その1 その2からの続きです。

犬吠埼灯台の前には白い郵便ポストがありました。
灯台に対抗?
・・・・そうではなくて協調かな?

灯台の回りにある遊歩道を歩いてみました。

クリックで大きくなります

遊歩道が崩壊していたり、崖崩壊の恐れ有りとか、今後何十年か経ったらどうなっていくのでしょう・・・・。

クリックで大きくなります
犬吠埼が義経ゆかりの地名とは知りませんでした。

お土産物屋さんも厳しいのでしょうか・・・・。

クリックで大きくなります
地質にはあまり興味がない為か、難しくてよく分かりません。
ハンモック状斜交層理の説明なんかさっぱりです・・・・。

クリックで大きくなります
説明板だけ撮影して、そういえば句碑を見た覚えがありません。
これもあまり興味がないって事ですね・・・・。

銚子電鉄犬吠駅

乗ってみたい気もしますが、今回は行程が合わず断念しました。

灯台の上から目に付いた寺院の前に出ました。

クリックで大きくなります
大きなお寺です、それに新しそうです。


仁王門も最近建てられたようです。


金剛力士像も新しいようです。



壮観です。
寄付をした人の名前と金額が書いてありましたが、三千万なんて方もいました。

灯台から見えるのですから、当然こちらからも灯台が見えます。
手前に犬吠駅が写っていますが、この駅舎は欧州風ということで有名らしいです。
知らなかったので、駅前は素通りしてしまいました。

公園があって子供の遊ぶ声が聞こえたり、何ともいえず長閑で良い雰囲気でした。

路肩がえぐれて舗装の下にも土がないのですが・・・・。


クリックで大きくなります
地球の丸く見える丘展望台
ここは寄りたいと思っていましたが、帰りの電車の時間を考えると厳しそうなので、今回はパス。
寄るつもりの無かったポートタワーと灯台には入って、寄りたかった所はパス。
でも、ポートタワーも灯台も面白かったから、今回はこれで良かったのだと思えます。

大して登ったとは思っていませんでしたが、いつの間にかこの高さです。
展望台をパスしたけど、どうも時間が厳しい。
なので、ここから屏風ヶ浦までと、屏風ヶ浦を見た後、銚子駅までを走る事にしました。
朝のSuicaタッチ忘れに続き、ジョギングがこんな所でまた役に立ちました。

屏風ヶ浦に着きました。
やっぱり走るのは気持ち良いです。屏風ヶ浦も歩かずに走り抜けようなんて危なく思うところでした。
ぎりぎりで理性を取り戻しました。

ここから10km程遊歩道があったらしいのですが、波で崩壊して、
今は途中から通行止めになっているそうです。

こんな寒い時期でもサーフィンをする人がいるんですね。

水の上で立ったり寝そべったり、不思議な感じです。


晴れていればもっと綺麗なのでしょうけど、生憎の天気でパラパラと雨まで降ってきました。

5km位は歩けると思っていたんですが・・・・。
まだ700Mしか歩いていません・・・・。

立ち入り禁止と書いてなければ、この位なら行ってしまうところですが・・・・。

あの先端辺りまでは歩きたかったのですが・・・・。
事前調査不足です・・・・。
事前調査不足はいつもの事ですが、この反省が活かされる事はこれからもたぶん無いと思います・・・・。

地形図で見ると、この辺りの崖高は約30M。
一番高いところは倍の約60M・・・きっと壮観でしょう・・・・。
今回は諦めますが、そのうちにまた・・・・・。

海ですね、消波ブロックが車止めになっています。
不本意ながら大幅にショートカットするので、銚子駅までゆっくり歩いても、十分電車に間に合います。
これなら地球が丸く見える丘に寄れたではないか・・・・。

千葉は醤油メーカーが多いですが、
銚子にはヤマサとヒゲタの工場がありました。

銚子駅
一番手前に見えるのは、銚子電鉄のホームです。

銚子駅到着、15:49。

電車まで50分もある。

最近は発車直前まで乗車出来ないことが多いのですが、
この列車は珍しく、50分前でも乗車することが出来ました。
土曜日の午後なので指定席を予約しましたが、この時間なら自由席もまだガラガラでした。

