自転車・ウォーキング・ランニングをやっています。
うろうろするのが趣味で、移動の手段として現在はこの方法を好んでいます。
これ以外にも、車・オートバイ・鉄道も好き。
うろうろした記録をしていこうと思います。
昨日は自転車

晴れて富士山も良く見える。

渋川を目指したのですが、
家を出たのが9:00と遅く、

そしてこの向かい風。
黙々とペダルを踏みますが、わざわざこんな風の日に行く事はないと思い始め・・・。
輪行袋を持っていたので、行きだけにして帰りは輪行とも思いましたが、帰りの追い風の中を走りたいと思い始め・・・。

刀水橋で引き返します。
追い風の中気持ち良く帰り、本日の走行120㎞でした。


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/23(月) 22:23:57|
- 自転車 ツーリング 2013
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

堤防を歩く人も厚着で、すっかり寒くなりました。

左岸では金野井大橋から宝珠花橋まで通行止めにして、堤防工事をやっています。
右岸も、香取神社横から野田橋まで通行止め。
今年はいつになく大々的に堤防工事をしています。

渡良瀬遊水地近くのこの交差点でしか見た事はありませんが。

この信号機薄いです・・・。
最新型?何故こんな所で導入?

曇っていますが雲は高くて。男体山もはっきりと見えています。

まず向かったのは大平山。
この写真は大中寺の入口です。

話しには聞いていましたが、大平山で最近イノシシが出るようですね。
いろいろと対策が取られていました。実験中なんていうのもありました。

大平山の後は、佐野から館林方面に向かいます。
西日に当たって岩船山が綺麗に見えていました。
震災で崩落する前の姿を知らないんですよね・・・・。

古そうなお寺がありました。

少し奥まっていて、よく見えません。

クリックで大きくなります
日が暮れそうで、中まで入る時間はないので、
入口の案内板だけ読みましたが、難しい・・・・。

屋根付の塀で囲まれた、雰囲気の良い立派な家。
このあとは、渡良瀬川を渡り、館林市街を通り抜けて、道の駅はにゅうへ。

食事をして、出発する時には完全に夜でした。

寒さと暗さの中、家まで45km。
残り18km地点の、新利根川橋近くの東屋で休憩。
明るい電気が点いているので、夜遅くなった時は大概ここで最後の休憩を取ります。
帰宅は19:30。
夏ならちょうどいい時間なのですが・・・・。
本日の走行 150.11km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/11(水) 21:07:02|
- 自転車 ツーリング 2013
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10:30出発、遠出するには遅い時間です。
蓮田・上尾経由で入間川CRへ、
今まで使っていた大宮経由のルートよりも17kmも短い。
しかし、蓮田から先は交通量が多く、自転車で走って楽しい道ではないので微妙です。

サイクリングロード脇に居た河童が居なくなったと思ったら、群れになっていました。

豊水橋から見た大岳山。

入間川を離れてからは、r195r193で仏子から軍畑へ抜けます。
抜けるつもりが間違えてr53へ、
もしかして間違えたかなと思いながら先に進みました。

青梅市成木付近。
青梅駅から5kmくらいのはずですが、こんなに良い雰囲気です。
間違えついでに小沢峠のすぐ手前まで行ってから、改めて軍畑を目指します。

吉野梅郷の梅の公園。
ここに入りたかったのですが、混んでいるしいつの間にか有料になっていたので、
入口から眺めるだけにしておきました。

御岳山から日の出山へ行き、ここに下ってきた事もありました。
子供の頃に来た時は、若くて小さな木ばかりの新しい公園だったと思います。
40年近く経てばこうなりますよね・・・。
吉野梅郷を出たのが15:00。
福生から五日市街道に入り、都心に向かいます。

羽村の公園にて。

逆立ちカバを思い出して寄ってみました。
住んでいた時は、少し離れていたせいもあって、車の中からしか見た事が有りませんでした。
何でこんな事になっているのだろう?

