久し振りに200km以上走ろうと思い、渋川に向かいます。

天気は快晴。
家を出たのは9:30、帰宅が遅くなるのを承知で出掛けます。

快晴ですが、霞んでいて遠くの山は見えません。

道の駅はにゅう通過は11:45。

利根大堰

前橋到着、14:30。

渋川を過ぎ、道の駅こもち到着は15:25。
もう夕暮れ間近。

赤城山には雪が・・・。
上越国境の山は真っ白でした。
休憩後すぐに引き返しますが、前橋の先でもう真っ暗。
100kmの堤防ナイトランになります。

坂東大橋、17:45、あと80km。

加須未来館付近で何かが見えてきました。

東京上空を時々飛んでいる飛行船です。

加須に秘密基地があったようです。(秘密かどうかは未確認)

暗くなった時の休憩ポイントの、新利根川橋近くの東屋で休憩。
写真のように、ここには明るい電灯があります。
帰宅は22:50、予想はしていたけど、辛かった・・・。
本日の走行 238.62km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/12/11(土) 21:16:30|
- 自転車 ツーリング 2010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10:30出発。
遅い出発ですが、久し振りに150kmくらい走るつもりです。

雲ひとつない快晴!

今年は暑くて稲刈りが早かったのと、その後も暑い日が続いたせいか、
ひつじが青々としています。
穂が出ているのもたくさん見掛けます。

それでももう11月、けやきが色付き始めています。

関宿城から利根川を渡り境に入ると、こんな景色が広がります。

道を間違えて迷い込んだ所。
8月に来た事があるのに、迷いまくり・・・。

やっと覚えのある場所に出ました。

鬼怒川の栄橋。

田川との合流点にある東屋で休憩。

大道泉橋
今日は筑波山がずっと綺麗に見えていました。

R294沿いのセブンで休憩、14:00。
r106に入ってから、振り返って撮った、セブンのある交差点。

五行川CR
宇都宮に行った時には、五行川を上流に行きました。
今回はr216を、そのまま岩瀬方面に進みます。

坂東市の辺りもそうなのですが、茨城県は立派な長屋門のある民家が目につきます。

8月にも来ている岩瀬駅、15:15。

駅舎の反対側、つくばりんりんロード始点。
早くも夕方の雰囲気。

秋の雰囲気も・・・。

筑波山がどんどん近づいてきます。

筑波山の麓を離れる頃には日没・・・。
この後は、ガーミンを見ながら、鬼怒川に出るまでは知らない道をナイトラン。

金野井大橋に着いたのは、19:30でした。
本日の走行 155.79km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/11/11(木) 21:09:13|
- 自転車 ツーリング 2010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りの遠出です。
見沼代用水を下流に向かってみます。

やたらとたくさん白鷺が・・・。



長く続いた残暑の影響か、今年は彼岸花がこの時期に綺麗に咲いています。

クリックで大きくなります
前回来た時は途中で分からなくなった見沼代用水。
再挑戦で荒川を目指します。
前回は西縁、今回は東縁。

川口自然公園

ガードはくぐらずに、用水路に沿って進みます。



クリックで大きくなります
通船堀に沿って芝川に出ます。

芝川サイクリングロード

案内標識が充実していました。
ただ、私この辺の地名に詳しくなくて、聞いたことはあるけどどの辺だろうという感じでした。

スピードは出せませんが、走りやすい道です。

鹿浜橋の近くで荒川に出ました。

江戸川とはだいぶ雰囲気が違います。

展望台の工事が一段落したのか、最近また伸び始めたスカイツリー。

葛飾ハープ橋

初めての時は感動したのに、
最近は、自転車で海を見るのが普通になってしまいました。

土曜日なので人は多かったです。



江戸川です。
荒川とはやはり雰囲気が違います。

いつもの所で堤防を下ります。
本日の走行 119.59km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/02(土) 21:34:29|
- 自転車 ツーリング 2010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少しずつ遠くへ行っている、鬼怒川沿いのサイクリング。
今回は最終目的地の宇都宮まで往復します。
7:15出発。

もう稲刈りが始まっています。
暑い年はやはり早くなるのでしょうか?