錦糸町で東武線直通の地下鉄に乗り換えて春日部へ。
利根川から離れて、銚子の街をうろうろしましたが、
うろうろするのはやっぱり楽しいです。
本当に楽しい一日でした。
利根川を完歩した達成感よりも、うろうろした楽しさの方が大きいような気がする・・・・・。
これでいいのだろうか・・・・・。
本日の歩行距離 28.1km
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2 13回目 佐原駅~椎柴駅 その1 その2 14回目 椎柴駅~犬吠埼~銚子駅 その1 その2 その3


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/01(日) 20:00:41|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
その1からの続きです。
利根川を河口まで歩いた後は、犬吠埼を目指します。

大きな神社がありました。

クリックで大きくなります
986年の創建だそうです。
そう伝わるという表現が微妙ですが、こういうのってどう受け取ればいいのでしょうか。

良い雰囲気です。
時間があれば寄りたいところです。

灯台発見、すっかり海です。


クリックで大きくなります
400年前の事故の慰霊碑。

漁協の建物です。
ここにもカモメが沢山・・・・。
あの屋根の上はきっと・・・・・。

ポートタワーに到着。
いつの間にか曇り始めています。

クリックで大きくなります

この上にポートタワーが建っています。
昔はここが海岸だったようです。

クリックで大きくなります

登らないつもりだったのに、中に入ったら何の迷いもなく入場料を払っていました。
利根川河口です。
いきなり急カーブをして、暫くは茨城県側の海岸の近くを流れています。

銚子の中心部。
駅もこの方向です。

こちらも建物が多いのですが、中心部からは少し外れるようです。

うっすらとですが、筑波山が見えていました。

先程前を通った漁協の建物。
屋根が白くなっているのは・・・・。

タワーにあまり人は居ませんでしたが、
下にある、水産物卸売りセンターは大賑わいでした。

この斜面が昔の海岸線らしいです。
この下に広がる平地は、埋立地のようです。

もう完全に海、太平洋です。


曇ってしまったので、青い海は見られませんでした。

これは何の跡なのでしょうか?

伊勢大神宮
歩く予定は27km。
いつもよりは短めなのですが、春日部から3時間半掛かってますから、
あまり寄り道をしている余裕はありませんでした。

夏は海水浴場?

クリックで大きくなります

岩に句が刻まれていました。
岩の後ろに踏み跡があったので登ってみました。

かなり高いのですが、この様子だと、波に洗われる事もあるようです。

頂上は広いのですが、奧は私有地で通り抜けは出来ませんでした。
岩の上からは犬吠埼が見えました。

この写真で高さが分かりますか?

プールがあったそうです。

沖の岩がプールの写真に写っている岩と同じなのが分かります。

さっき登ったのはこの岩です。
手前の建物で行き止まりになっていました。
岩の上は波で洗われているようでしたが、この建物は大丈夫なのでしょうか。

君ヶ浜

向こうに見えるのは、犬吠埼灯台。

無料の休憩施設。
シャワーや自販機もありました。
残念なのは喫煙可でタバコ臭い事・・・・。
昔はタバコを吸っていたのに、タバコ臭くて残念とか、ホント勝手です・・・・。

本州最東端ではないけど、関東最東端ではあるようです。


自転車では3回来ていますが、歩くのに比べると、通過しただけだったようです。
今までとは少し印象が違って見えます。

砂浜が一段下にあるのは知りませんでした。

海面がこんなに下という事は、さっきの津波のラインは相当高いですね。

二番目の目的地、犬吠埼灯台。

灯台に登る階段と反対方向は、遊歩道が途中で通行止めになっていました。

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります
自転車では駐車場までで、灯台に近付いた事もありませんでした。
荷物が有った訳でもないのに、自転車から離れて歩くのは面倒に感じてしまうようです。
歩きだとこうして見に来るのだから、全く興味が無い訳でもないようですし・・・・。

外観からは分かりませんでしたが、煉瓦造りなんですね。

入る気は無かったのに、また入ってしまいました。

灯台の入口には明治七年と書かれた銘板が。
気象条件の厳しい場所で、補強を受けているとはいえ、141年前の建物が使われているんですね。

下を向いて撮っていますが、内部の螺旋階段です。
上まで99段と説明にあり、20段毎に表示もしてありました。
でもそれとは別に、鉄製のはしごのような階段が最後に現れます。

遊歩道が見えますが、途中が崩壊しています。
灯台下の通行止めは、ここに繋がっていたのでしょうか?

