尽きて眠りました。

DSC05152.jpg


本日の走行 109.30㎞





乗鞍・京都奈良 自転車車載旅

     乗鞍
     宇治から嵐山・淀川
     奈良1日目 明日香村・奈良公園・斑鳩 その1  その2
     奈良2日目 小南峠・洞川・五番関トンネル・吉野 その1  その2
     奈良3日目 上北山~大台ヶ原


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/07/21(水) 21:17:23|
  2. 自転車 ツーリング 2010乗鞍・関西
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

乗鞍2本

7月19日海の日、休日の高速千円乗り放題を利用して乗鞍に向かいます。

春日部出発は22:00。
日付が変わり平日になる前に、八王子から高速に入る予定です。

ところが思ったよりも時間が掛かり、入間ICで圏央道に入るか迷う。
圏央道は千円とは別料金でプラスになるので、出来れば八王子から入りたい。
この時点ではまだ八王子で間に合うと判断し、R16を直進。

その先で更にもたつき、瑞穂バイパスに入った時点で八王子は無理と判断。
岩蔵街道に入り青梅ICを目指します、この時23:45。

23:55に青梅IC入口で信号待ち。
24:00前に入れるか入れないかで数千円違ってくるので、結構焦ってます。

信号が青に変わり、間に合ったと思いながらインターに入っていくと、
一つしかないETCゲートの手前で立ち往生している車が・・・。

結局間に合ったからいいんですが、
青森や九州まで行こうとしている人が、これで間に合わなかったら許せないでしょうね。
まあ、ギリで行動しないで余裕を持てばいいだけなんですが・・・。

DSC04738.jpg

諏訪湖SAで休憩&給油。

松本のセブンでドリンクと補給食を調達。

乗鞍高原の駐車場に着いたのは3:30でした。
車を止めライトを消すと、久し振りに見る満天の星空。
外に出てしばらく天の川を眺めていました。

DSC04741.jpg

夜が明けると雲一つ無い快晴。
これから登る乗鞍が良く見えています。

準備をして、7:00スタート。
駐車場の標高は約1,460M。

DSC04757.jpg

ここはまだ一般車両の通れる区間ですが、車は殆ど通りません。

DSC04760.jpg

三本滝レストハウス。
一般車両が進入出来るのはここまでです。

DSC04770.jpg

三本滝を過ぎると本格的に登り始め、景色も開けてきます。
乗鞍エコーラインの始まりです。

DSC04777.jpg

レストハウスがすぐに足元に。

DSC04779.jpg

この写真を撮ったのは8:00頃ですが、
この時期は湿気が多いんですね、
あんなにいい天気だったのに、日が差して対流が始まると、すぐに雲が湧いてきます。

DSC04783.jpg

途中まで一緒だったこの方、自転車にスキーを積んでいます。
自転車で登って、雪渓でスキーをするそうです。

DSC04788.jpg

写真を撮るのに何度も止まっていますが、冷泉小屋前で休憩。
休憩していると、後から自転車で登ってきた人が次々に止まり、
5人でしばらく雑談です。

電動アシストの人がいました。
前に登った時は、あと少しの所でバッテリーが切れてしまい大変だったそうです。
バッテリーが切れると、もの凄く重たいらしいです。
今回は予備のバッテリーを持参しているそうです。

DSC04803.jpg

こうして上ってきた道を見下ろすのは気持ち良いです。

DSC04804.jpg

位ヶ原山荘

DSC04805.jpg

標高2,300M。
もう少しで森林限界です。

DSC04819.jpg

DSC04823.jpg

DSC04826.jpg

押し潰された鉄柵が、冬の雪の多さを物語っています。

DSC04829.jpg

景色を遮るような大きな木はもうありません。

DSC04843.jpg

DSC04849.jpg

穂高方面でしょうか?

