前日の最後は久し振りの地元だったのですが、
本当の地元である府中に着いたのは暗くなってから・・・。
そこでもう一度行って来ました。

最寄り駅として利用していた西国分寺駅から11:20にスタート。
引っ越したあとにこの駅で降りるのは多分初めて。
25年以上経っていることになります。
駅前の変わりようにびっくり。

住んでいた場所はここです。
路上生活をしていた訳ではなく、道路予定地に家がありました。
工事が始まる前には発掘調査をしていました。
遺跡の上に住んでいたことになります。

あちこちと地元を堪能しながら多摩川へ。
多摩川CR・浅川CRと走り、
高尾からはr516、小仏峠へ向かう甲州街道の旧道へ。


クリックで大きくなります
小仏関跡を見たあとは、
行き止まりになるので、今まで来る機会のなかった裏高尾へ。


車道の終点にあった水準点。
これ以外特に何もありませんでした。

車道はここで終わりですが、甲州街道はこの先小仏峠へと登っていきます。
青梅まで走って輪行の予定でしたが。
途中の公園でまったりし過ぎて走る気を失い、最寄りのJR五日市線武蔵増戸駅から輪行しました。
暑くも寒くもなく快適で、子供が遊ぶのを眺めながら1時間以上休んでしまいました。
昨日滅茶苦茶混んで大変だった武蔵野線を避け、
拝島から八高線・川越線、大宮から東武野田線で帰宅。
本日の走行 57.79km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/08(木) 21:30:36|
- 自転車 ツーリング 2011
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏に買って使い残した青春18きっぷが2回分・・・・。
間近に迫る期限・・・・。
今日からの2連休は、2日とも輪行サイクリングに決定。

平塚駅
境川・浅川・多摩川のサイクリングロードを走って府中本町までの予定です。
府中本町からは、武蔵野線で越谷まで乗り換え無しで行けるので帰りが楽。
12:20スタート。
何でこんなに遅いのだろう・・・・。
輪行なので、朝のラッシュが終るのを待って家を出たらこうなりました。

小田急の片瀬江ノ島駅。
こんな変わった建物に替わっていてびっくり。

江ノ島、13:10着。
特に見たいものがある訳では無いのですが、一応橋を渡って往復しておきました。

江ノ島は境川の河口にあるのですが、サイクリングロードが始まるのは藤沢駅の少し北。
すぐ近くではなく結構な距離があって、迷いながら向かいました。
写真は江ノ電ですが、夢中になる余裕はありませんでした。

クリックで大きくなります
やっと見つけたサイクリングロード。
正式名称は、藤沢・大和自転車道でした。
知りませんでしたが、海からここまでは引地川沿いにルートがあるようです。


市街地を流れる、それ程大きくない川沿いのサイクリングロード。
道路の横断等で途切れる場所が数ヶ所あり、何の下調べもなく走り通すのは難しいかも・・・。
一年ほど住んだことのある高尾近辺をうろついたあと、
浅川から多摩川に向かいますが、ここも分かりにくい・・・。

浅川です。
私にとっては懐かしい奥多摩の山並みが見えています。
本日の走行 104.28km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/07(水) 21:50:42|
- 自転車 ツーリング 2011
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月行った粕尾峠の雰囲気が良かったので、また栃木の山に行って来ました。

快晴、そして酷暑・・・。

利根川橋です。
使われていない真ん中の橋を撤去するようです。
工事が始まっていました。

この個性的な建物は、ゴルフ場のクラブハウスです。

渡良瀬遊水地から三毳(みかも)山の麓を通って、下津原の交差点にあるセーブオンで休憩。
三毳山の毳って読めないです。
調べたら「けば」と読むそうで、けばで変換したら本当に出てきました。
毳立つ(毛羽立つ)と使います。「毳毳」で「けばけば」だそうです。

これから行く方向に嫌な雲が・・・。

震災で崩れた岩舟山。

r67→r75→r141と走り、まずは唐沢山へ。


標高差は大したことありませんが、つづら折りの坂道です。

標高は低くても平野に突き出しているので、眺望は素晴らしいです。

田沼側には怪しい雲・・・。

唐沢山から先はr115からr66へ。
r66はこの先桐生まで走ります。
ところでこの電話は現役でしょうか?