ちょっと奥まった所にあった辻屋さん。
この道は旧道なのでしょうか?
前回写真を撮らなかった、大道泉の通行止めの旧橋。11:10。

橋から後ろを振り返ると、鬼怒川自転車道の案内標識が出ていました。

鬼怒川自転車道は帰りにとっておいて、二宮方面に向かい、R294のセブンで休憩、11:25。
青森へ行った1日目の
5月31日に、R294を通っているのですが、全く見覚えがありません・・・。

R294も越えて、五行川へ。
五行川サイクリングロードで宇都宮へ向かいます。
サイクリングロードを走り始めるとすぐに、古そうな門を発見。
川のすぐ横だったので、寄ってみます。



クリックで大きくなります
江戸時代初めの建築だそうです。
お寺はもう無いという事でしょうか?
立派な楼門がぽつんと残っていて、不思議な感じです。
サイクリングロードに戻ります。
楼門の先に遊水池があり、越流堤の手前でサイクリングロードが無くなります。
引き返して、対岸にあった正しいルートを行くと、

鬼怒川も手強かったが、五行川も侮れません・・・。


このサイクリングロードと交差する道が、自転車で走って行きたくなるような道ばかりで、
今回は横道の写真が多くなります。

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります
やっと見つけた案内図。
同じ所ではなく、5分くらい離れています。
さっきの遊水池の事は書いてありません、あとから出来たのでしょうかね。

真岡駅まで3km。

クリックで大きくなります
関東ふれあいの道というのは、あちこちで見かけますが、全貌を理解していません・・・。

ここで右岸へ。

大前神社、12:35。

二宮神社、出張所?
ここには幾つかの神社があるようです。

恵比寿様。
視野の端に突然現れて、びびりました・・・。

サイクリングロードは神社の横を通過しています。


真岡鐵道


横道

ちいさな黒い虫が沢山飛んでいて、ぶつかるとそのままくっついてしまい、
カーブミラーで顔を見たら凄い事になっていました。
撮った写真をここに載せられないのが残念です・・・。




横道です、走ったら気持ち良さそうな道が多いです。

道の駅はが、13:25。
ここのトイレで、腕・顔・頭に付いた虫を念入りに洗い流しました。




親柱の横に鳥がいるのが分かりますか?

これって鳩?
でもなんか違うような・・・。

横道を走って行ってしまいたい衝動を全て抑え、r64まで来ました。13:45。
8月16日に通った道です。

ここで五行川から離れ、r64で鬼怒川に向かいます。

かなとこ雲が・・・。
今日も暑いです・・・。

鬼怒川です、河原にまで車が入り込んでいます。

そして、
興味を惹かれた二宮宇都宮自転車道。
今回はこれを走るのが目的です。

前準備の鬼怒川ルート開拓を含めると、たくさんの時間を掛けてたどり着いた自転車道。
走った感想は、走りにくい・・・でした。
でも、鬼怒川は思っていたよりもずっと大きな川でした。
下流を利根川に乗っ取られるまでは、直接海に注ぐ大河だったのだなと、そう思いました。

北関東自動車道

クリックで大きくなります
サイクリングロードの途中に、公園が幾つもありました。

河川敷が広いので、堤防の内側に、公園だけでなく林があったりします。

15:25で36℃・・・。

田川CRとの合流点にある東屋で休憩。

菅生沼付近で月が・・・。
今日も家に着くのは暗くなってからになりそうです。

毎回この写真を撮っているような気が・・・。
帰宅は19:35。
本日の走行 216.77km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/08/25(水) 21:13:17|
- 自転車 ツーリング 2010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鬼怒川までのルートは開拓したので、
今日は宇都宮からの自転車道の終点になる、二宮までのルートを確認してきます。
出発は11:30、今回はロードバイクです。

雰囲気はすっかり秋、実際は暑いです。

大生郷天満宮

鬼怒川の堤防から台地状に続く地形、何か有りそうと思ったら、
この前見つけた古墳の近くでした。

堤防上の道が途切れ、ルートを探している途中で見つけた神社。

クリックで大きくなります
将門ゆかりの神社のようです。

神社から10分くらいの所にあった、下総国亭(庁)跡。
これもたまたま見つけました。

クリックで大きくなります
下総の国府は市川ですよね?
国亭ってなんでしょう?

R125の新鬼怒川橋です、14:25。
鬼怒川に出さえすれば、それ程迷う所は無いだろうと思っていましたが、
鬼怒川難しいです、レベル高いです。
なんども迷走しました。

