うろうろ

自転車・歩き・ジョギング・鉄道・車等々、ふらついた記録です。

総合公園10kmジョギング 180620

6月20日(水)

雨の止み間に10km。

時間がないので、アップ無しでその代わりゆっくりのつもりが、段々ペースアップ。
雨が降り始めて帰宅するとちょうど10kmでした。


本日のジョギング 10.61km 1:01:07 キロ5分46秒


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2018/06/21(木) 18:09:48|
  2. ジョギング ジョギング トレラン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大平山から栗橋へロング走 その1

7月24日(日)

4時半に起きるも、疲れが取れていないのでもう一度寝る。
次に目覚めたのは7時半、更にダラダラして家を出たのは10時過ぎ。

20160724104114.jpg

雲取山か富士山の吉田口を浅間神社から五合目までと思っていたのですが、
貧困の為、本日は近場に変更。
家を出るのがこの時間じゃ、どのみち無理でしたが・・・・。

20160724114515.jpg

向かったのは栃木駅。

駅前で写真を撮ろうとしたら、デジカメの調子が悪い。
液晶が真っ黒で、カメラの状態を示すアイコンや数字しか表示されていない。
シャッターを押すと画像は保存されているようでしたが、あとで確認すると真っ黒な画面がそのまま保存されていました。

何度か電源をONOFFしていると画像が表示されたのですが、撮影してみると・・・・

20160724120120.jpg

雪景色・・・・
ちゃんと撮れた時もあったのですが、どういう加減なのかが分からない・・・・。

4年使っていて、少し前から調子が怪しかったので覚悟はしていましたが、なぜ今なのか・・・・・
ランウォッチも最近バッテリーの持ちが悪くなっているのと、データの吸い上げ時に不具合が・・・・・
来年のウルトラマラソンでは使えないと覚悟をしていました。

貧困から抜け出せない・・・・(笑)


本日の予定は、栃木駅から家に向かって行ける所まで。
昨年も同じ事をしていますが、寄り道をし過ぎて藤岡までしか走れませんでした。

20160724120219.jpg

雪景色の実際。

駐車場が広大なコンビニを見ると、郊外に来たと実感します。

20160724121339.jpg

大平山神社一の鳥居。

ここまでは歩きで、コンビニでドリンク調達後ここから走りました。
12:15、朝の涼しさを無駄にして、一番暑い時間帯に走り始めました。
予定通り始発で来ていれば、7時頃にはここに居たはずなのですが・・・・。

20160724124421.jpg

走ってみると怠い、やはり疲れているようです・・・・
傾斜がきつくなったので、1.3km地点で走るのは止め・・・
今日はトレイルは走りません、最初から歩くつもりでいます。

20160724124437.jpg

昨年はあじさい坂を登りましたが、今回はこの階段を登って謙信平へ向かいます。
今年は寄り道を謙信平だけにして、平地へは林道で下ります。
トレイルはほとんど無しです。

20160724124746.jpg

涼しくて気持良い。

20160724125131.jpg

この花を見ると、もうすぐ秋・・・・

20160724130034.jpg

大して登らないうちに車道に出ました。

20160724130044.jpg

随神門と謙信平の中間です。

20160724130119.jpg

岩舟山ってさらりと書いてますが、ここからはかなりあります・・・・。

20160724130151.jpg

関東平野の広さに謙信が驚いたという謙信平からの景色。

ここの標高は約220M、見えている平地の標高は約40M。標高差は180Mしかないんですよね。
高層ビルやスカイツリーからの方が標高差の大きい景色が見られます。
違いは自分の脚で登ったって所でしょうか。

20160724130326.jpg

大平山って本当は「太」なんですよね。

寄り道はしないつもりですが、250Mならと思ってしまいました・・・・
間違いの始まりです・・・・・

20160724130722.jpg

250Mですからあっという間に着きます。

20160724130824.jpg

日曜日だから人は多めです。

20160724131326.jpg

一段と良くなる見晴らし。
筑波山が見えています。

20160724132426.jpg

大平神社を通り過ぎて、何故か大平山山頂・・・・
林道は遠回りになるから、清水寺までは距離の短い山道を行く事にしました。

20160724134246.jpg

山の中はハイカーとトレイルランナーと半々くらいでした。

20160724135255.jpg

パラグライダーの離陸場。

20160724135332.jpg

離陸の瞬間は逃してしまいましたが、1人いなくなって木の向こうにパラグライダーが飛んでいるのが分かりますか?