東側、九十九里方面です。

岩山を背に、目を惹く寺院。

君ヶ浜

登ってきた階段が見えます。
ここから見ると、登りたくないような長い階段です。

ポートタワー
ポートタワーから犬吠埼灯台は、目を懲らさないと見つけられませんでしたが、
こちらからポートタワーはすぐに分かります。
別々に見るから意識しにくいのですが、実際は全然大きさが違うから当然なんですけどね。

クリックで大きくなります
100V400W、そんなもんなんですね。
もっと強力なのかと思っていました。強力なのはレンズの力だったようです。
高さをフィートに直して平方根を求め、その海里が水平線までのおおよその距離と聞いた事があります。
(概算であり実際はもう少し長くなるようです)
海面からの高さ52.3Mですから、171.59フィート。平方根は13.1。
13.1海里は24.26km。灯台の上から見えた水平線までの距離です。
逆に言うと、24.26kmより先の海面からは、灯台の明かりは見えないという事です。
光達距離19.5海里(なぜ約40kmなのかが分かりませんが・・・・)なので、
海面から12.5M以上の高さがあれば、19.5海里先から明かりが見える事になります。
漁船とかだと厳しいのかもしれません。
目の高さ1.5Mの人が波打ち際で見る水平線は約4.11km先で、意外と近いです。
富士山頂上から見える水平線は約206.13km先、雲高10kmの積乱雲は約335.45km先から見える計算になります。
夏の夜に遠くで光っている雷は、100kmくらい先のものなら余裕で見えます。
その3に続きます。
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2 13回目 佐原駅~椎柴駅 その1 その2 14回目 椎柴駅~犬吠埼~銚子駅 その1 その2
その3


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/31(土) 19:21:03|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月24日(土)
2013年7月1日に春日部から栗橋まで歩いてスタートした利根川散歩。
1年半掛けて14回目の今回で終了です。

5:24の始発で柏方面へ。

我孫子駅で夜明け。
2週間前の同じ時間に来た時よりは、ほんの少し明るくなるのが早い気がします。

前回のスタート地点佐原駅。

香取駅駅舎
やはり香取神宮をイメージしているのでしょうね。

今回のスタート地点、椎柴駅。
ここから河口までは約10km。
河口到達後は、犬吠埼・屏風ヶ浦まで行く予定です。

駅前にあった水溜まり。
この朝はとても寒くて、しっかりと氷が張っていました。
歩き始めてすぐに、駅を出る時にSuicaをタッチしていない事に気付きました。
無人駅なのでそのまま出られてしまいましたが、後で面倒な事になるかもしれません。
どうしようか迷いましたが、まだ駅から400Mしか歩いていないし、何よりも自分が悪いので戻る事に・・・・。
駅までは走って往復しました。
普段ジョギングしている事が、こんな所で役に立つとは思いませんでした・・・・。

