うろうろ

自転車・歩き・ジョギング・鉄道・車等々、ふらついた記録です。

渋川(道の駅こもち)往復

6:00出発、利根川CRを渋川まで往復する予定です。

DSC00039.jpg

日の出直前に江戸川CRへ入ります。
天気は快晴、かなり寒いです。

DSC00041.jpg

富士山はもう雪で真っ白。手前のビルはさいたま新都心です。
どちらももう日が当たっています。

DSC00047.jpg

宝珠花橋で日の出。

DSC00051.jpg

空気が澄んでいて見通しが良いです。
関宿城の対岸付近から見た浅間山。

DSC00057.jpg

冬の富士山は本当に綺麗です。
されにしても、もの凄い電柱の数・・・。

DSC00059.jpg

男体山、まだあまり白くなっていません。

DSC00060.jpg

赤城山

男体山と赤城山の上空には雲があります。
日本海側は天気が悪いようです。

DSC00062.jpg

東武日光線の鉄橋をくぐり、堤防に上がると遠くに白い山が見えました。

DSC00063.jpg

ズームで撮影して、帰宅後に調べてみると八ヶ岳でした。
赤岳・横岳・硫黄岳、間を空けて天狗岳。
ということは、八ヶ岳から見えた関東平野はこの辺りだったという事ですね。

DSC00069.jpg

道の駅はにゅうで休憩、8:40。

DSC00073.jpg

富士山が見えるのはこの辺りまでで、この先は山の陰に入ってしまいます。

DSC00077.jpg

遠かったので良く分かりませんが、もみじ?

DSC00078.jpg

坂東大橋手前

浅間山がだいぶ大きく見えるようになってきました。

DSC00083.jpg

玉村付近のサイクリングロードが工事中で、
その迂回路で見つけた火雷神社。
これもあとで調べたら、恐ろしく古い神社でした。もしかしたら紀元前の創建。

DSC00086.jpg

斎田休憩所、11:30。
ここまで約90キロ。

DSC00090.jpg

銀杏もだいぶ色付いてきました。

DSC00092.jpg

目的地の道の駅こもちに到着、13:00。

DSC00095.jpg

13:00なのに11℃、寒いです。

DSC00097.jpg

渋川の大正橋。
この方向に武尊山が見えるはずですが今日は雲の中、冬の空です。

DSC00098.jpg

往路は向かい風でしたが、帰りは追い風ですいすいでした。
往路7時間、復路5時間半。

しかし厳しい向かい風の中を長時間走ったダメージは大きく、
この日は久し振りに消耗しきってしまいました。


本日の走行 240.17km





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/11/15(木) 21:04:52|
  2. 自転車 ツーリング 2012
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

犬吠埼・九十九里

DSC08929.jpg

6:00出発、江戸川の堤防に上がるとちょうど日の出でした。

DSC08930.jpg

天気は快晴、暑くも寒くもなく快適。

江戸川・手賀沼を経由して木下付近で利根川に。
若草大橋で左岸に渡り、ひたすら下流に向かいます。

DSC08933.jpg

工事中の圏央道の橋、だいぶ出来上がってきました。
橋の上の吹き流しが真横を向いているのが気になります。
しかも向かい風・・・・。

DSC08938.jpg

香取と稲敷の市境にある公園で休憩。10:10。
銚子方面に行く時は、ほぼ毎回ここで休憩しています。
今日は道の駅しょうなんで休憩していますが、ここまで休憩せずに来る事もあります。

DSC08939.jpg

初めて銚子に行こうとして、春一番の強風で諦めた「海まで22km」地点。
通る度に意識してしまいます。

DSC08940.jpg

今日初めて海が見えたのは隙間から。

DSC08941.jpg

君ヶ浜から見た犬吠埼。
犬吠埼への到着は13:10。

DSC08942.jpg

九十九里に自転車で来るのは3回目ですが、浜に出た事が無かったので寄ってみました。

DSC08944.jpg

犬吠埼方面

砂浜の幅はそれ程でもないんですね。
広い所もあるのでしょうか?