20160724135933.jpg

晃石山山頂、本日の最高地点です、標高419M。

20160724140018.jpg

三毳山がずっと下に見えます。

ここで休憩しようと思っていたのですが、
ウグイスが鳴くと、「ホケキョウホケキョウ」と叫んで、ウグイスと会話をしているおじさんと二人きりだったので、
居心地が悪く、早々に退散しました・・・・(笑)

20160724141231.jpg

山頂下の晃石神社。
藤原秀郷と縁があるそうです。
千年以上の歴史があるという事で、神社って不思議な空間です。

20160724142017.jpg

こういう石はどうやって出来るのでしょうか?

20160724143207.jpg

20160724143213.jpg

清水寺まで下って来ました。
ここからはロードです。

一の鳥居から5kmを2時間。
今回も余計な寄り道をしてしまったとここで気付きましたが、もう遅い・・・・。

その2へ続きます





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2016/07/25(月) 18:02:00|
  2. ジョギング ジョギング トレラン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

栃木市・大平山・岩船山 トレラン編 その2

トレラン編 その1からの続きです。

DSC08058.jpg

晃石山から、道の中央に手摺りのある急坂を下って行きます。
ここも走るのは無理。

DSC08061.jpg

下りきると桜峠に出ます。
ちょうどお昼で食事中の方が数人いらっしゃいました。
平日なのに、大平山から桜峠の間は結構人が歩いていました。

DSC08062.jpg
クリックで大きくなります

お宝が埋まっているそうです。

DSC_0240.jpg

午後になって非常に暑くなってきました。
1.5リットル用意したドリンクがどんどん減っていきます。
岩舟駅辺りまでは自販機もコンビニも無さそうなのですが、足りるのか心配になってきました。

DSC08063.jpg

ここで車道に出ます。
最後も急坂で、結局ほとんど走れませんでした。

DSC08067.jpg

ここからはロードだと思っていましたが、
車道に出て斜め向かいに山道が続いていました。

DSC08069.jpg

少し下ると、人工の池なのか自然の沼なのか分からない水溜まりがありました。
もの凄い数の蚊がいて、立ち止まったら最後、まとわり付いて走ってもなかなか振り切れません。

DSC08070.jpg

道標の表示から判断すると、さっきの車道から300Mでここに出ました。
自転車で何度も通って知っている場所です。

DSC08072.jpg

鷲神社

2年前だったと思いますが、いつまでも暑かった年の10月半ば頃に、ここでセミが鳴いていた事があります。

DSC08075.jpg

自転車だと行く気にならない岩船山にも登ってみます。
ここから見た時は、またあんな所まで登らなければならないのかと思いましたが、

DSC08078.jpg

10分も掛からずに直ぐそばに着きました。

震災で崩れた部分です。

DSC08080.jpg

稜線にあった遊歩道の橋がそのまま残っています。

DSC08082.jpg

道はこんな感じで、30分程走っただけでまた歩いています。

DSC08083.jpg

麓から15分で仁王門に到着。

DSC08084.jpg
クリックで大きくなります

変な文章でちょっと良く意味の分からない箇所があります。
岩船山の事を調べてから読み返すと意味が分かりましたが・・・・これ説明板ですよね・・・。

DSC08089.jpg

DSC08090.jpg
クリックで大きくなります

この説明板は素敵。(笑)