利根かもめ大橋の少し下流で利根川に出ました。

海から8.5kmポスト
キロポストを見たのはこれが最後で、次は0.0kmポストでした。

河口付近にあるポートタワーもまだかなり遠くに見えます。

川の近くですが、古い道なのでしょうか?
石仏があちらこちらにありました。
この日はほぼ無風で、発電用の風車は廻っていないものが多かったです。

古そうな橋が残っていましたが、下の流れは埋め立てられていました。
蛇行していた川を瀬替えしたようです。

こういうブロック塀を最近は見なくなりました。

道路脇にお堂を発見。
ちょっと寄り道してみます。

仁王門

草履ではなく、普通の靴がぶら下がっています。

東京市本所区
いつ頃のものなのでしょうか。

参道はこちらでした。
裏から入ってしまいました。
静かで良い雰囲気のお寺でした。

銚子の市街地に入りました。

グランドの向こうは利根川ですが、もうほとんど海みたいな感じです。

漁船が停泊していて、この辺りはもう銚子漁港の一部のようです。

昭和十年五月と彫ってあります。

80年前にこの道幅で橋を架けているんですね。
そして現在も使われている。

まだ大して歩いていませんが、コンビニで休憩。
風がないので外でもポカポカでした。

河口から一番近い橋、銚子大橋。
誘うように歩道が付いていたので登ってみました。

5年前に自転車で通った事がありますが、その時この橋はまだ工事中で、
すぐ横に架かっていた旧橋を渡りました。

上流方向

河口方向

ポートタワーがはっきりと見えるようになってきました。

地元のスーパーかと思ったら、神栖市に本社のある、かなり大きなチェーン店でした。
江東区の東陽町にも店舗があるようです。

きれいに整備された公園が現れました。

公園から正面奥に見える赤い屋根は銚子駅です。

桟橋があって、やはり川というよりは海のような雰囲気です。

クリックで大きくなります
河岸公園というようです。

土曜日の11:00ですが、誰もいません。

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります
なぜウミネコだけアップ・・・・。

クリックで大きくなります
先程の銚子大橋は、川面に架けられた橋としては、日本一の長さだそうです。

もう海ですね、すっかり漁港です。


こんな河口にも河童が伝説があるんですね。
銚子丸とかっぱ寿司を思い出しました・・・・。

クリックで大きくなります
第一卸売市場は工事中でした。
この周辺は観光客向けの店が多かったので、ここが銚子漁港の中心なのでしょうか?


ますます海らしい景色になってきました。

こういう脇道に惹かれます。
時間を掛けてゆっくりと歩いてみたいと思う反面、
地元の人の日常へ無闇に入り込む事へ遠慮も感じます。

この石碑の裏、漁船の係留施設の防波堤に、利根川の0kmポストがあります。

河口という感じのしない場所で、なんでここがと思うのですが、
茨城県側の海岸線の延長線上になるようです。
航空写真で見ると納得出来ます。

キロポストの近くには、カモメが沢山羽を休めていました。
邪魔するのは申し訳ないけど、どうしてもそのキロポストの前に立たなければならない。

近付くとみんな飛んで行ってしまいました、申し訳ない・・・・。
カモメが飛び立った後は、多量の落とし物!!
こんな所に足を踏み入れたくないのですが、どうしてもキロポストの前に立たなければならない・・・・。

そして、とうとう到達。


水源から矢木沢ダムの間を除き、利根川を全て歩きました。
14回に分けて、寄り道も含め433.73km。
ついでに歩いた江戸川を含めると、16回で498.69km。
ちなみに利根川の延長は322kmです。

この雪渓が利根川の水源です。
標高1,834M。

カモメにも種類があるのですが、私には見分けが付きません。

アップ!!
アップはウミネコでしたね・・・・。

ユリカモメはたぶん分かっていると思っています・・・・。

道路に戻ってみたら、ここからでもキロポストが見えました。

ズームで撮影。
これでも良かったんじゃない?
この日一番の目的は達成しましたが、まだまだ続きます。
その2は
こちらです。
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2 13回目 佐原駅~椎柴駅 その1 その2 14回目 椎柴駅~犬吠埼~銚子駅 その1
その2 その3


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/30(金) 18:12:50|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
その1からの続きです。