栗原彦三郎昭秀・・・。
聞いたことありません・・・。
あとで調べたら、その世界では有名な刀工でした。
出身地がこの辺りのようです。

飛駒の先からほんの少しだけ登って、老越路峠。
飛駒と彦間がありました。
飛駒の下流に下彦間なので、元は同じ?

峠先の二股。
左に行けば足利、これから行く右は梅田湖を経て桐生です。

梅田湖

梅田大橋を渡り突き当たりを左折。
あとは直進すれば桐生市街です。

セブンで休憩。
ここまで雨には降られずに来れました。

錦桜橋の所で渡良瀬川に出ます。

渡良瀬川CRで帰路に着きます。
平野部は晴れていますが、左に見える走ってきたと思われる山間部には真っ黒な雲がかかり、
雷がバンバン落ちていました。
数時間の違いで危ない所だった・・・。

関宿城で日没。
本日の走行 184.00km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/07/10(日) 21:40:02|
- 自転車 ツーリング 2011
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

7:50出発、江戸川へ。
自走で日光往復の予定。

渡良瀬遊水地

藤岡大橋からr11へ。
道が良く分からないので、r11→r309→r32という幹線道ルートを選択。


神社のあるこの交差点で自信が無くなり、地図を見てルート確認。

11:00に栃木IC近くのセブンイレブンに到着。

何の建物だろうと思ったら、小学校でした。

山が近付いてきました。

最初の峠、大越路峠への登り口。

足尾まで33km。

トンネルには入らずに旧道を登ります。

小さな峠なのですぐに頂上です。
峠を下り、下粕尾の交差点を左折してr15へ。
次の峠である粕尾峠へは、長く苦しい登りになります。

最初は傾斜の緩やかな、思川に沿った道です。

川の水は透き通っていて底まで見えます。

この辺りまでは気持ちの良いサイクリングが楽しめます。

途中から勾配がきつくなり、しかも長い。
やっとの思いで粕尾峠に到着、14:30。
ここで、車で栗橋からいらしたというご夫婦に飴をいただき疲労回復。
近所のよしみだと沢山くださったので、このあとも疲れると飴で疲労回復、助かりました。

足尾町に入ると思っていたのに日光市へ。
いつの間にか日光市と合併していたんですね。
粕尾峠から足尾に下り、R122へ。
この国道の終点は、豊島区の西巣鴨なんですよね。

クリックで大きくなります

R122は日足トンネルで細尾峠をパスしますが、当然旧道へ。
長い期間通行止めが続いていたようで心配していたのですが、無事に通れました。

車はたまに通るだけで、静かな峠です。
しかしこの日一番天気が悪かったのは細尾峠を登っていた時でした。

頂上は霧の中・・・。
夜じゃないです日中です。
到着は16:30。

かなり前ですが、デジカメの液晶が割れてしまい何も表示されません。
しかもこのカメラは設定をタッチパネルで全て行うようになっています。
タッチパネルの機能は生きていますが、液晶に設定画面が表示されないので設定のしようがありません。
何も意図はないけど、電源が入っている時に触ることがあるのでしょう、設定が時々変わります。(笑)
壊れた時は発光禁止にしてあったのが、今は強制発光になっているようです。
どんな時でも発光してしまうので、標識や反射板が昼間輝きます。
液晶が使えないので、どこを撮っているのか良く分かりません。ズーム撮影は難易度高!!
どんな写真が撮れているかは帰ってからのお楽しみ。(笑)
この時もレンズに水滴が着いていたようですが気付かずに、帰ってから「なんだこれ?」と思いました。