DSC04856.jpg

DSC04865.jpg

バスだけでなくタクシーも通れるようです。

DSC04869.jpg

道路のすぐ横に雪が現れるようになりました。

DSC04875.jpg

雪が現れるどころか、すぐ横でスキーをやっています。

DSC04891.jpg

DSC04893.jpg

この日写真を300枚以上撮っています。
ここに載せる写真を最初に選んだ時は100枚以上。
そこから50枚まで絞ったのですが、使いたかった写真はこの他にも沢山あります。

DSC04900.jpg

最後の登りです。ここが本当にきつかった。
写真を撮るのに止まりながらなのにきつかった。

DSC04909.jpg

振り返るとこんな感じ。

DSC04912.jpg

そしてここが峠状になっている最高地点。

DSC04915.jpg

この先は岐阜県高山市。

DSC04917.jpg

振り返った後ろは、長野県松本市。

DSC04919.jpg

池の向こうに見えるのは、終点の畳平。

DSC04924.jpg

天気が良くて、珍しく?今回はついています。

DSC04926.jpg

DSC04928.jpg

標高2,702M、到着は10:15。
乗鞍高原から3時間15分掛かっています。

DSC04930.jpg

下りでは写真を一枚も撮らずに、乗鞍高原の駐車場に11:20着。

埼玉から来てこれで帰るのでは物足りな過ぎます。
畳平で一緒になったローディーが話していた、岐阜県側の乗鞍スカイラインが気になり、
ちょっと見に行ってみる事にします。

自転車を車に積み、安房トンネルを抜け平湯峠に向かいます。

1本目終了!!





DSC04936.jpg

平湯峠の駐車場には12:10頃に着きました。
車は殆ど停まっていません。

DSC04945.jpg

平湯峠は1,684M。乗鞍高原よりも200M程高いのですが、
畳平までの距離が短いためか、傾斜は岐阜県側の方がきついようです。

DSC04947.jpg

夫婦松展望駐車場

DSC04948.jpg

展望駐車場からの展望・・・。
嫌みで書いている訳では無いのですが・・・。

DSC04950.jpg

規制前の一般車両が通れた頃は賑やかだったのでしょうね。
今は1台も車はいません。

それにしても天気が・・・。

DSC04956.jpg

更に登ると、車を置いた平湯峠が少しの間だけ見えます。

DSC04971.jpg

どんどん登ります、天気もどんどん悪くなっていきます。

DSC04972.jpg

森林限界を超える頃にはガスが巻いてきました。

DSC04987.jpg

これから景色が良くなるのに・・・。

DSC04995.jpg

それでも時々ガスがはれて素晴らしい景色が見えます。

DSC04998.jpg

DSC05001.jpg

真上をバスが走っています。
ほとんど崖です、よくこんな所に道を造ったと思います。
たしか岐阜側は、軍事目的の施設への道路として造られたはず。
とすれば結構昔に造ったって事です。

調べました。
昭和16年(1941)に陸軍の軍用道路として建設されたそうです。完成は17年。

DSC05008.jpg

DSC05022.jpg

この日、岐阜県側では自転車にほとんど会いませんでした。

DSC05029.jpg

岐阜側で目に付いたのがこれ、長野側では見ませんでした。

DSC05042.jpg

エコーラインとの合流点が見えてきました。

DSC05052.jpg

再び畳平。

十分満足です。
天気も悪く寒いので、すぐに平湯峠へ下ります。
平湯峠には17:00着。

2本目完了!!


本日の走行 70.92㎞






そしてこのあとですが、
これで帰るつもりだったのですが、畳平で話をした人たちの半分くらいが関西の人で、
ここが関西からも関東からも同じくらいの距離だという事に気付きました。

帰るのと同じくらいかと思うと、ちょっと行ってみるかとなり、
平湯峠から高山に下ってしまいました。

このまま関西まで一般道で行って、土曜か日曜に千円高速で帰るつもりです。

途中何度か休憩をしながら、
日付が変わったあとの1:30に、道の駅東近江市あいとうマーガレットステーションへ到着。
ここで車中泊です。


乗鞍・京都奈良 自転車車載旅

     乗鞍
     宇治から嵐山・淀川
     奈良1日目 明日香村・奈良公園・斑鳩 その1  その2
     奈良2日目 小南峠・洞川・五番関トンネル・吉野 その1  その2
     奈良3日目 上北山~大台ヶ原


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/07/20(火) 21:02:12|
  2. 自転車 ツーリング 2010乗鞍・関西
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

namazu

Author:namazu
1965年生れ、
埼玉県春日部市に住んでいます。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


2013/12/23よりも前のものは過去の記録です。
うろうろしたレポート一覧とリンク集はこちら

にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

カテゴリ

Script by Lc-Factory
(詳細:Lc-Factory/雑記)

FC2カウンター

Strava

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

にほんブログ村