DSC08943.jpg

駐車場やお店があるので、夏は海水浴場になるようです。

このあと成田空港に寄り、滑走路北側のさくらの山から飛行機の離発着を眺めました。
気温がちょうど良く、ゆっくりしてしまい、成田を出る頃には暗くなっていました。

ここから春日部まで70km。
しかも日が暮れたら寒くなってきました。

帰宅は21:30。
日の出と共に走り始めてもこんな時間。
しばらくは遠出がしにくい季節になります。


本日の走行 266.82km





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/10/16(火) 21:35:33|
  2. 自転車 ツーリング 2012
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

検見川・印旛沼・手賀沼

震災で通行止めになっていた、印旛沼CRが開通したと聞き、行ってきました。

DSC08894.jpg

江戸川左岸を下流へ、松戸付近から見たスカイツリー。
この日は、夏のような雲がたくさん出ていました。

DSC08895.jpg

矢切の渡し千葉側。
ここにはトイレと自販機があるだけですが。

DSC08898.jpg

京成線の鉄橋。
対岸は江戸川駅付近、北小岩です。

DSC08899.jpg

両岸に駅があって、こちらは国府台駅。
北側の台地が国府台のようで、下総の国府があった所です。

DSC08900.jpg

総武線鉄橋とNEX。

東西線の鉄橋先で江戸川から離れて船橋方面に向かいます。

DSC08902.jpg

南船橋駅前

高速道路からしかザウスを見た事がなかったので、
自転車でここを通るようになっても、イケアがザウスの跡地とは暫く分かりませんでした。

DSC08903.jpg

r15の歩道を走り、幕張の先まで行くと海が見えます。

DSC08906.jpg

3年前は自転車で海に来るなど考えられなかったのが、
今では当たり前になっています。

ここから花見川沿いのサイクリングロードを走り、印旛沼に向かいます。

DSC08914.jpg

佐倉ふるさと広場の風車前はコスモスでした。

DSC08920.jpg

北印旛沼

確かこの辺りの堤防が激しく崩れて、通れなかったはずです。

DSC08925.jpg

利根川に出ました。
風が強く水面が波立っています。

利根川から印旛沼まで遠いように思っていましたが、
北印旛沼からここまで20分でした。

このあとはいつものルートで、
手賀沼・江戸川を通って帰宅しました。


本日の走行 161.38km





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/10/09(火) 21:04:58|
  2. 自転車 ツーリング 2012
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日光東往還

日光東往還を梅郷駅付近から3回に分けて走りました。

日光街道の脇往還は、将軍が使った西側の御成街道(岩槻街道)が有名ですが、
ラジオの交通情報に時々出てくる、南柏駅近くのR6旧日光街道入口交差点付近から始まるのが東往還です。





9日に梅郷から川間付近、11日に続きを関宿まで走りました。


今回は関宿の利根川対岸、境から本道に合流する多功までを走りました。

DSC08870.jpg

日光東往還は宝珠花関宿間で二筋に分かれていたそうです。
前回とは違うルートを辿って関宿に向かいました。

DSC08872.jpg

利根川を渡って境です。

朝日自動車の営業所前から始まる道が東往還です。

DSC08874.jpg

街道沿いには古い建物が残っています。

DSC08875.jpg

街道は基本的に、結城まではr17結城からはr146になっています。
交通量も少なくはなく、のんびりサイクリングとはいきません。
それでも立派な長屋門があったりして、興味を惹かれながら進みました。

DSC08876.jpg

東往還を走り終った後ですが、あと3Mで100kmの踏切。
この距離は東京駅からでしょうか?

DSC08877.jpg

新幹線沿いに宇都宮方面に向かい、雀宮の先で田川CRに入ります。

DSC08878.jpg

DSC08881.jpg

鬼怒川・鬼怒川から田川・新幹線側道・R4バイパス側道。
春日部から宇都宮まで複数のルートがありますが、
距離は今日のルートが一番短いようです。

DSC08879.jpg
クリックで大きくなります

帰りは田川から鬼怒川に出て境を通るルートで戻りました。

関宿からは暗い中、宝珠花までの道を探索しながら帰りました。


本日の走行 153.38km





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/09/24(月) 21:03:15|
  2. 自転車 ツーリング 2012
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