峠から下れば雲の下。

清滝からr277へ。
この時点で17:00。
こんな所にこんな時間にいて良いわけない。

でも予定通り滝ヶ原峠制覇、17:25。
この峠は日光側からは大して登りません。

クリックで大きくなります
林道を繋いで山伝いに足利まで行けるようです。
きつそうだけどいつか走ってみたいです。
今日このあとの予定は鹿沼を通って栃木市まで行き、そこからは朝来た道です。
が、・・・・栃木市まで迷いに迷いました。
暗くなってからは、一時何処にいるのかはもちろん方向さえも全く分からなくなるという、
滅多にない遭難レベルのルートロスでした。
翌朝7:00には仕事で家を出なければならないのに、疲れ切って帰宅したのは23:30。
本日の走行 255.61km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/06/10(金) 21:30:08|
- 自転車 ツーリング 2011
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

8:20出発。
筑波山は見えているけど雲は多め。

でも、これから向かう西の空は青空が見えています。

利根大堰に着いた時には快晴。

利根川を上流に進みます。

坂東大橋で左岸に渡り、一旦折り返して広瀬川に入ります。

途中にある、いつ行っても人の居ない公園。
公園の辺りから島村渡船が出ています。
ここへの到着は12:40。

いつの間にかという感じで、広瀬川から桃ノ木川になっています。

前橋の市街地のすぐ近くを通ります。

R17に出る手前から見えた赤城山。
また曇ってきました。

利根川と榛名山。

坂東橋で利根川を右岸に渡り、利根川CRに入ります。
ここからはいつものルートで道の駅こもちへ。

道の駅到着が15:10。
今日も明るいうちには帰れません。

なのに寄り道をして、吾妻川公園に利根川自転車道の終点を見に行きました。
回りに何もないので、また来るかは微妙ですが、
銚子から渋川まで利根川を走っているのに、ここに来たことがないのはちょっとと思い来てみました。

いつも寄る大正橋のセブンイレブン。


自販機とトイレのある綺麗な公園、
毎回は寄りませんが、ここも休憩ポイントです。

島村渡船近くの公園へまたやってきました。
17:45と日が暮れる直前ですが、
まだ走ったことのない、坂東大橋から昭和橋の左岸を行ってみます。

新上武大橋
車で通った時に、家から川沿いに歩いてここまで来られるんだなと思ったことがあります。
歩きではないけど、実際に来てしまいました。

昭和橋に着きました。
写真では明るいけどほとんど日は暮れていました。
開き直ってこのあとも遠回りをしながら帰宅。
家に着いたのは23:45。
本日の走行 262.73km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/05/31(火) 21:36:10|
- 自転車 ツーリング 2011
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また遅出で遠出。
10:00出発で霞ヶ浦まで。

大洗へ行った時と同じルートで道の駅たまつくりへ。
もう既に14:15。

霞ヶ浦

展望台付のトイレ。

こんな所がありました。
地震から2ヶ月半経ちますが、まだここまでは手が回らないようです。

霞ヶ浦を離れ、R51を経由して水郷大橋の近くで利根川に出ました。16:15。

利根川の堤防も崩れたところが多いようで、復旧工事をしている所がありました。
若草大橋上流の右岸も、延々とブルーシートが堤防にかぶせられて通れません。
少し遠回りになりますが、新大利根橋まで左岸を走りました。

取手の先で日没。
利根運河から江戸川に出て帰宅。
本日の走行 182.23km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/05/25(水) 21:57:17|
- 自転車 ツーリング 2011
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ロードバイクを購入直後、
奥多摩駅まで輪行して登った柳沢峠に、今年は春日部から自走で挑戦。
去年はとても辛かったけど、そのあと諏訪まで走れているので、
帰りが塩山から輪行ならば、春日部から自走でも大丈夫だろうと思いました。
8:00出発。
晴れていますがこの時期にしては異常な寒さです。
大宮から荒川・入間川を経由して、青梅・奥多摩と進みます。