岩船山と岩舟とフネの字が違うんですね。
今気付きましたが、勝手に正しく変換されていました。

DSC08094.jpg

誰も居ません、開いていますが寺務所にも人影がありません。

DSC08095.jpg

説明板にあったのはこの灯籠ですね。

DSC08099.jpg

回廊の屋根は波形のトタンで葺いてあるけど、違和感ありません。

DSC08100.jpg

奥の院を見落としてしまったので、ここが今回行った一番奥です。
フェンスの向こう側の辺りも震災で崩落した場所です。

DSC08101.jpg

DSC08104.jpg

死者の霊が集まる場所と言われているそうで、独特の雰囲気があります。

DSC08107.jpg

三重の塔

DSC08112.jpg

冬用でしょうか・・・・。

DSC08115.jpg

また階段。
この日は階段をよく歩きました。

DSC08116.jpg

途中にあった東屋。
ここまでは車で上がれるようです。

DSC08117.jpg

当然一休み、暑いです。

DSC08122.jpg

こちら側が参道みたいです。


ここから先は平坦なロードです。
スタート地点のマックからここまで11.2km、ペースはキロ19分47秒(笑)
箱根外輪山50kmの時でもキロ15分53秒でしたから、かなり遅いです。

気温はたぶん35℃を越えていると思います。
栃木市内の散歩を入れると距離も20kmを超えています。
時刻はまだ13:45ですが、もう走るのは辛い。(まだ走っていないような気もしますが・・・・)

ここで止める事も考えましたが、
春日部に帰るには不便な場所である事と、まだ走っていないような気がしたのでもう少し進む事にしました。


まだ続きます(笑)・・・・ジョギング編です。




にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2015/08/03(月) 18:14:38|
  2. ジョギング ジョギング トレラン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

栃木市・大平山・岩船山 トレラン編 その1

散歩編からの続きです。

大平山に向かう前に朝食です。
歩き始めて3時間近く経ちますが、まだ朝マックの時間です。
早朝から行動すると余裕を持てるのは分かるのですが、普段はなかなか出来ません・・・・。

DSC07978_201507311612370f5.jpg

寒くなるまで休憩して、10:00にこの交差点からジョギングをスタートしました。
涼しいうちに歩いて、暑くなってから走り出すという合理的でない行動・・・・。
正面に見えている大平山を目指します。

DSC07981.jpg

永野川を越えると大平山神社の一の鳥居があります。

DSC07982.jpg

そして上り坂が始まります。

DSC07983.jpg

普段は坂を走る事が無いのでちょっと楽しいかも。
先に行く程急なのが気になるけど・・・・。

DSC07984.jpg

傾斜が増して息の上がり始めた所で階段が出現。
今日は暑いからあまり頑張らない方が良いと、自分に言い訳をしてここから歩きました。
スタートから僅か2km・・・・・(笑)

DSC07986_20150731161302d93.jpg

六角堂

元は大平山神社の別当寺だったそうです。

DSC07987.jpg

春日部から一番近い山は、大平山か筑波山ですが、どちらも50km程の距離があります。
50km走った後に山を走る元気は無いだろうし、山を走った後に50km走る元気も無さそうです。
今回は電車ですが、車で来て着替え等の荷物を置いて走るのが良さそうです。

DSC07989.jpg

参道脇に建つ不自然な鳥居。

DSC07991.jpg

その先には壊れた橋が・・・・。

DSC07992.jpg

さっきの鳥居をくぐってこの橋を渡るのが参道だったのでしょうか?
だとするとさっきの鳥居の位置は不自然でなくなりますが、橋を直さずに階段を造るのも不自然のような気がします。

DSC07994_20150731161325e6a.jpg

橋の先にある手水舎は管理されているようです。

DSC07995.jpg

それにしても荒れています・・・・。

DSC07998_20150731161350332.jpg
クリックで大きくなります

幕末に関東で大暴れした天狗党。
今はこういうのを見ると、戦争について考えさせられますね。

DSC08001.jpg

DSC07999.jpg

天狗党の本陣が置かれていたというので周りを見てみると、
いつの間にか急斜面になって、石垣が積んでありました。

DSC08005.jpg

随神門が見えてきました。

DSC08007.jpg

1723年の建築。
こんな山の上によく造ったなぁと感心します。

DSC08008.jpg

門の前には謙信平からの車道が通っています。

DSC08014.jpg

上から見るとこんな感じです。
車道から離れていれば、また少し違った雰囲気だったかもしれません。

DSC08013_20150731161414597.jpg

随神門を過ぎると大平山神社が見えてきます。

DSC08018.jpg

神社直下の建物。
マック前の歩道橋から見えたのはこの建物でしょうか。

DSC08019_20150731161418a62.jpg

ようやく着きました。
と言っても、六角堂から600Mしかありません。

1、2回しか来た事はありませんが、ここまでは自転車でも登って来られます。

DSC08021_2015073116143751c.jpg

本殿

DSC08022.jpg

大中寺方面に行きたいのですが、いつも自転車で通る下皆川林道経由だと遠回りです。
直接下る道があれば、トレイルでもいいからそちらを走ろうと思っていました。
謙信平から道があるようなので、頂上まで行ってから謙信平に下る事にしました。