大体はこういう普通のサイクリングロードですが、
突然終ったり、ダートになったりで、
案内もなくて、途方に暮れる事しばしば・・・。

新しい橋を架けていましたが、

そのせいか、ここで通行止め。
堤防に出てもすぐに降ろされる事が、何度もありました。

利根川から39km、
鬼怒川に出てから20kmくらいは進みました。

建設中の橋の向こう側には、橋がありました。
掛け替えみたいですね、これはr23でした。

r15の栄橋。
この先でもかなり迷走しました。
焦っていなければ、迷走は楽しいです。
今日はたくさん楽しみました。

R50の旧道、この先は川島橋です。15:30。

r204の中島橋。
今日は橋の写真ばかり撮っています。

r44の大道泉橋、ここで左岸に渡ります。

大きな橋でした、両側に広い歩道が付いています。

左岸を上流に少し行くと、
二宮・宇都宮自転車道線の標識が現れます。
ここが今日の目的地です、16:05。
ここまで約77km4時間半。
今回も、明るいうちには帰れそうもありません。

この商店の自販機で、休憩をして引き返しました。
二宮まであと4kmでした。

大道泉橋の上流に、旧道の橋がありましたが、通行止めでした。

途中で見つけた、雰囲気の良い神社。

18:05に国亭跡付近で撮ったこれが、最後の写真です。
まだ2時間以上掛かるのに、日が沈みます。
帰宅は20:30でした。
本日の走行 152.06km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/08/22(日) 21:01:52|
- 自転車 ツーリング 2010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宇都宮から行った、栃木茨城県境の雰囲気に惹かれ、自走で行けないか調べてみました。
大子町まで往復で300km、行けない事は無いけど、かなりきつそう。
結局諦めるのですが、調べる過程で見つけた鬼怒川沿いのサイクリングロードが気になり、
宇都宮まで鬼怒川で行ってみることに。
で、まずは鬼怒川に出なければならないのですが、
私、利根川の向こうは全く知りません。
多摩地区で生まれ育った人間にとって、都心を挟んで反対側の、千葉茨城は縁の薄い土地です。
地名も知らないし、知っている地名も位置関係が分かりません。
道に迷っている時に、案内標識を見つけても何の役にも立たないと思います。
前置きが長くなりましたが、今回は鬼怒川までの道探しに行って来ました。
砂利道に入り込んでも大丈夫なように、
ロードバイクを買ってから、買い物専用になっているクロスバイクで出掛けました。
鬼怒川までの往復だけなので、家を出たのは15:20。
3時間くらいで帰ってくるつもりでした。
芽吹大橋で利根川を渡り、事前に調べた道を通り菅生沼の方に向かいます。

茨城県自然博物館の入口。

さっそく道を間違えながら、菅生沼の対岸へ。

渡った先にあった、星神社。
雰囲気の良い、立派な神社です。
こういうのを見つけるのが、自転車に乗っていて楽しい事の一つです。
自転車に乗るようにならなければ、この神社を知る事も無かったのでしょうから。

時々迷いながらも、地図を見て覚えてきた予定のコースを進んでいます。
少し筑波山が大きくなったような気がします。

大生郷天満宮の近くです。
ここまでは良かったのですが、この先で道が分からなくなりました。
帰ってから確認すると、あと少しで鬼怒川という所で間違えてました。
記憶と実際の道路が一致しなくなり、何処にいて何処に向かっているのか全く分からなくなりました。

クリックで大きくなります
でも深刻ではありません、
遠くに案内板の立っているいる小山を発見、古墳かなと思い、寄り道してみたり・・・。


こういうのが楽しくて自転車に乗っているのですから、問題なしです。

目的の鬼怒川に到着、17:55。
問題があるとすれば時間ですね、
確実に明るいうちには帰れません。

城?

対岸にも・・・。

利根川からの距離でしょうか?
この辺りで鬼怒川に出ました。
予定のコースを反対から攻略するために、堤防の道を下流に向かいます。

先ほどの古墳近くで、堤防の下に発見。

クリックで大きくなります
将門の本拠地はこの辺りだったんですね。
記憶にある一番古い大河ドラマが「風と雲と虹と」
吉川英治の「平の将門」の、冒頭の描写も強く印象に残っていますが、
千年以上前の、まさにここでの事なのですね。


クリックで大きくなります
新しい橋を架けていましたが、説明板を見ても、何処から何処へ行く道なのかさっぱり・・・。

予定したコースの確認は、帰り道で完了出来ましたが、
家に着いたのは、途中で食事をしたりして20:30。
本日の走行 74.47km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/08/20(金) 21:27:56|
- 自転車 ツーリング 2010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