休憩後、スタートしてすぐに利根川河口堰に到着。

ここで右岸を並行して流れている、黒部川の水門を渡ります。

黒部川右岸の道。
地図で見ると自転車でも行けそうな感じでしたが、これはロードバイクでは無理ですね。

河口堰を越えるとまたこの景色。
普段のジョギングの記事といい、利根川散歩といい、
このブログは堤防の写真集です。

河口堰からここまで離れないと、全体が写真に収まりません。
黒部川と常陸利根川の水門を合せると、長さは約1.2kmもあります。

下流側には、今日のゴールにする予定の、利根かもめ大橋が見えてきました。

サイクリングロード終点。

佐原から25km。

川沿いのキロポスト。今日見たのはこれが最後でした。
銚子市に入っていますが、河口まであと15km。
一番近い海岸までは5km程のようですが・・・・。

堤防から降りると、海抜1.6M。

自転車で通った時には気付かなかったのですが、
緩やかな上り坂で、ちょっと歩いただけで海抜6.1M。

自転車ではいつもこのR356(利根水郷ライン)を走って行きます。
暫く川沿いに歩くのは困難なので、今回は山際にある、旧道と思われる道を歩きます。

成田線

歩くのはこの道です。

もっと細い道を想像していましたが、広くて交通量もそれなりに有りました。

やはり旧道だったようで、神社やお寺が幾つもありました。

茅葺きの山門。

神社やお寺は、斜面の高い位置にありました。
安全な場所って事なのでしょうね。

歩いている道もやや高い位置を通っているので、利根川の川面が時々見えました。

佐原銚子街道というようです。

こんな感じの、国道沿いとは違った趣の家並みがありました。
歩道が無くなり、路肩も狭いか無いかで、歩きやすい道では無かったです。

利根かもめ大橋の下に出ました。

自転車では気付かずに通り過ぎたものを、歩きだと発見出来たりします。
何度か通っているのに、このモニュメントは見た覚えがありません。

香取から31km、今回はここで終了にします。

利根川散歩はあと10kmで終わりです。
次回は利根川完歩後に、犬吠埼から屏風ヶ浦方面まで歩く予定です。
そのつもりで、今回は中途半端に10km残して終了にします。

地図で計測すると、ここの水面の幅は900Mでした。
関宿城近くの境大橋では水面の幅230M。
見た感じでは4倍近くもあるようには感じないのですが・・・・。

下流の銚子方面。

ズームすると市街地が見えます。
最も河口から近い、銚子大橋も見えています。

市街地よりもだいぶ左に見えましたが、ポートタワーだと思います。
あの辺りが河口です。

再び旧道に戻り、最寄りの駅を目指します。

わざと裏道を選んで歩いてみたりして・・・・。

スマホを見ながら、何の不安もなく歩けるから便利です。
電車の時間も、駅に着く前に確認出来るし。

最寄りだったのは、成田線椎柴駅。
無人駅でした。

駅前通り
こうして見ると自転車が目に付きます。

だいたい1時間に1本。
かもめ大橋まで行って時間調整をしているので、それ程待たずに乗れます。

Suicaになってから、無人駅で乗るのは便利になりましたよね。

クリックで大きくなります
我孫子まで1,660円。
随分と歩いて来ました。

とちおとめが何を意味するのかは不明。
特産なのでしょうか?

跨線橋の写真を撮って気付きました。
反対方向のホームで待っていました・・・。

気付かなければ、反対のホームに入る電車を見てから、この跨線橋を駆け上らなければならないところでした。

久し振りのボックスシート。
ボックスシートの鈍行で長距離移動なんて、もう昔話ですからね・・・・。
本日の歩行 35.56km
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2 13回目 佐原駅~椎柴駅 その1 その2


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/13(火) 20:26:49|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月9日(金)
5月に佐原まで歩いた後、水源の大水上山に登った以外は停滞していた利根川散歩。
河口まで残り40km。犬吠埼と屏風ヶ浦を足して、泊りで2日掛けて歩こうと思っていましたが、
ジョギング優先のスケジュールで、ずっと先送りになっていました。
この先もジョギング優先は変わりそうにないので、日帰りで行く事に。