DSC08024.jpg

ここまではほんの数分、すぐです。

DSC08025_20150731161441bbb.jpg

大平山神社奥宮

登り口の案内板にはここが大平山頂と書いてありますが、ここは頂上ではありません。

DSC08030.jpg

まだ少し登ります。
標高は低くても、山の中は涼しくて気持ち良いです。

DSC08032.jpg

昔は鳥居が建っていたようです。

DSC08033.jpg

古い手水石も・・・・。

奥宮とは違い、しっかりとした建物があるのかもしれません。
この先は下調べをしていないので、どうなっているのか分かりません。

DSC08034.jpg

トレラン編と書きましたが、登りも下りも急斜面ばかりで走れる所はほとんどありません。

DSC08035.jpg

ありました、覆屋のある神社が。
富士浅間神社です。

DSC08036.jpg

DSC08037.jpg

柱には落書きが・・・・、
判然としませんが、宇商髙テニス部・一九五〇・一九七五でしょうか。「高」が旧字です。

昭和25年の高校生ならば、今は約80歳。
昭和50年なら約55歳・・・・・自分とあまり変わらないじゃないか・・・・。

DSC08038.jpg

神社の後ろが高くなっていて、そこが大平山の頂上でした。

DSC08039.jpg

見落として通り過ぎるところでした。

DSC08041.jpg

晃石山へ向かう途中で、謙信平からアンテナ塔への道を横切るはずなので、そちらに向かいます。

DSC08043.jpg

この道がそうなのですが、ここまで来る間に気が変わり、横切って晃石山への道に入りました。
ロードかトレランが迷ったのですが、トレランを選択。
北海道マラソンの練習という位置付けで走りに来た事はすっかり忘れました。(笑)

DSC08046.jpg

しかし走れる所は相変わらずほとんど無くて、9割方歩きました。

DSC08049.jpg

眺望はほとんど得られないのですが、たまにこんな眺めが見られます。
大平下の辺りですね。

DSC08052.jpg

全容がよく分からない関東ふれあいの道ですが、
リンク先の情報によると、約1,800kmというとんでもない距離あるらしいです。

DSC08053.jpg

晃石山手前の分岐、道標は無かったけど迷わず巻道に入りました、
でも、やり残した事があるからまた来ようなんて考えるとやっかいだと思い直し、
引き返して頂上に向かいました。

DSC08054.jpg

大平山より高いとは知りませんでした。
随分登らされると思ったけどそういう事でしたか・・・・。

DSC08055.jpg

小さな祠と三角点がありました。

三方から道が来ていてどちらに行こうか迷ったのですが、西側の稜線の道を、北側の斜面に下らないように気を付けながら進む事にしました。
間違いではないのですが、南に神社がある事をこの時に知っていればそっちに行っていました。
結局やり残しが出来てしまったので、ここにはもう一度行かなければなりません。

トレラン編その2へ続きます。(走ってないけど・・・・)




にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2015/08/02(日) 18:06:16|
  2. ジョギング ジョギング トレラン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

箱根外輪山トレラン その2

その1からの続きです。

DSC06965.jpg

湖尻峠から先、何度か稜線を離れ樹林帯に入ります。
風で吹き付けられた霧が、水滴になって雨のように降ってきます。
靴を濡らさないように、一歩一歩気を付けます。

DSC06970.jpg

表示が見当たらなかったのですが、三角点があったのでたぶん三国山山頂、12:40着。

DSC06974.jpg

樹林帯を出ると、足元は良くなりますが、今度は風に悩まされます。
どこもかしこも濡れているので座れないし、止まっていると寒くなるので、
水分を補給するだけで、まとまった休憩は取らずに動き続けます。