春日部から久喜に向かう電車はガラガラ。

久喜駅で宇都宮線に乗り換え、

今日は宇都宮駅スタートです。
走り出しは7:55。

いつものようにコンビニで、補給食とドリンクを調達。

駅前から伸びる、r64で鬼怒川を渡ります。

いい感じの道になってきました。
ここまで宇都宮から約1時間。


何度か曲がりますが、ずっとr64でR294を目指します。


那須烏山市に入るとすぐに、R294に突き当たります。
R294は市街地方面に左折。

この時間で34℃・・・。

烏山市街地もすぐです。
今度はr12・r29でR293を目指します。

ここで茨城県に入ります、常陸大宮市です。
今日はこういう名もない所を含め、幾つも峠を越えます。

名もない峠を越えるとすぐに、R293に突き当たります。
R293は右折します。
お盆休みだからか、交通量は意外と多いです。

道の駅みわ、10:50。
ここで休憩をしましたが、賑わっていました。
この先でR293は右折していき、再びr29になります。
r29になって少し行った所で、r32に左折します。
県道と県道の交差点だから、大丈夫だろうとは思いつつ、一応気を付けながら進みます。
ところが見過ごしてしまい、かなり行き過ぎてからおかしいと気付き、引き返します。

曲がらなければいけなかったのは、この交差点ですが、
こんな感じの細い道が交わる交差点で、標識も出ていませんでした・・・。
雰囲気の良い家並みだなーなんて思いながら、奥の方に入って行ってしまいました・・・。
でも、ホント良い所ですよ。

タバッコ峠という、変わった名前の峠を越えます。
集落を抜けてから広くなったr32ですが、広いのは峠の手前まででした。

35℃・・・。

タバッコ峠の向こうは大子町です。

ここからR118までの区間が、今回一番印象に残りました。

雰囲気の良い集落が続き、先月訪れた、奈良県黒滝村の辺りを思い起こさせる風景でした。

水郡線を越え、上小川駅からの道に突き当たります。
暑さでもうヘロヘロでした。

交差点にあった自販機に飛び付きました。
この自販機を見つけた時は、本当に嬉しかった。

自販機のあった商店の先を左折し、R118に向かう区間の家並み。

R118は左折します。

袋田の滝入口交差点を、R461に右折。
ここの通過が12:30。

袋田の滝には行かずに、R461を直進し、新月居トンネルを通り、袋田の滝の上流に出ます。

R461が右折する交差点を直進し、r22に入ります。

ここにも小さな峠があります。
猪ノ鼻峠、13:25。


峠を下るとすぐにR349に出るので、左折します。
レンズの内側が曇ってしまい、このあとの写真は見づらいかもしれません。

曲がったらすぐにr245へ、標識が出ています。
曲がる所には、最近めっきり見なくなった、トーテムポールみたいな物が立っています。

曲がるとまた、こんな林道的な道です。

県道でなくて林道でしょ?

途中で牧場への道を分けます。

植林、やっぱり林道だ・・・。

海のイメージが強い高萩市に、山から入ります。
ここも名も無き峠です。

r227に突き当たったら左折。

下って来た道です。

曲がった先の道路は広く、すぐに集落が現れます。
その集落に入ると同時に雨が降り出し、土砂降りになりました。
集落を通過中だったので雨宿りでき、雨には濡れずに済みました。

雨のあとには虹が・・・。

r22に入り、こやま湖へ、15:45。
「こやま」の表記は、ダムは漢字で、湖はひらがなのようです。
雨に濡れずに済んだのに、濡れた路面を走ったせいでビショビショです。

お盆休みなのに誰も居ません。

肝心な所が曇ってる・・・。
広域農道を左折、小豆畑方面に進みます。

小さな峠を越えて、北茨城市へ入ります。

夕立効果で27℃、濡れているので体感はもっと涼しいです。

霞んでいて自信は無いのですが、たぶん海です。
海岸近くまで行っておきながら、この日見た海はこのたぶんだけです・・・。

r153を右折。
県道よりも、広域農道の方が立派な道路でした。

r10を左折、いわきの表示が出てきました。

県境までは気持ちのいい道が続きます。

福島県へ入りました、17:00。
このあとは、湯本温泉を通り、いわきに向かうつもりだったのですが。
標識に従って走っているつもりなのに、迷走が始まり、気が付くと小名浜に向かっていました。

小名浜からいわき駅までも迷走、
いわき駅に着いたのは、駅前のビジネスホテルが魅力的に見える19:00。
もう真っ暗でした。

いわきって遠いんですね。
水戸で乗り換えたのですが、この写真21:40です。
深夜になっても、自転車を組み立てているだけで、汗がボタボタとたれてくる暑さの中、
柏から自走で帰りました。
日帰りだと、自転車と青春18きっぷの親和性が低いという事に、今日気付きました。
本日の走行 191.59km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/08/16(月) 21:39:45|
- 自転車 ツーリング 2010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