やれば出来る早起き、夜更かしではありません。

明るくなり始めたのは、我孫子駅で成田線の電車を待っている時でした。

8ヶ月ぶりの佐原駅。
南桜井から3時間掛かっています。

1km程歩いて利根川へ。

上流に筑波山が見えます。

河口まで39km。
今日は30kmくらい歩く予定です。

サイクリングロードの終点まで25km。
自転車で何度か銚子まで行っていますが、いつも左岸を走ってるので、右岸は今日が初めて。

我孫子からは49kmらしいです。
大したことないと感じますが、往復すれば100kmですから、自転車でも走り応えありそうです。

何でしょう?オブジェ?テーブルとイス?
自信が無いから、人目を気にして座る気になれないのは確かです。

川の駅だけかと思ったら、道の駅も併設されていました。
水の郷さわらというそうです。

風に吹き寄せられたように、もの凄い数の鳥が居ました。

津宮鳥居河岸
香取神宮の一の鳥居だそうです。

元はこの道が表参道だったようです。
香取神宮は、春日部周辺に幾つもある香取神社の総本社です、機会があれば訪れてみたいです。

5km毎に写真を撮っていた事を思い出して撮影。

鹿島線鉄橋
総武線と同じで、黄色い帯の電車が走っていました。

鹿島線の少し下流には、東関東自動車道の橋が架かっています。

高速道路の橋なのに、歩道が併設されています。
珍しいそうですが、この先の常陸利根川に架かる橋にも、歩道が併設されています。

橋から見た利根川。
川でなく湖のようです。

東関東自動車道(自転車道)というのが面白いです。
ところで、許可期間を過ぎていますが・・・・。

こちらは自動車道分。
水戸線という事は、水戸まで繋がるのでしょうか。

堤防歩きは単調なものですが、利根川下流は別格でした。

遠くに街が見えますが、歩いたら15分くらいは掛かりそうです。

小見川大橋

鹿島の工業地帯でしょうか。
佐原からずっと見えていましたが、なかなか近付いてきません。

遠くに見えてきた、発電用風車。
手前に見えるのは、常陸利根川の水門。

こういう道を見ると、行ってみたくなります。

30kmは撮り忘れて、海から25km。
変わらない景色・・・・。

香取市から東庄町へ。

初めて自転車で銚子に向かった時、この対岸の22kmポストで諦めて引き返しました。
あと少しだったのに、春一番の強風に跳ね返されたのです。
あれから5年経つけどまだ根に持っています。
それにしても変わらない景色・・・・。

海から20km。
利根川河口堰が見えてきました。

突然現れた休憩施設。
下の湿地帯に公園か何かが出来るようです。



近くにあった、治水を記念するモニュメント。

ここで休憩と昼食にしたのですが、風を避けて、ベンチではなくこの木の陰に隠れていました。
快晴で日射したっぷりですが、空気は冷たく、弱い風でも体が冷えます。
その2へ続きます。
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2 13回目 佐原駅~椎柴駅 その1
その2


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/12(月) 18:04:56|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月22日(木)
前回は1月12日に、梅郷駅から布佐駅まで歩いた利根川散歩。
その時立てた予定では、あと3回を月に1度で4月には終らせるつもりでした。
ところがその後時間が取れず、4月に終了どころか、1月の次がこの日になってしまいました。
6:30に南桜井駅から電車に乗り、布佐駅に向かいます。

布佐駅出発は7:50。
駅前のr197を利根川方面に歩き、R356に突き当たったら向かいの路地に入ります。

車は通れそうもない細い路地です。

前回の利根川から布佐駅に向かう時といい今回といい、川と駅の間がどうも上手くいきません。
登れば利根川という事は分かっているので登ります。

栄橋近くの、海から76.50㎞の距離標のところにでます。
利根川散歩再開です。

ガードレールの切れ目から登って来ました。
存在を知らなければ、こちら側から気付いて下りる事はなさそうです。

ほんの少し歩いて我孫子市から印西市に入ります。
市境にあるセブンイレブンで朝食と補給食ドリンクの調達。
10分しか歩いていないのに30分休憩。

クリックで大きくなります
またほんの少し歩くと、見た事のない案内図がありました。

振り返って気付きましたが、自転車ではいつもここから利根川に出てきます。
この案内図見た事ないと思ったのですが、自信が無くなりました。
気付いてなかっただけかも・・・。

この立派な建物が何なのか来るたびに気になって、かといって忘れずにいて帰ってから調べるなんて事もなかったのですが。
さっきの案内図のお陰で中央公民館だと分かりました。

1.5㎞進むのに50分掛かっています。
休憩していますからね。

クリックで大きくなります
木下河岸跡

このサイクリングロードは県道扱いなんですね、r409。
河岸跡は堤防から河川敷に下りた所のようです。

が、下りた先はこんな感じで、何も無いように見えます。
堤防の上から見ただけなので、もしかしたら何かあるのかもしれませんが、
写真だけ撮って先に進みます。

印西市もそれ程長くなく、今度は栄町に入ります。

下流域に入ってから所々で見掛けるのですが、
これは浚渫?

水ごと吸い上げて、二段階で沈殿させているようです。
周りにある大量の砂は川底からすくい上げたって事になります。
終る事のない地道な作業、雨で水量が増えればすぐに元に戻ってしまうのでしょうね。

少し先で、今度は堤防内に田んぼがありました。
遊水地なら分かりますが、河川敷内です。
水害に遭った時はどうなるのでしょうか?
完全に自己責任?