金時山の小屋で貰った飴をこの辺りで舐めました。
普通の飴なんだろうけど、表現できないほどの美味しさでした。
こういう時って、普段何とも思わないもので感動出来ます。

DSC06975.jpg

この付近が一番辛かったです。
脚がとか体力的にとかではなく、天候から来る辛さでした。
余裕のない状態になってしまい、後から思うと湖尻峠で止めておくべきだったと反省しています。

DSC06976.jpg

道の真ん中にいたコレ、踏ん付けそうになり、ホント驚いた。
寒さのせいか突っついても、のそのそとしか動かないし・・・・。

DSC06979.jpg

雨は降っていないのに、林の中はザーザー降り・・・・。

DSC06981.jpg

箱根峠まであと1km。

DSC06982.jpg

気持ちの良さそうな(気持ち良くはない)尾根道はここまででした。
道は稜線を離れ下り始めます。

箱根峠の道の駅が稜線上にあると勘違いしていました。
どんどん下っていくので、下り過ぎだおかしいと思い、
確認しようと、この日初めて地図を引っ張り出しました。

DSC06983.jpg

なんでこんなの持ってきてんだよ・・・・ホントばか・・・・。
なんの役にも立たない・・・・。

スマホで調べようとしますが、
何もかもずぶ濡れで、スマホの画面も水滴が付いて、上手く操作ができません。

仕方ないので、分岐を見落としたかもしれない稜線まで戻りました。
結局間違えていなかったようで、道の駅との位置関係からするとおかしいと思いつつも、そのまま進みます。
このせいで約20分のロス。

DSC06986.jpg

道の駅箱根峠、14:32着。

稜線から離れた所にある道の駅に着いて、位置関係の勘違いに気付きました。

ここに着けば座って休憩出来ると期待していたのですが。
中の食堂以外座れそうな所はなく、かといってずぶ濡れで入るのも気が引けて、
ドリンクの補給だけして15分程で出発しました。

実はこの先は、事前にあまり地図を見ていません。
しかも、地図を持ってきていないし・・・・。

外輪山1周と言いながら、確実なのは金時山まで、たぶん行けそうなのは箱根峠までと思っていて、
箱根峠までは何度も地図を見て、地形もある程度頭に入っていましたが、
この先は眺めた程度で、等高線まではちゃんと見ていません。

DSC06987.jpg

旧道への入口を探しながら下りましたが、気付くと駅伝ミュージアムの前・・・・。
さっそく間違えました。

DSC06988.jpg

そして、この道標を見てしまい、予定にはない屏風山に登り始めてしまいます。

DSC06990.jpg

この日一番の急勾配でした。
坂というよりも崖でした、崖に階段が付いている感じ・・・。

DSC06995.jpg

これも外輪山なんですね。15:33着。
登らないで後悔するより、登って後悔する方がいい・・・・・・と思いました。

DSC06997.jpg

でもあまり登る人はいないようで、箱根峠までと比べると荒れ気味の山道です。
案内板も苔だらけ。

DSC06998.jpg

r732旧東海道に出ました。
引き返すようになりますが、元箱根方面に向かいます。

DSC06999.jpg

今回は歩かずに、街道歩きまでとっておきます。

DSC07002.jpg

お玉ヶ池の手前を右に入る道があり、迷ったけど自信が持てずに通過。
しかし、右に入るのが正解だったようで、また間違えて遠回り。

DSC07008.jpg

お玉ヶ池から二子山の裾を通り、精進池の近くでR1に出ました。
屏風山に登ったせいで、日没までに湯本に戻るのが厳しくなってしまいました。

もうここで止めにして、湯本まではバスで戻る事にして、精進池のバス停へ。
次のバスまでは20分、止まると寒いので、追い付かれるまでは先に向かって走る事にしました。
この時直ぐにバスが来ていたら、この日はここで終わっていたと思います。