南桜井5:25の柏方面行き始発に乗る。
前日に日本海を台風が北上、今日も怪しい空。
柏辺りでは雨が降っていた。
柏でJRに乗り換え、常磐線・成田線経由で銚子まで。

駅前で自転車の準備をしている時も、今にも降り出しそうな空。
銚子駅出発は9:15。

R124に入り、銚子大橋を渡る。

ローソンで補給食とドリンクを調達。

分かる範囲で旧道を選んで進みます。

もうお盆ですからね、すっかり稲穂が垂れています。

ここから常陸利根川沿いに走ります。

利根川河口堰の所です。
見えているのは常陸利根川、対岸の堤防の向こうを利根川が流れています。

息栖大橋

川沿いに舗装された道が続いています。

鰐川に入ったら、r50で対岸に渡ります。
鰐川の上流は北浦です。

渡ってから見た鰐川橋。
ここに出るのに少し迷いました。

東関東自動車道、11:25。

高速道路の橋に歩道が併設されているのは珍しいそうです。

クリックで大きくなります
潮来ってよく聞きますが、初めてです。

潮来大橋
潮来を過ぎて暫く行くと、

いよいよ霞ヶ浦に出ます。

展望台付きのトイレ・・・。
それとも展望台にトイレがあるのか・・・。
水郷筑波国定公園天王崎園地にあります。
ここへの到着は、ちょうどお昼でした。
曇り空と平坦コースのお陰で、久し振りに涼しいサイクリングです。

筑波山が見えてきました。
橋は霞ヶ浦大橋。

霞ヶ浦大橋の袂にある、道の駅たまつくり。
ここの快適な無料休憩室で休憩&補給。

橋を渡り対岸へ、霞ヶ浦ではこの辺りを中岸と言うようです。

土浦近くにあった綺麗なトイレ。
こういうのを覚えておくと、次回からは休憩の予定に予め入れられます。

土浦側サイクリングロード入口の標示。
反対方向には、土浦駅・つくばりんりんロードへの標示があります。

標示を見落としたのか、間違えて土浦駅東口まで来てしまいました。


せっかくだから西口へ、こちらの方が賑やかでした。

クリックで大きくなります

つくばりんりんロード入口、14:20。
横断歩道を渡ってまっすぐが駅の方向です。

左に曲がりJR線と並行する所からが、軌道跡でしょうか。
川を渡るために、りんりんロードはすぐに途切れます。

クリックで大きくなります
これは川を渡った先の案内図です、土浦側に同じ物があったかは分かりません。
この案内図はりんりんロードとは書いてないですね。
横断歩道を渡った先に、案内標示が出ていたので、
りんりんロードが途切れた所で周りを見渡せば、ルートは分かるかと思います。

橋を渡って振り返ったところです。

橋を渡った所にも標示があります。

自転車道らしい柵です。

関東鉄道本社
りんりんロードは廃線跡で、廃止時は別会社になっていましたが、元々はこの会社の路線でした。

廃線跡なので、ホームが残っていたりします。

鉄道跡なので急カーブのないコースなのですが、一般道との交差で一時停止が多いです。
正直に言うと、煩わしさを感じる程に多いです。
県道で一時停止の標識も出ていますから、止まって安全確認をしないと違反ですが、
横断歩道と自転車横断帯がありますから、こちらが優先です。
もともと踏切だったのだから、車道を一時停止に出来なかったのかなと思います。
それだとやっぱり危ないんでしょうかね。

小田城本丸跡

クリックで大きくなります
やたらと詳しい説明がありました。

常陸北条駅跡

ここまで来ると、筑波山が間近に見えます。

一旦りんりんロードを離れ、r14沿いのローソンで休憩。
招き猫?

筑波山駅跡、15:45。
筑波山口のバスターミナルがあります。

この辺りで一番筑波山に近付いたように思います。
筑波山神社の鳥居でしょうか。

筑波山口の先で県道に出て、ここからりんりんロードが再開するのですが、
ここがちょっと分かりにくかったです。
交差点で所々カラー舗装があって、それを辿ればよかったようなのですが、
あったのかもしれませんが、説明には気付かず、間違えたのではと少し不安を感じました。