逆井城趾

最近存在を知った逆井城趾の見学に行って来ました。

DSC08861.jpg

出掛けた時間が遅かったので、逆井城趾に着いたのは日没近く。
あまりゆっくりとは見れませんでした。

DSC08863.jpg

中世の城趾です。
豊臣の北条攻めのあと廃城になったそうです。

DSC08864.jpg

関宿城から移築した門。

DSC08867.jpg

案内図なのか復元図なのか良く分からない図。

DSC08868.jpg

来るのが遅すぎました、覗いただけですぐに帰りました。

暗い中、関宿城から宝珠花までのルート探しをしながら帰宅。


本日の走行 64.80km





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/09/13(木) 21:16:40|
  2. 自転車 ツーリング 2012
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春日部~三国峠~十日町

高校1年の7月、夏休みに入ってすぐに富士登山に行きました。

完全自力で登りたくて、東京府中の自宅からスバルラインの五合目まで自転車で行き宿泊。
2日目は富士山頂まで往復後、自転車で河口湖に移動して宿泊。
3日目に御坂峠・柳沢峠を越えて奥多摩から府中に戻りました。

その3日後、疲れが完全に取れていなかったかもしれない中、
新潟県十日町市松代(当時は東頸城郡松代町)まで自転車で行きました。

持って行った地図は、家の車に積んであった全日本ロードマップ。
今ならその地図しかなかったとしても、持って行かないような代物です。
道路の様子が分からないまま行って、三国峠を越えてからの小さな峠でやっつけられました。

後閑から三国トンネルまでは登り一辺倒だったので。
トンネルから先は六日町まで下りだけだと、当然のように思いました。
それなのに次から次へと現れる登り返し。石打手前の登りでもう無理だと思いました。

「もう止めた!!」

人目を気にする余裕もなく歩道で仰向けになり、ここからどうやって松代まで行くかを考えました。
十日町から松代まではバスしかありませんでした。十日町まで鉄道で行くかバスで行くか。
どちらにしても六日町までは自転車で行くしかないと思い、暫く寝っ転がったあとに仕方なく走り出しました。

諦めて気楽になったのか辛さは激減、六日町まではなんとか行けそうでした。
六日町駅に自転車を置き、時刻表を確認すると、電車もバスも1時間以上待たなければなりませんでした。

ダメだったら1時間後にここに戻って来ればいいから、もうちょっと行ってみよう。
そう考える事が出来るくらいに、精神状態は立ち直っていました。
非常にきつかった八箇峠、何とか越えて十日町の街に入った時に、これで松代まで走り切れると確信しました。

もうこれ以上は絶対無理と思って諦めたのに、
そのあとまだかなり頑張れた事から得たものは大きかったと、今でも思っています。
でも、もう二度とやらないとも思いました。

それからちょうど30年後の去年、46歳のオッサンになった少年は、1年前からロードバイクに乗り始めており、
人に誘われてうっかり三国峠を自転車で登ってしまいました。

登った感想は、それまでに登った他の峠と比べて三国峠は楽な方。
輪行して後閑スタートだから楽なんだ、自宅から自走すれば高校の時のように苦しいはずと思いました。

そして今年5月、春日部から上毛高原駅まで走りましたが、
特別に疲れる事もなく、そのまま三国峠を越えて湯沢まで行こうかと考えた程でした。

16歳はまだ大人の体力になっていなかったのか?
富士登山の疲れが残っていたのか?
乗っている自転車の性能差が大きいのか?

あの時六日町で電車かバスがすぐにあったらどうしていたか?
たぶん乗っていただろうと思うので、走り切ったのではなく、本当は走らざるを得なかっただけなのではないか?