DSC07009.jpg

バスに追い付かれる前に、湯坂路の入口に・・・・。

DSC07011.jpg

湯本まで8km、案内板によると130分。
半分なら65分、時刻は17:05。
脚はまだ動くし、登りも殆ど無いようだし、あとはやる気の問題。

DSC07013.jpg

諦めてまた最初からやり直すよりも、今もうひと頑張りを選びました。
このドラム缶を風除けにして、チョコレートで最後の補給。

ドラム缶の陰にしゃがみ込んで、チョコレートを囓っている姿を想像すると情けない・・・・。

DSC07014.jpg

鷹巣山、17:19着。

DSC07019.jpg

最後の登りを終えて浅間山、17:35。

DSC07020.jpg

浅間山から先は、気持ち良く走れる下りが続きました。
チョコレート効果か、体力も復活してまた楽しくなってきました。

DSC07023.jpg

が、あと少しの所で暗くなってしまいました。
この写真はまだ明るく見えますが。

同じ所で同じ時にライトを点けて撮影すると・・・・。

DSC07024.jpg

空はまだかなり明るいけど、森の中は足元が危うい暗さ。

DSC07028.jpg

ライトを点けて暫く歩くと、風が収まって霧もはれている事に気付く。
乾いた倒木を見つけ、金時山以来初めて座って休憩。
しっかり休憩してしまい、歩き始めた時はすっかり闇。

DSC07031.jpg

石畳の急坂でゆっくり歩く事しかできません。
湯本の街が近くに見えたときはホッとしました。

DSC07034.jpg

出発地点に戻ったのは19:02。

車に戻り、乾いた服に着替えヒーターで暖まると、どっと疲れが出て帰るのも嫌。
コンビニに寄ったりして21:00まで湯本にいましたが、その時間から泊まる所を探そうとしたくらいです。


GPSデータをルートラボに落としてみると。

距離 51.4km
時間 13:42:39
獲得標高 3031M

150302箱根実績
クリックで大きくなります

コースタイムの70%を目安にしていました。
100%を超えた区間は、休憩をした金時山~乙女峠と、予定外の屏風山に登った箱根峠~お玉ヶ池です。
あとはぬかるみで足元が悪かった区間と日没後が遅いです。

地図を持っていて道を間違えなければ・・・・・。
天気が良くてぬかるみが無ければ・・・・。

とはいえ、天気が悪くて助かった点もありますね。
これから行く先が遠くまで見えたり、上り坂が遠くから見えたら、気持ちが折れたかもしれません。
見えないから坂のすぐ下まで走れたというのは、間違いなくありました。


初トレランの感想ですが、

もの凄く楽しい!!!

箱根は天気の良い時を選んで、また必ず行きます。
1周はもうしなくてもいいので、景色の良さそうな所を選んで走りたいですね。

そういえば、芦ノ湖の水面を今回全く見ていない。
箱根に行った気があまりしないのは気のせい?





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2015/04/05(日) 18:20:25|
  2. ジョギング ジョギング トレラン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

箱根外輪山トレラン その1

4月1日(水)

予報では天気が悪く、前夜まで行くのを迷っていました。

晴れないまでも、午前中はそれ程酷くならないだろうと判断し、
富士山は無理でも、芦ノ湖や箱根の景色は見られるだろうと思い、
2:00に春日部を車で出発。

DSC06875.jpg

箱根湯本には4:30に到着。
空が明るくなり始めたら出発するつもりですが、
曇っているせいか明るくなるのが遅く、予定の5:00スタートは出来ませんでした。

DSC06876.jpg

早雲寺近くの駐車場に車を置いたので、ここを発着点としました。
1周出来ればここに降りてくる予定です。
スタートは5:20でした。

DSC06878.jpg

一応箱根湯本駅前へ。
雲の流れが速いので、稜線に出ると風が強いかもしれません。

DSC06881.jpg

初トレランですが、トレランどころか殆ど坂道を走った事はありません。
ホントにこんな所を走るのか?