真壁休憩所

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

岩瀬へは、緩やかですが登ります。

最後に鉄道らしいカーブで水戸線に合流すると岩瀬駅です。
ここはりんりんロード終点で、駅の入口は反対側です。

17:05着。

電車は17:07でした、次は17:46・・・。
友部で常磐線に乗り換え柏まで輪行。
柏からは自走で帰りました。
やはり平坦コースは楽です。
本日の走行 161.56km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/08/13(金) 21:51:56|
- 自転車 ツーリング 2010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青春18きっぷでの輪行を前提としたサイクリング2回目は長野です。
茅野から高遠・伊那・塩尻・松本と走る事も考えたのですが、
鈍行での日帰り往復はかなり厳しい。
最寄り駅からでは無理で、越谷レイクタウン駅の始発と終電でならなんとかという感じ。
2:30には起きなければならなくて、帰って来るのは2:00頃。
レイクタウンまで往復40kmで、現地で走れるのは80km。
ほぼ24時間掛けて、現地で走るのは4時間くらい・・・。
何がしたいのか分からなくなりそうなので止めにしました。
次に思い付いたのが長野行き。
碓氷峠から軽井沢辺りを走れるのも魅力的。
問題は、青春18きっぷ使用だと、帰りが中央線経由になる事。
17:11長野発の甲府行きに乗らなければ帰って来られない。
ただし青春18きっぷの使用を諦めれば、乗り遅れても新幹線で帰ってくる事はできる。
長野で電車に乗る時間から逆算して、春日部出発は4:00。

家から20分程の宝珠花橋。
写真だと少し明るいですが、実際はまだ真っ暗です。
「もしかして空が明るくなった?」
という感じです。

更に15分先の関宿橋。

関宿城と筑波山。


この写真は5:03。
家から1時間、栗橋で日の出です。

道の駅はにゅう、6:00。
閑散としていました。
17:11に長野から電車に乗るために、こんな事をしているとは思わないようにします。
でも、やっぱりそれが目的に成っているような気もする・・・。

利根大堰、6:25。
こんな早い時間にここに居るのは初めてです。

刀水橋、6:50。

新上武大橋

上武大橋、7:15。

坂東大橋、7:35。
もう一つ上流の五料橋を渡った所で、利根川自転車道からは外れて、高崎伊勢崎自転車道に入ります。
ゴルフ場の中を通り、r40に出た辺り、

この表示でルートに自信を持てなくなります。
真っ直ぐ堤防を行くのか、それとも曲がるのか・・・。

この表示は反対方向から来る人への案内だろうと判断し、先にある岩倉橋を渡ります。
この判断は合っていて、烏川を上流に向かうサイクリングロードが右岸にありました。
次の柳瀬橋で、表示に従い再び左岸へ渡り返しますが、
そこでサイクリングロードは消えていました。

探せばどこかにあるのでしょうが、時間を掛けられないので、
サイクリングロードは諦めて一般道を行きます。

r121沿いの、ローソン倉賀野薬師店、8:45。
ここでしばらく休憩。
幹線道路を一番走りたくなかった高崎市街を、R17・R18で通過・・・。
碓氷川の対岸にも道があるんじゃないかとか、堤防の上にサイクリングロードがあるんじゃないかとか思いますが、
行程を考えると、それを確かめる事すら冒険に思えて出来ません。

安中総合学園高校の交差点をr48に右折して、ようやく旧道に入ります、9:50。

左前方に妙義山が見えてきます。
子供のときに、信越線の車窓から初めてこの山を見た時は、強烈なインパクトがありました。
できるだけ旧道を選んで走ります。

横川手前でr222へ。

横川駅着は10:35。

峠の釜飯で有名なおぎのや。
碓氷峠を通過する信越線の全列車が、機関車の連結切り離しで、横川と軽井沢にはある程度の時間必ず停車しました。
その時横川のホームで売っていた名物駅弁です。
買うなら、高崎のだるま弁当かこれかという感じでした。

クリックで大きくなります
そんな懐かしいおぎのやの釜飯は食べずに、駅で立ち食いそばを食べて出発します。

古そうなプレートです。
縣道西牧野横川停車場線と書いてあります、r92のことですね。
アプト式鉄道の、歯車を噛ませるレールが、横川の道路でグレーチングに転用されていると聞いたのですが、
見つける事は出来ませんでした。

碓氷関所跡

坂本の家並みと上信越自動車道。
碓氷峠の登りが始まりました。

遊歩道になっている下の道が、アプト式鉄道の路線跡です。


国道から少し離れた碓氷湖畔にはこんな所も。
右に登って行く急坂が鉄道跡です。
歯車を噛ませてこんな急坂を登っていたんですね。

これが有名なめがね橋。
この橋の上にさっきの遊歩道が繋がっています。

碓氷峠の感想ですが、思っていたよりもずっと楽でした。
なだらかなくねくね道です。
考えてみれば、鉄道が真っ直ぐ登っている所を、くねくねと登っているのですから、急な訳がない。
いろは坂もそうでしたが、有名な峠だからと身構えて臨むのも、楽に感じる一因かもしれません。