ずっと横を走ってきたR356が、このお寺の所で一旦堤防から離れます。

海から70㎞。
震災時に利根川下流や印旛沼の堤防があちらこちらで壊れ、
その後の補修で、場所によっては暫く通行止めの期間がありました。
ここも長い区間で工事をしていた所で、サイクリングロードが広くなっています。

有料の若草大橋。
もう一本分の橋脚が造ってあるって事は、いずれは片側2車線になるのでしょうか。
自転車で何度も来ていますが、今まで気付きませんでした。

天気が良く日差しも強いのですが、寒気が入っているため意外と汗はかきません。
その代わり、夕方以降雨の可能性があるようです。

印旛水門が見えてきました。
自転車で印旛沼の帰りに、この水門の所で利根川に出た事があります。
銚子方面に行く時は、若草大橋で左岸に渡るので、水門から先は今日が初めてです。

この川をたどっていけば印旛沼です。
素直にたどると途中で砂利道になるので、ロードバイクだとちょっとややこしいルートになります。

印旛水門、昭和39年6月とプレートにありました。
来月で完成から50年ですね。

安食方面。
この辺は難読な地名が幾つかあります。
駅名だけでも、新木、布佐、木下、安食、下総松崎。
読めても本当に合っているのか、どれも自信は持てません。

こんな良さそうな休憩場所があったなんて知らなかった。
トイレにバイクラックまで付いている・・・。
ここで休憩をしました。
ここまで約11㎞、10:40。

午後になって風が出ましたが、午前中はほぼ無風、
川面に空が映ります。

デジカメを最大倍率にして撮ったこれ、牛久の大仏?
こうして見ると分かりますが、デジカメの小さい液晶でははっきり分かりませんでした。

ちょっと行くと、またもや休憩に良さげな場所が。
自販機まであります。
水と緑の運動公園。

成田空港から離陸してくる飛行機が見えていたのですが、
風向きが変わったようで、こちら側から着陸するようになり、
低い高度で見えるようになりました。

「やこう」と読むようです。

ここで大仏だと確信しました。
後ろは筑波山です。

有名だと思うのですが、知らない人も多いよつ葉乳業。
東京工場と書いてあります。
北海道では有名なブランドです。たしかホクレン関連。

次はSEGA。

そして紀文。
スーパー堤防発祥の地らしいです。

クリックで大きくなります
浚渫した土砂で造ったんですね。
それと利根川の深さ、10Mもあるんですね、
もっと浅いと思っていました。

成田市に入ります、11:50。

長富橋
この橋は歩道も路肩もなくて、自転車や徒歩で渡ろうとは思えません。

海から60㎞。
65㎞は見落としました。

田んぼに囲まれた木立にある神社。

良い雰囲気です。

この水門手前で、サイクリングロードが途切れ、国道に出されます。

そんなに長い距離ではないし、交通量も少ないのですが、
歩道も路肩もなく、車のスピードは出ているので、怖い思いをする可能性はあります。
子供にこのルートは通らせたくないですね。
利根川CRは左岸を行けというのはこういう事なんですね。

水門を過ぎると、サイクリングロードが再開します。


成田はいろんな飛行機が飛んでいます。
どこの航空会社なのか分かりません。

宝船という事は、手前で会議をしているのは七福神?

滑川付近です。
菊の紋章の入った大きな鳥居が見えますが、地図で見ても近くにそれらしい神社はありません。
少し離れた神社の一の鳥居とかでしょうか?
今回は利根川を歩くのが目的なので、ずっと堤防上を歩いていますが、
散歩したら楽しそうな所が沢山ありました。

海から55㎞。
江戸川でいうと関宿城の辺りです。
やはり利根川は長い。

常総大橋、13:10。

この橋には広い歩道があります。

滑川で利根川近くに来た成田線がまた離れていきます。

休憩&昼食にしたかったのですが、適当な休憩場所が無く、
常総大橋先の樋門で休憩。
雲は増えてきましたが、暑くも寒くもなく気持ち良かったです。
今日は佐原までで終わりにします、あと15㎞くらいです。

先月開通した、圏央道神崎インター。

手前で神崎町に入ります。

片側1車線のようです。

今時の料金所です。

インターの先では道の駅を建設中、道の駅発酵の里神崎。

海から50㎞、14:25。
見えているのは神崎大橋。

案内標識に銚子の文字が!

