
歩き残した柴又から下流の江戸川を散歩します。
いつか街道散歩をしたいと思っているので、
江戸川を終えたらそのまま日本橋まで歩いて、
自宅からの足跡を繋いでおきます。

4回目の訪問にして初めて、お店のやっている時間に来られました。
さすがに人が多いです。


賑やか!!
観光客だけでなく、子供が遊んでいたりして、近所の人も結構いるような感じです。

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります
立派な山門です。

暗い時にしか見ていなかったので、彫刻には今まで気付いていませんでした。

散歩スタート地点の、寅さん記念館横の江戸川堤防へ移動。

クリックで大きくなります
いつか入ろうとは思っているのですが、人が多くていつもまた今度となってしまいます。

道しるべ

寅さん記念館スタートは15:15。
普通ならそろそろ終わりにして帰ろうかという時間にスタートです・・・・。
散歩の途中で1kmだけジョギングするという事を、9月から始めて4回走りました。
今日は2km走ってみようと思っていましたが、調子に乗って7kmも走ってしまいました。
こういう事するから傷めるんだと思いながら・・・・。

ゆっくりでも走ればやはり早い、1時間半で10km以上進みました。

幾つも桟橋があって、ボートが係留されています。

今井橋

橋のたもとには、交通公園があります。

東京23区内唯一の島、妙見島。

ここは正確には、江戸川ではなく旧江戸川です。
後から造られた江戸川放水路が、正式には現在の江戸川です。

古そうな自販機を発見。
自販機に見覚えはありませんが、入っている商品が懐かしい。
プルタブだし。

10月になると日が暮れるのが早いです。
臨海公園に着く前に暗くなってしまいました。

だらしなく遅出になるいつもと違い、今日の遅出は計画的です。
夜景が綺麗かもしれないという期待です。
怪しい山が見えますが、山ではなくて有名な建造物です。



葛西臨海公園に着きました、18:30。

この公園、暗くなってから外れの方を一人で歩くのは、あまり良くないかも・・・・。
危険な感じがしました・・・。

東京ゲートブリッジ、別名恐竜橋。

臨海公園を通り抜けて、荒川CRへ入りました。

ここから東京タワーの間にあるのは、豊洲・晴海・勝どき・浜松町です。
手前に見えるのはその辺りの高層ビルでしょうか。

清砂大橋から
荒川は左岸のサイクリングロードを走ってくると、
中川と荒川放水路の間を走るようになって、行き止まりのここで終ります。
私もやりましたが、清砂大橋には上れず、葛西橋まで戻るはめになります。

荒川CRのメインルートは、この橋を渡り右岸を上流に向かいます。

南砂

清砂大橋を渡ってそのまま進むと、この道は永代通りになります。

富岡八幡宮、20:25。
暗くなっているので迷いましたが、改めて訪問するにせよ、一応覗いてみます。


相撲と縁が深い所で、石碑が幾つもあります。
大関力士碑でネコが寛いでいました・・・・。
分かりますか?

柴又帝釈天もそうでしたが、夜なのに次から次へと参拝者が現れます。

クリックで大きくなります
昔ここは島だったらしいです。

手水舎も立派です。

クリックで大きくなります
手水や参拝の作法は、普段やる機会がないので、覚えてもすぐに忘れてしまいます。

伊能忠敬
門前仲町に住んでいて、富岡八幡宮に参拝してから測量の旅に出たそうです。

クリックで大きくなります
暗くて見づらいと思いますが、佐久間象山の砲術塾跡だそうです。
やはりこういうのは歩かないと気付きませんね。

橋の向こうは門前仲町。
松代藩下屋敷のあったここは、160年前はどんな様子だったのでしょう。

反対方向は永代橋。
直前の右に入る道をずっと行くと、萬年橋を通り、両国国技館前に出ます。

永代橋から見た、佃のリバーシティ。

日本橋交差点着、21:40。

日本橋
街道散歩を始めたら、何度か来る事になると思います。
その前に利根川散歩がまだ100km以上残っていますが・・・・。

22:00前ですから、三越も既に暗くなっています。

三越前駅から半蔵門線で春日部へ。
乗換無しで帰れるのは助かります。
本日の距離 32.96km 内7kmジョギング
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/10(木) 21:00:18|
- 散歩 江戸川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
矢木沢ダムから河口まで、利根川散歩をしていますが、
ついでに江戸川も、利根川から分かれる関宿から河口まで歩いておきます。
関宿春日部間は何度も歩いているので、春日部から下流を歩きます。

東中野にある小さな祠。
弘法大師建築記念碑不動尊と地図にはあります。
自転車では通り過ぎるだけなので、じっくり見てみます。

弘法大師降誕千二百年記念と阿弥陀堂再建記念と書いてあります。

庄和浄水場の少し上流で江戸川に出ました。

右岸を歩きます。

このゴルフ場はたびたび水没しているのを見ますが、
数年ぶりと思われる水位になった、先週の大雨の時はどうだったのでしょうか?

常磐自動車道
彼岸花が咲いています。
こういうのは誰かが植えるのでしょうかね。

常磐道を越えると天端が広くなります。

三郷市街地が見えてくると、住宅が増え始め、
田園風景が広がるのはこの辺りでお終いです。
都県境付近から、江戸川は都市を流れる河川になります。

武蔵野線を越えた所です。

カスミの横を入っていけば、三郷駅前に出ます。

家からここまで約20km、3時間半掛かっています。

三郷駅から都県境までは、思っていたよりも時間が掛かりました。
すぐだと思っていたのですが、7kmもあり1時間20分掛かりました。


東京都のは距離しか分かりませんが、片方が0kmなので、ここが始まりという事は分かります。

クリックで大きくなります
東京都に入ると親切な案内板が出現。

川が直角に曲がった先には、葛飾橋と葛飾大橋が。

対岸は松戸市街。
伊勢丹が見えるので駅周辺です。

外環道の工事。
最近は橋桁を延ばしていく工法が流行り?
利根川の圏央道の橋も同じ工法です。

クリックで大きくなります
金町で暗くなってしまいました。
次回は歩く前に帝釈天を見たいので、今日のゴールは柴又にします。

この帽子のような屋根をした取水塔、寅さんに出てきます。

寅さん記念館に着いた時には、すっかり暗くなっていました。

堤防から降りて住宅地へ。
いつもお世話になっている自販機に挨拶。

裏の方から帝釈天へ。

初めて門が開いているうちに来ました。


もう暗いのに、次から次へとお参りに人が来ます。

お店は閉まって、参道は閑散としていました。

柴又駅
シルエットは寅さん像。

クリックで大きくなります
次回は初めて明るいうちに帝釈天を訪問出来そうです。
本日の距離 32.0km
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅
2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/24(火) 21:10:11|
- 散歩 江戸川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0