所々で鉄道跡が見えます。
中間ぐらいまではアプト鉄道の跡で、遊歩道になっているはずです。
写真はありませんが、後半になると信越線の線路が国道に近付いてきて、何ヶ所かで架線や鉄橋が見えます。

これもアプトです。

雰囲気の良い道を、苦しむ事もなく登って、長野県に入ります。
ここが碓氷峠です、12:25。

これは長野新幹線。

軽井沢駅、12:30。
碓氷峠からすぐです。

軽井沢駅の在来線ホームですが、使っていないように見えます。
しなの鉄道はどこを使っているのでしょうか?
碓氷峠で登りは終わりだと思っていたのですが、
このあと暫く登りが続き、碓氷峠よりも高い所まで登らされ。(被害者意識)
ここがこの日一番の辛い所になりました。
油断すると実際よりも辛く感じる・・・。
碓氷峠の緊張感があればどうって事なかったかも・・・。
碓氷峠が960M、追分付近に1,003Mの表示がありましたが、そこが最高地点のようです。

追分の先でr80に入ります。

浅間山

少し離れた所から浅間山。
最高地点を過ぎてからも、上田までのあいだアップダウンがあり、楽ではない。

上田駅、14:40。
長野まであと約40km。
電車の発車30分前には駅に着きたいので、あと2時間。
あまり余裕はありません。

上田城では何かイベントを開催していました。

千曲川です。
長野までは、川沿いのこのサイクリングロードを行きます。

サイクリングロードに入ってすぐの所ですが、
なんか荒れている気配が・・・。

このまま進んで大丈夫なのか・・・。

話はそれますが変わった岩肌です。
結局、この先で更に路面の荒れたサイクリングロードを諦め、一般道で長野に向かいます。
時間が押すようなら長野駅は諦めて、篠ノ井駅から輪行にしようと思いましたが、
一般道に出てからは快適ルートで快走。

篠ノ井駅、16:10。
残り9km、行っちゃいます。
長野駅まであと数百メートルという所でアクシデント発生。
畑に水をまいているおばさんがいて、
嫌な予感はしたけど、まさかそんな事はと思いながら横を通ると、
どんぴしゃりのタイミングでこちらを振り向いて、ホースの水が直撃。
まさかが現実に・・・。
もう少し早ければ、冷たくて気持ちいーで済むけど、
電車に乗る直前にこれは勘弁して欲しい・・・。

長野駅到着は16:35。
ホームに行くと、甲府行きの電車はすでに入線していましたが、何とか間に合いました。
この電車に乗るために、朝暗いうちから自転車で走ってきたのだから(?)満足です・・・。
甲府・高尾・西国分寺・南越谷・春日部で乗り換え、南桜井駅に着いたのは0:30。
お盆休みにはまだ早いと思うのですが、結構混雑していて、座れたのは小淵沢から甲府の間だけ、
あとは立ちっぱなしで、7時間半の輪行でした。(新幹線なら2時間で家まで帰れるのに・・・)
本日の走行 231.27km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/08/08(日) 21:12:04|
- 自転車 ツーリング 2010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
奈良から帰ってきてからは、手賀沼へ行っただけ。

写真だけ見ると、少し秋っぽくなってきたような・・・。

上の写真の正面、工事中のスカイツリーが見えてます。

ついこの間花が咲いているのを見たのですが、もう稲穂が垂れ始めています。

手賀沼の帰りに寄ったあけぼの山公園。
遠出をしたいとは思っていて、

1週間前にこんなものを買ってあります。
天気や体調の悪い日が続き、初使用はこの日になりました。
手賀沼に行った日も、4:00に起きたのに群馬方面の天気が悪くて、代わりに行ったのが手賀沼でした。

久喜で東武からJRに乗り換えて、桐生まで輪行。
小山で宇都宮線から両毛線に乗り換えました。
輪行時、特に朝夕の混む時間は、自転車が邪魔にならないように、電車の一番前とか後ろに乗る人が多いかと思います。
この時も一番後ろに乗っていたのですが、
両毛線のホームが隣ではなく斜め前にあるという事を、電車から降りたあとに知りました。
15両編成の電車が止まる長いホームを端から端まで歩いた更に前。
輪行袋を持って歩くのは遅いとはいえ、5分の乗り換え時間に不安は感じていませんでした。
しかし、両毛線のホームに着いた時には、電車の影すら見る事は出来ませんでした。
間に合わないなら最後走らなければよかった、完敗です。