奥多摩湖着は14:10。
ここまでで約100km、とにかく寒い。

水が少ないのですが、
春先にこんなに少ないのは記憶にありません。

まだ桜が綺麗に咲いていました。

山梨県に入ります。

上流の方は湖底が出ています。
平日で人気の少ない青梅街道を、柳沢峠目指して登ります。


のんびりと登ったせいか、意外とあさっり柳沢峠に到着。
去年は見えなかった富士山が綺麗に見えました。
峠の気温は3℃。
休憩し始めるとガタガタ震える寒さで、すぐに下ることにしました。
暖かい所に行きたい一心で下りましたが、だいぶ下まで行っても暖かくない・・・。
そしてここで大変なことに気付きます。
財布がない・・・。
どこかに忘れてきたのだと考えましたが、
トライバックのポケットに入れた小銭以外使っていません。
確信はないが、最初から持ってこなかった可能性が高い。
無くしたのかどうかは、家に帰って財布があるか確認しなければはっきりしませんが、
今はっきりしているのは、電車で帰れないということです。
トライバックに千円ちょっとの現金、携帯にはいっているコンビニで使える電子マネー。
電車賃として使えるのは現金だけですが、塩山から帰るのには全然足りません。

塩山駅には向かわずに、山裾の道を勝沼経由で甲州街道に向かいます。
R20の笹子トンネルを自転車で通る勇気はないので、
日は暮れますが、旧道を笹子峠に向かって登ります。

目の前を突然鹿が横切ってびびりまくったりしながら登ります・・・。

真っ暗闇です。
ライトが壊れたらどうなるんだろう・・・。

分かりますか?
微かに写るトンネルの入口・・・。
これだけ暗いと下りもスピードは出せません。
鹿の飛び出しも恐いし・・・。
大月駅に着いたのは21:15。
ダメだろうとは思っていましたが、やはりまだお金が足りません。
大月21:54発の電車に乗らないと、今日中に春日部に着きません。
ここで完全に諦めて、自走で帰ると決めました。
この時は気付くことが出来なくて、あとで思ったのですが。
塩山から行ける所まで電車で行って、そこからまた走るのが一番妥当な行動でした。
でもなぜかこの時は全くそういう発想にはなりませんでした・・・。

東京府と神奈川縣の境界標。

大垂水峠です。
高尾まで行っても暖かくならず、距離よりも寒さが辛かったです。
川越付近で明るくなり、大宮公園に着いたのは5:45。
ここから野田線で帰る事も出来ますが、もうここまで来たら走って帰る方が楽です。
それに最長距離の自己記録更新ですから、完全自走にしておこうと思います。
ここでまたアクシデントが・・・。
最長距離の自己記録更新なのに・・・。
サイコンの表示が消えている・・・。
この日の走行距離・平均速度・走行時間・最高速度・獲得標高、
全て消えました・・・。
このサイコンは電源関係が弱いのか、
今までにも気付くと表示が消えている事が何度かありましたが・・・。
なにも最長距離更新の今日でなくても・・・。
なにもゴール直前でなくても・・・。
家について真っ先に財布を確認しましたがありません。
やはりどこかに忘れてきたのかと思ったら、ありました・・・。
玄関に置いてありました・・・。
ここに忘れていったみたいです・・・。
本日の走行 339.51km(GPSデータより)
所要時間 23時間35分


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/04/25(月) 21:14:03|
- 自転車 ツーリング 2011
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

自粛しているかのように開花の遅れていた桜が、ようやく満開になりました。
入間川・多摩川・江戸川を回り、
花見が目的では無かったのですが、たくさんの桜を見てきました。
8:10出発、裏道で大宮方面に向かいます。