DSC06884.jpg

阿弥陀寺

この裏手から山道が始まりました。

DSC06887.jpg

塔ノ峰、6:02着。

塔ノ峰まで85分と書いてあった所から40分ですから、
時間的には計画通りですが、走れてません、ただの山歩きです。

DSC06889.jpg

塔ノ峰を過ぎると、尾根筋のなだらかな道となり、ようやく走れました。

DSC06891.jpg

小田原方面

この日一番遠くまで見えたのはこの時かもしれません。

DSC06893.jpg

走れるようになったと思ったら直ぐに車道が現れました。

DSC06895.jpg

900M走ってここから再び山道へ。

DSC06897.jpg

冠ヶ岳だと思うのですが、早くも雲がかかっています。

DSC06901.jpg

手入れが行き届いた極上の尾根道。
これだけで来て良かったと嬉しくなってきました。
この日に走ったコースは、本当に良く整備されていて驚きました。

DSC06902.jpg

明星ヶ岳、7:00着。

DSC06904.jpg

祠のようなものがありました。

DSC06906.jpg

山頂から先はまた暫く走りやすい道が続きました。

DSC06908.jpg

たまらん・・・・。
やっぱり山は良いなぁ・・・。

DSC06911.jpg

明神ヶ岳は雲の中。
予想より雲の広がりが早いようです。

DSC06912.jpg

強羅の辺りでしょうか?
下界が見えたのはこれが最後でした。

DSC06914.jpg

ここから先はガスの中・・・・。

DSC06915.jpg

写真では分かりませんが、稜線に出てから強かった風が、
この辺りから更に強くなり、場所によってはバランスを崩される程で、慎重に進みます。

DSC06917.jpg

明神ヶ岳、7:52着。

期待の絶景が・・・・・。

DSC06920.jpg

30Mくらい先までしか見えません。
この先登ってるんだか下ってるんだかすら分からない・・・・。

DSC06921.jpg

DSC06922.jpg

写真に撮るべき物は道標のみ・・・・。

DSC06924.jpg

こういう所は少し風が弱くなるのでホッとします。

DSC06927.jpg

矢倉沢峠、8:48着。

この先で初めて人に会いました。
ここから乙女峠までの間で10人くらい見ましたが、
山の中でそれ以外は一人も会いませんでした。

ランナーがいたら観察して、どの位のペースで走るのか見たかったのですが、
ランナーどころかハイカーもいませんでした。

DSC06933_20150404175338f9e.jpg

無人の金時山山頂、9:22着。
湯本からちょうど4時間。今のところは順調です。
でも脚は既に少し痛く、やはり坂は慣れていないようです。

DSC06936.jpg

二十歳の頃に新田次郎を読みあさった時期があって、
この小屋に寄るのを楽しみにしていたのですが、まだやっていないようでした。
もう一軒の方は人が居たので、この日最初の休憩はそちらで取りました。

走ってきたと言ったら、梅干しと飴をくれました。
梅干しの美味しかった事!!

30分程休憩しましたが、小屋の中にいても、ゴーゴーと風の音が聞こえてきます。
「昨日まで晴れていたのにねぇ」とか「風が止んだら雨が降るよ」とか、そんな話題ばかり。(笑)

DSC06941_20150404175341758.jpg

乙女峠、10:18。

雨は降っていませんが、ずっと霧の中なので、
着ている物が湿気ってきました。
そうなると、風が強いので止まると直ぐに寒くなります。

DSC06943.jpg

パワースポット?

DSC06946.jpg

悔しさしか感じない展望台。

DSC06947.jpg

登って悔しさ倍増・・・・。
芦ノ湖が見えるはずなんですけど・・・・・。

DSC06949.jpg

晴れていれば気持ちの良さそうな道が続きます。

DSC06952_201504041754073eb.jpg

車の音がすると思ったら、すぐ横に車道がありました。
車道が横を走るのは、湖尻峠から先だと思っていたので、間違えたかとちょっと混乱しました。

DSC06955.jpg

雨は降っていませんが、レンズにも水滴が付き始めていました。

DSC06956_20150404175436a70.jpg

展望公園ですか・・・・。

DSC06957_20150404175438ce0.jpg

天気の良いときにまた来ます。

DSC06958.jpg

水滴には気付かずに、このまま撮り続けてしまいました。

DSC06959.jpg

湖尻峠、11:52着。
車も音だけ聞こえて直前まで姿が見えず、道路を渡るのが少し恐い。


その2へ続きます。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2015/04/04(土) 20:03:16|
  2. ジョギング ジョギング トレラン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

箱根外輪山完走しました!