桐生駅着は8:30、走り出しは8:55。
家からここまで3時間半、自走だと4時間くらい。
輪行は帰りだけでよかったかも・・・。

市街地をでてすぐの、セブンイレブン桐生川内店で、補給食とドリンクを調達。

大間々からR353へ。
板橋の交差点で右折するR353から離れて、そのまま直進でr333へ。

早くも前橋市に入ります。


ルートを見失い、この辺は適当に走っています。
三夜沢三十丁と書いてあるのに、この道標の所で道を間違えます。

間違えながら辿り着いた、三夜沢町の交差点からr16に入り、

赤城神社、10:35。

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります
今回から新調した物があります。

今までは距離と速度しか分からなかったのが、
標高、傾斜、獲得標高、気温が分かります。
他の人のブログを見ていると、自転車とサイコンがだんだんアップグレードしていく人が多いと思います。
自分も、道を踏み外さずに着実に来ています。
それにしても、10:35で32℃って・・・。

ここでしばらく休憩、11:40。

r16はきつかったです。
何度も足を着きながら登りました。
頂上近くに行くと、ガスってきました。

800M登って9℃下がっています。
100Mにつき0.6℃下がるといいますから、日が陰った影響が大きいと思いますが。

渡った先には血の池がありました。

八丁峠、今日の最高地点です。
ここを越えると大沼まで下りです。

r70に出た所、大沼は左折ですが、右折して突き当たりまでいってみます。

サントリービアバーベキューホール
廃止になったケーブルカーの山頂駅跡のようです。

クリックで大きくなります
霧で眼下には何も見えませんが・・・。

大沼です、13:10。
20年以上前、赤城山北面の道路が開通した直後に、オートバイで来た事があります。
新しく道路が開通するぐらいですから、当時は活気があったのでしょう。
天気のせいもあるとは思いますが、あの時とはだいぶ印象が違います。

その北面の道であるr251を行きます、
カルデラの外に出ると沼田市です。

r251は途中で左折します、直進は薗原湖経由、尾瀬日光方面です。
写真の右から来て、左折して振り返って撮影。

これから行く沼田方面の空。
嫌な雲が出ていますが、もっと先の新潟の雲でしょう・・・たぶん。

二本松交差点、やっぱり嫌な雲が・・・あれは福島の雲だな・・・たぶん。
この辺りまで下ってくると、すっかり下界の暑さです。

片品川を渡り、r62へ。

関越自動車道
沼田の市街地はだいたいあの高さです。
できれば登りたくない。

回避するルートは遠回りになるのと、気付いたら登り始めていたので、
諦めて登りました。
これは、沼田駅に向けて下っているところ。

沼田駅、14:50。

旧R17を通って後閑駅近くのセブンイレブン、15:20。
時間的にこの辺で止めておくのが賢明ですが、まだ75km、賢明でもありません。
ガリガリ君で体を冷やして先に進みます。

諏訪峡大橋から見た諏訪峡、利根川がこんな渓谷に・・・。
この橋ではバンジージャンプをやっていました。

クリックで大きくなります
水上にこんな所があったんですね、知りませんでした。

水上温泉
温泉街の中心は右岸だったようです。
対岸に来てしまいました、失敗です。

水上駅、90km16:15。
まだ物足りない・・・。
電車の時間を確認して、更に先に進みます。

湯桧曽駅

湯桧曽の集落、いい感じでした。

集落を抜けると広々として、


ホテルやドライブインがあって、観光地っぽくなります。

土合駅、17:00。
駅前がこれって凄くないですか?

駅舎と一緒にあるホームは上り線用、
下り線は清水トンネル途中の地下にあります。
山に突っ込んでいる橋は、ホームに下りる通路です。

電車で通るばかりで、降りた事はありません。
いつか地下のホームから階段を登って、駅に降りてみたいです。

ロープウェイの駅です、17:05。
土合駅からすぐです。

行き先は天神平。

ここまで来たら、最後まで行かないという選択はありません。

一ノ倉沢、17:25。

クリックで大きくなります
文字が入ってなければ、実物よりもこれを撮る方がいいかも・・・。

まだ時間があったので、水上まで戻りました。
水上駅着は18:05。

新幹線開業前は、特急の止まる、一日に何十本も列車の通る駅でした。
上越国境を越える列車は、夜行を除くと今は1日5往復のみ。
長いホームが昔を思い起こさせます。
18:36発、春日部への帰宅は22:30。
遠い・・・。
本日の走行 115.19km


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/08/05(木) 21:42:32|
- 自転車 ツーリング 2010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