いろいろ考えているうちに、二度とやらないと思った事をやってみようという気になってきました。


非常に前置きが長くなりましたが、
そんな感じで、十日町まで自宅から自転車で行ってみました。

春日部出発は3:50。
31年前は府中を5:00に出て19:00に着いています。

DSC08801.jpg

最初の休憩は道の駅はにゅう、6:00到着。

DSC08802.jpg

利根大堰

DSC08803.jpg

渋川を過ぎる頃から青空が広がり良い天気に。

DSC08806.jpg

後閑駅近くのセブンイレブンで休憩、到着は11:25。

DSC08807.jpg

自販機以外営業をしていないドライブイン。
関越自動車道がなかった頃は、人でごった返していました。

昔は運動する時に水分を取ってはいけないと言われていたので、
休憩の度に堪らずに自販機でジュースを買ってしまう事に罪悪感を感じました。
このドライブインでも、悪い事している感を感じながら、我慢できずに買ったのを覚えています。

悪い事していると思いながら飲むジュースの旨かった事!!

DSC08808.jpg

越後湯沢駅、15:25。

あっけなく着いてしまいました。
三国峠は楽ではなかったけど、まあ普通でした。

DSC08809.jpg

石打手前の登りも特に苦しいとは思わずに通過。
歩道に寝っ転がろうとは思いませんでした。

DSC08810.jpg

魚沼産コシヒカリでしょうか。

関越自動車道の開通で交通量の減った三国トンネルとは逆に、
R253は十日町直江津間の改良で、八箇トンネルと薬師トンネルの交通量が増えて、
自転車で通過するのは危険と思い、r76r334で魚沼丘陵を越えて土市に向かうルートを選択しました。

r76は大沢峠にトンネルがあるのですが、体力的に余裕を感じていたので旧道を登りました。

DSC08811.jpg

ところがこの旧道、とんでもない激坂が続きます。
あっという間に向かいの山を見下ろし、

DSC08812.jpg

平野も遥か下。

DSC08815.jpg

巻機山と越後三山は雲の中でした。

DSC08817.jpg

夏の終わりを感じさせる花です。

DSC08818.jpg

峠を下って十日町側のトンネル入口にあった大地の芸術祭の作品。


大沢峠でかなり体力を削られて土市へ。
土市からは薬師トンネルを避け、r285r49r528r427を通り、海老・下山・池之畑から松代へ向かいます。

DSC08820.jpg

この集落にもアート作品が・・・。

信濃川を渡ったあと、アップダウンが多い。
更に体力を消耗して、かなり辛い。

名ヶ山の集落に向かって坂を登っている時にサイコンを見ると・・・・。
表示が消えている・・・・。
こんなに走ってラスト10kmで今日のデータがパーに・・・。
このサイコンこれで何回目だ・・・・。

名ヶ山からr427へ入ると、通行止めの看板が・・・。
松代へは抜けられないようです。
災害復旧工事と書いてありましたが、一昨年の地震によるものか、昨年の大雨による土砂災害かは分かりません。

R253の薬師トンネルしかないと思い、入口まで行き暫く様子を窺いました。
大型車がもの凄いスピードで入っていくのを見て、自転車で入る勇気は持てませんでした。

あと10km地点まで行って撤退・・・。
事前調査で通行止めの情報はなかったのですが・・・・。

十日町駅から輪行で帰りました。十日町駅着は19:45。

家に帰ってから気付きましたが、薬師峠の北側を通るルートがありました。
少し遠回りにはなるけど、犬伏の辺りに抜けられるようです。

松代までたどり着けなかったので、もう一度行かないと気が済みません。
次はまた31年後?生きているのか?


本日の走行 244.58km





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/08/02(木) 21:59:34|
  2. 自転車 ツーリング 2012
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