指扇駅、この近くで荒川に出ました。
荒川CRを上流に向かい、入間大橋を渡り入間川CRに入ります。

入間川の堤防。
菜の花もまだたくさん咲いています。


桜を見ながらのサイクリング。
羽村到着が12:45。
4年程住んだことのある羽村の街をしばらくうろうろ。

セブンイレブンで休憩したあと、
多摩川べりにある阿蘇神社へ。

ここが多摩川CRの終点になるようです。
海から55kmの標柱があります。

福生付近、奥の方は歩行者天国状態。
もはやサイクリングロードにあらず。
自転車から降りて、桜を見ながら押して歩きます。
この先も数ヶ所こんなような所がありました。

中央線の鉄橋です。
この辺りは地元です。

ちょっと寄り道をして、立川市錦町。
高校の時、ここにあったお店でバイトしてました。

多摩川に戻って、中央自動車道。
府中市の部分だけは、昔から堤防の上が舗装されていて。
小学生の時、ここから調布市境までの区間をコースに入れた、府中市一周コースを暇があると自転車で走っていました。
小学生の時からやっていることが変わっていないということですね・・・。

子供の時には無かった四谷橋。

昔からある古い関戸橋。

今は郷土の森というようです。
「それいけみんなで健康センター」と郷土かるたにあったように思います。
府中市の郷土かるたって今でもあるのでしょうか?

サイクリングロードにも「府中多摩川かぜのみち」と名前が付いていました。

二子玉川

東海道新幹線
暗くなってしまい写真はありませんが、
このあと、鈴ヶ森刑場跡から旧東海道を品川まで走り、
海岸通り・新大橋通り・晴海通り・湾岸道路・江戸川CRで帰宅しました。22:45。
本日の走行 220.59km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/04/10(日) 21:15:40|
- 自転車 ツーリング 2011
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前から行ってみたいと思っていた小貝川CRへ行って来ました。
9:40出発、江戸川から利根運河を通り利根川に出ます。
新大利根橋で左岸へ。

取手の先から小貝川合流地点までの間は、河川敷の中を行く、堤防上のサイクリングロードとは違った雰囲気の道です。

小貝川に入ります。

藤代付近、
春日部辺りよりも、瓦屋根の破損がずっと多いです。

写真では何度も見ている小貝川の沈下橋。

下妻付近、筑波山が大きく見えてきました。
このあと、ルートを間違えながら二宮へ行き、
鬼怒川から帰りました。
埼玉に比べると震災の被害が目につき、
改めて大変なことが起きていると感じたサイクリングでした。
本日の走行 195.39km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/04/03(日) 21:58:21|
- 自転車 ツーリング 2011
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

8:50出発、天気は快晴。
震災後初めてのロングライドです。

三国橋の先です。
景色を見ていると、何事も無かったのではと思えてしまいます。

利根川・鬼怒川には、カスリーン台風で決壊した堤防に関するモニュメントが幾つかあります。
これまではそんなことがあったんだ程度に見ていましたが、今は考えさせられるものがあります。

足利の緑橋を渡り、左岸にあったセブンイレブン足利緑町店で休憩。
渡良瀬川CR、いまだに良く分かっていません。
ここからは左岸を行けば良かったようなのですが、
分からずに、右岸に戻って上流に向かい、途中で行き止まりになりました。

桐生市に入った辺りの堤防から赤城山が綺麗に見えました。
堤防に座り込んで、陽の光を浴びてしばらく休憩。

まだまだ迷いながら、桐生から前橋に向かいます。
途中で通り掛かった岩宿駅。

計画停電の影響で、終日列車は走っていません。
こんな事が現実だなんて、ついこの間まで想像もできませんでした。

r3から桃ノ木川CRに入ります。


クリックで大きくなります
群馬県は自転車道の整備に力を入れていて、
走ってみたい自転車道がたくさんあります。

分かりにくい所はあったけど、迷わずに利根川に出ました。
上流に少し戻り、坂東大橋で右岸に渡り利根川CRに入ります。
利根川CRに入ると日は暮れ、また堤防ナイトランです。
本日の走行 221.11km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/03/27(日) 21:58:18|
- 自転車 ツーリング 2011
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