初トレラン、諦めそうになりましたが、
湯元スタートゴールで、完走できました!

ランウオッチのデータで、

48.719km
13時間42分
獲得標高 3841M


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2015/04/01(水) 20:10:37|
  2. ジョギング ジョギング トレラン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トレラン計画

4:30に起きましたが、風が強く午前中は待機。
昼頃外出した際に、自転車が倒れているのを見て、走るのは諦めました。

クタクタになるまで運動するのは、翌日も休みの時だけと決めています。
連休は隔週なので、長い距離を走れるのは2週間に1回だけです。

その2週に1度のチャンスが6回連続で強風。
間の悪さには自信がありますが、さすがに嫌になってきました・・・・・。

可能であれば、明日の午前中に30kmくらい走ってみますが。
今更手遅れで、フルマラソン走れるかの確認にしかならないと思います。
長い距離を走る練習がしたいのですが・・・・・。


そんな感じで走れなかった今日は、引き籠もってトレラン計画を練っていました。
まだ暫く先の事なので、まだまだ変更はあると思いますが・・・・。

初めてのトレランの行き先にまず考えたのは、高尾陣馬方面。
馴染みのある山域なので、コースに不安はありませんが、どうも魅力を感じません。

次に考えたのは筑波山。
春日部から近いのが理由でしたが、山は駅から遠くて、特に行きやすい訳ではありませんでした。
どうせ手間を掛けて行くのなら、景色の良いところがいい。



現時点ではここにかなり傾いています。

トレランのコースを検索すると、箱根外輪山が何件も出てきます。
初心者が行く所ではないのかもしれませんが、山歩きの経験はあるので、
地図を見ながらコースをトレースすることに不安はありませんし、山歩きと考えるなら難しいルートではありません。

問題は距離で、最後まで走れる気もするし、やってみないと分からないとも思う。
でも、このコースはエスケープルートが沢山あります。
しかも比較的短時間で車道に出られる所が多いので、嫌になったらいつでも逃げられます。

150302標高
クリックで大きくなります

150302箱根計画
クリックで大きくなります

カシミール 3Dで作った高低図と、行程を検討した表です。
高低図と行程表の距離を照らし合わせれば、どこがどんな傾斜が大体分かると思います。

明神ヶ岳までは相当登らされますが、そのあとは特に大きな登りはありません。

行程表の到着予想時刻は、5:00に箱根湯本を出発して、
標準時間に対して何%の時間で歩くと何時に着くのかを示しています。
標準時間は昭文社の山と高原地図から引用しました。

下の小さな表は、昨年登った山と歩いた距離、標準時間に対して休憩も含めて何%で歩いたかです。
全て登山口と山頂のピストンで、富士山だけプラスお鉢巡りです。
標準時間の何%で走れるのか推測しようと思い調べたのですが、バラバラで役に立ちませんでした。

ただ、それなりの荷物を背負って、トレッキングシューズを履いて、走らずに歩いています。
20年前はこの条件で、コースタイムの半分で歩いていましたから、
控えめでも、70%くらいは見込めるのかなと思っています。

70%なら湯本に18:25。4月1日の日没は18:05頃。
13時間動き続ける体力があれば、何とか行けそうな気がします。

行程表を持って歩き、70%よりも遅いようなら途中で逃げるつもりで、
行ける所まで行ってみようと思っていますが、どうでしょうかね・・・。

ところで、コースで一部分からなかった所があります。
屏風山は登るのでしょうか?

こうやって考えていると、明日にでも行きたくなる・・・・。


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

  1. 2015/03/02(月) 19:23:33|
  2. ジョギング ジョギング トレラン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

namazu

Author:namazu
1965年生れ、
埼玉県春日部市に住んでいます。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


2013/12/23よりも前のものは過去の記録です。
うろうろしたレポート一覧とリンク集はこちら

にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

カテゴリ

Script by Lc-Factory
(詳細:Lc-Factory/雑記)

FC2カウンター

Strava

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

にほんブログ村