乗鞍・安房峠

DSC08777.jpg

2回目の乗鞍。
2年前は長野側岐阜側両方登り、そのまま京都奈良に行ってしまいました。

今回は乗鞍高原スタートで、乗鞍を越え平湯温泉へ、
帰りは安房峠を越えて前川渡経由で乗鞍高原に戻ります。

本当は白骨温泉経由のルートが良かったのですが、
r300が改良工事のため通行止めで通れません。
トンネルが多く交通量の多いR158を仕方なく走ります。

それと今回は、できれば畳平まで止まらずに登ってみようと思っています。

DSC08780.jpg

DSC08779.jpg

出来てしまったので、いきなり畳平の写真です。

止まりはしませんでしたが、7:15に乗鞍高原を出発して畳平には9:35。
時速10km以下でゆっくりと登りました。

休憩後乗鞍スカイラインを下ります。

DSC08781.jpg

R158への合流地点、10:20。
高山まで33kmと書いてあります。

DSC08782.jpg

反対方向の松本は59km、高山の方がずっと近いんですね。

DSC08783.jpg

平湯温泉を通り過ぎて、安房峠への登りに掛かります。
この登りはきつかったです。
安房平でいったん傾斜が緩くなるのですが、そこまでがホントきつかった。

DSC08784.jpg

雪渓の残る山が時折見えます。

DSC08785.jpg

安房峠に到着。11:25。

DSC08786.jpg

この時期に雪よけの羽目板が入っているという事は、営業していないのでしょう。
安房トンネルが出来るまでは、観光バスが頻繁に通る賑やかな峠でした。
松本側のつづら折りの区間では、バスの離合でよく待たされました。

DSC08787.jpg

沢渡

トンネルが出来る前はここから冬期通行止めとなり、
松本と高山の間は半年近く往き来できなくなっていました。

今はやっていないこのお店。
ここで食事をした覚えがあります。
春先のまだ通行止めの期間で、ここで引き返して、その頃住んでいた諏訪に帰りました。

DSC08789.jpg

前川渡から乗鞍高原に向かうr84。
県道もかなりの勾配なのに近道をしてしまい、当然ですが激坂。
距離は短いし自分で選んだのですが、この日一番きつかったのはここかもしれません。
何度も止まりながら登りました。

DSC08793.jpg

県道に再合流する手前でようやく傾斜が緩くなります。

DSC08794.jpg

乗鞍高原へ戻ってきたのは13:40。
午後になっても乗鞍岳がよく見えていました。


本日の走行 76.03km





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/07/18(水) 21:37:22|
  2. 自転車 ツーリング 2012
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京ゲートブリッジ・都内徘徊

DSC08772.jpg

夢の島です。
ゴミ捨て場の代名詞だったのは昔の話しです。
今は、江東区の清掃工場があるくらいで、公園や物流関係の施設が多いようです。

DSC08773.jpg

地下鉄の車庫とヘリポートの東側を通り、若洲に向かいます。
荒川で隔てているだけなのに、葛西の観覧車が意外と遠くに見えます。

DSC08774.jpg

これから向かう若洲海浜公園方面。

若洲海浜公園は、ゴルフ場の東側に遊歩道があり、
その長さに合わせて縮小した東海道五十三次の、
それぞれの宿場に対応する位置に浮世絵入りのパネルが設置されています。

時間があれば全部写真に撮りたいところですが、この日は止めておきました。

DSC08775.jpg

2月に開通したばかりの東京ゲートブリッジ。
夜間は東京の夜景が綺麗かもしれません。

このあとは、松尾芭蕉が奥の細道へと旅立った庵があったといわれる、深川の芭蕉稲荷神社へ行き。
八丁堀・銀座・霞ヶ関・虎ノ門・六本木・青山・表参道・新宿・池袋・板橋・十条・駒込・田端と目的もなく移動。
あとで軌跡を見るとまさしく徘徊・・・。

日が暮れる頃に江北橋に着き、水元公園付近から江戸川CRで帰りました。

たまになら都内サイクリングも楽しいかも・・・・。


本日の走行 154.50km





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/07/11(水) 21:15:54|
  2. 自転車 ツーリング 2012
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春日部~那須・勢至堂峠~猪苗代湖

天気は曇、8:15出発、江戸川・利根川・新幹線側道ルートで宇都宮に向かいます。

最近不調のGPSロガー、今日は朝からちゃんと動いてくれました。
途中で消えてしまう事もあるので、時々確認しなければなりませんが。

せっかくGPSが好調なのに、デジカメを忘れました。
気付いたのは古河、もう戻る距離ではありません。
写真で成り立っているブログですが、今回は写真なし。
・・・・成り立たないかも・・・・。

新幹線側道ルートも今回で3回目。すっかり慣れて坦々と進みます。
小山駅の先で工事が続いていて、毎回違う道を通る所だけは少し気を付けます。
新幹線車両センター横の道は、最初の時しか通れていません。