浅草寺に着いたのは19:35。
また罰ゲームです。

さすが土曜日、人が出ています。
隅田川には屋形船が何艘も浮いていました。

言問橋
2週間前と同じルートで帰宅。

今回も柴又帝釈天の参道は、閑散としているのしか見られませんでした。
最後に辻褄合わせをして200kmオーバー達成。
本日の走行 203.08km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/03/23(土) 21:06:30|
- 自転車 ツーリング 2013
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

12:45出発、江戸川を下流に向かいます。

オオイヌノフグリがたくさん咲いていました。

ちょっと見通しは悪いけど良い天気で、菜の花も増えて長閑な春の景色です。

長閑だったのは玉葉橋までで、橋を過ぎると風が強くなり始め、前方に砂煙が・・・・。

どんどん風は強くなり、少し先の景色は霞んで見えなくなってきました。


見た事のない天気になってきました。

太陽も輝きを失って、直接見ても眩しくありません。

こんな強風でも武蔵野線は鉄橋を渡っていきます。

松戸まで行くと、川面には白波が立ち始めていました。
トイレに入ると虎落笛が・・・・。
春の嵐の場合虎落笛とは言わないのでしょうか?
松戸から柏を通り利根川に出て、関宿城に向かいました。
覚悟はしていましたが、もの凄い向かい風。
まるでヒルクライム、インナーローで時速10km前後がやっと・・・・。
いつもは1時間で着くところが2時間・・・・。

関宿城も強風が吹き荒れていました。
本日の走行 100.43km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/03/10(日) 21:02:24|
- 自転車 ツーリング 2013
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京駅を見に行こうと思い立ち、昼前になって家を出る。
家を出て東京駅とは反対方向に向かう。
今まで荒川へ行く時は大宮経由でしたが、上流に行く時は蓮田上尾から行った方が近いと思い、
ルート探索をしてから荒川で都内に向かうつもりです。
荒川を下流に向かう時、いつもは羽根倉橋で右岸に渡りますが、
羽根倉橋下流の左岸がどうなっているのかも、合わせて確認するつもりです。

彩湖です。
ここも来た事がなかったので、取り敢えず一周しておきました。

幸魂大橋
彩湖の南側は立ち入りが制限されていました。

荒川から隅田川を通り、東田端にある王子街道の道しるべ。
割れたのを補修してあり、はっきりとしませんが文政十一と読めます、1828年ですね。
王子街道と西新井大師への道の道標です。もとはJRの敷地の中にあったのだと思われます。
このあとは、大塚・目白・西新宿・四谷・麹町と、うろうろしながら東京駅に向かいました。

19:20に到着。


ライトアップされたのを観たかったのですが、
それにしても、寄り道が過ぎてちょっと遅すぎます。
観光地です、去年から東京駅周辺は人が増えました。

帰りは江戸通りから水戸街道を通り、江戸川を目指します。
ちょっと寄り道をして雷門。

隅田公園からみたスカイツリー。
この時が20:00。
知り合いから電話が有り、自転車で浅草にいてこれから春日部まで帰ると話したら、
なんかの罰ゲームとしか思えないと言われました・・・・。
好きでやっているんですけど・・・・。

言問橋を渡った所。
上と下の展望台の間が100Mあるはずですが、
下から見るとそんなにあるとは思えません。

罰ゲームはまだ続きます。
更に寄り道をして、木根川橋を渡り中川沿いに走ります。
東立石にあった公園。

20:45、この辺りの人口密度はかなり高いはずですが、この時間では誰も居ません。

最後の寄り道は柴又です。
右側の人影は寅さんです。

この改札とホームは映画に何度か出てくるので、来たのは初めてだけど見覚えがあります。

暗くてやっぱり分かりにくい・・・。

柴又帝釈天
参道沿いの商店もみんな閉まっていました。
帝釈天から江戸川はすぐです。
帝釈天の裏が江戸川という感じで、山門からでも500Mくらいでしょうか。
春日部まであとは江戸川CRで帰りました。着いたのは23:00。
最後辛くなってきたら、知り合いに言われたせいで、罰ゲームのような気がしてきました・・・・。
本日の走行 166.47km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/03/08(金) 21:12:38|
- 自転車 ツーリング 2013
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0