田川CRに入り、宇都宮線の見える小さな公園で昼食休憩。今日もコンビニおにぎりです。
今回は駅には向かわず、そのまま宇都宮市街を抜けてr63田原街道に入ります。
地図を何度も見て悩みつつ、塩谷町からR461日光北街道へ。

4月に走った旧陸羽街道に続き、今回も宇都宮から白河まで、交通量の多いR4を避けるルートを引きました。
r30r68で那須の山ぎわを白河まで走る、高原の気持ち良いルート・・・・のつもりでした。
実際は今にも雨が降りそうで時々霧のかかる、やたらとアップダウンの多い高原感はない苦しいルートでした。
天気の良い時にもう一度行ってみたいですね。

大幅に省略して、17:00白河着。
家を出た時間も遅かったので、ここまでの予定でしたが、この時期は日が長い。
最後は暗くなるけど帰りの電車には間に合いそうなので、60km先の猪苗代湖まで行ってみる事にしました。

初めての勢至堂峠、トンネルに着いた時には薄暗くなっていましたが、とても雰囲気が良かったです。
知りませんでしたが、会津戦争の遺構があったりして、ここもまた改めて訪れてみようと思います。

猪苗代側の方がだいぶ標高が高いのですね、勢至堂峠の下りはちょっとだけでした。
そして下りきると短い時間でしたが本降りの雨。
カッパを着ようか迷っている間にずぶ濡れになり、止みました。

お目当ての猪苗代湖は見えませんでした。
街灯のラインから推測して、湖かな?田んぼかな?という所があっただけでした。
地図で見ると湖畔をかなり走ったんですけどね・・・。

臨時駅の猪苗代湖畔駅周辺は真っ暗闇で人気も無し。
関都駅から輪行しました。電車を待つ間の寒かったこと・・・・。
郡山で新幹線に乗り換えて帰宅。新幹線は東京方面への最終でした。


ところで・・・・

8:00に出て猪苗代に20:00。
猪苗代から米沢まで70km、山形までなら140km。
深夜0:00に出れば宇都宮の辺りで夜明け・・・・。


本日の走行 227.03km





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/07/03(火) 21:43:15|
  2. 自転車 ツーリング 2012
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

筑波山往復

春日部から一番近い山は大平山か筑波山。
高いのは筑波山の方で、自転車で行くと現地での走行も大平山よりは多くなる。

今までなかなか行く気になれずにいたのですが、自転車を始めて3年目でようやく行って来ました。

最近不調のGPSロガー、この日は筑波まで行ってようやく動き始めました。

DSC08753.jpg

r236を東端から走ろうと思い、新治浄水場からr236に向かうコースを行きました。

この道からr236に入ると、いきなり激坂登場。
尾根上に出るまでとんでもない坂でした。

尾根上に出て緩やかになったと思ったら、今度は砂利道。
青年の家から先600Mくらいでしたが、上り坂でもあり乗るのは諦め押しました。
また下調べ不十分です・・・・。

DSC08755.jpg

舗装が再び始まるホテル前の辺りからは霞ヶ浦が見えました。

DSC08759.jpg

まだ標高は250M程ですが、平野ぎわの山だけあって見晴らしはいいです。

DSC08762.jpg

表筑波スカイラインで尾根伝いにつつじヶ丘まで行きます。
遠くに見えるしアップダウンの多いルートですが、先程のホテルから1時間くらいです。
ただ、時々かっ飛んだ車がもの凄い勢いで通過するのは恐いです。

DSC08763.jpg

つつじヶ丘です。
このゴチャゴチャ感が何ともいいです。
昭和の観光地です。

DSC08765.jpg

平日の16:00過ぎです、山頂に向かう人はほとんどいません。

DSC08769.jpg

大平山以上に景色はいいです。
ただし週末は混むのでしょうね。


本日の走行 143.80km





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/06/26(火) 21:10:37|
  2. 自転車 ツーリング 2012
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

namazu

Author:namazu
1965年生れ、
埼玉県春日部市に住んでいます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


2013/12/23よりも前のものは過去の記録です。
うろうろしたレポート一覧とリンク集はこちら

にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

カテゴリ

Script by Lc-Factory
(詳細:Lc-Factory/雑記)

FC2カウンター

Strava

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

にほんブログ村