広い歩道がありますが、後から付けたようです。

佐原にある水郷大橋まで8.7㎞、まだ結構な距離あります。

銚子まで50㎞の表示が。
頑張ればあと一回で歩ける距離になりました。

この樋門、変わった建物が載っています。
時計がちゃんと生きているのに感心。

いつも目に付く鉄塔。

水郷大橋まで6.0㎞。

何故ここに?という感じの道標。

香取市に入りました。

海から45㎞、15:20。

水郷大橋が見えてきました。

垣根の綺麗な集落。

R356が堤防から離れて、市街地に向かいます。
写真では天気が良さそうですが、この辺りでほんの少しですがパラパラときました。

対岸にはアピタやケーズ電気が見えます。
自転車で銚子に行く時は、対岸の大利根東公園で最初の休憩をすることが多いです。
春日部から80㎞くらいです。
200㎞以上走る時は、最初にそのくらい走ってしまう事が多いです。

二つに分けられた水路。
利根大堰を思い出します。

水郷大橋

海から40㎞。

銚子まで40㎞、この先はr404になるようです。
表示が出ているという事は、銚子まで右岸もサイクリングロードが繋がっているという事でしょうか。

佐原河川敷緑地。
今日はここまでにしておきます。

あの鉄橋は鹿島線。

この階段を下りて、向かいの道をずっと行けば、佐原駅の北口に出ます。

R356

R356から駅前に向かう道ですが、少し寂れた感じがします。
バイパス沿いが栄えて、駅前や旧道沿いの市街地が寂れてしまう街って多いですよね。
静かな古い町並みを、たまに来て眺める分にはいいけど、
観光地化出来ないような所は、住んでいる人は大変でしょうね。

佐原駅北口。
向こうが正面で、こちらは裏手のようです。

クリックで大きくなります
次回時間が取れれば佐原を歩いてみたいです。

地元のスーパーでしょうか、ここからでは営業しているのかどうかも判然としない商業施設が見えます。

成田方面。

南口には観光地らしい駅舎があります。

クリックで大きくなります
割れるのを心配してしまう、ガラス製の案内板。
向こうに停まっているタクシーが透けて見えます。
佐原駅到着は17:00、休憩を含め9時間10分歩きました。
電車に乗るとすぐに雨が降り始め、19:30に南桜井に着いた時には止んでいましたが、路面には水たまりが出来ていました。
本日の歩行 41.6㎞
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅
12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/27(火) 18:36:24|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
その1からの続きです。
休憩後、利根運河を越えて柏市に入ります。
この先しばらくは田中遊水地です。
結構歩いたような気がしていたのですが、

一般道を通ったりしたせいか、スポーツ公園からまだ5㎞。

右側の橋は新大利根橋、
遠くに見えるのは、布施弁天とあけぼの山公園の森です。

新大利根橋を過ぎると、サイクリングロードは終わり舗装が途切れます。
自転車では遊水地の南端に迂回するルートをいつも通るので、この区間は初めてです。
舗装がここまでという事すら知りませんでした。

越流堤の手前で堤防を降ります。この部分は舗装してありました。

初めて見る田中遊水地の越流堤。
思ったより小さいと思いましたが、後で調べてみると、
堤防より約3メートル低く、長さは450メートルだそうです。
周りの景色が雄大すぎて小さく見えてしまいます。

R6の大利根橋南詰めから利根水郷ラインへ。

常磐線の鉄橋と取手の市街地。
ここからサイクリングロードが再開します。

一旦茨城県へ入ります。
右奥に見える古利根沼が昔の川の流れだったようで、県境もそれに沿っています。

小堀とかいて「おおほり」と読みます。

千葉県に戻ります。

今日の日没。
当初の予定では安食駅まで歩くつもりでいましたが、出発が遅れて木下駅までに変更。
ところが更に手前の栄橋に着く前、27㎞歩いた辺りで足の裏が痛くなってきました。
長い距離を歩くのは3ヶ月ぶりだけど、ジョギングをしているので問題ないと思っていましたが、
ジョギングとウォーキングは違うのか、靴の違いが原因か、歩くのが辛くなってきました。

栄橋の前後はサイクリングロードが途切れます。
利根水郷ラインは歩道が無く歩きにくそうなので、50メートルくらい離れた所を並走するR356に出ます。
国道方面へ右折する交差点の少し先でサイクリングロードは利根水郷ラインに出ます。
サイクリングロードの終点の少し先に横断歩道が有り、渡った先のガードレールが途切れていて下へ降りられそう。
交通量が多くてかなり待って横断歩道を渡ります。
しかし、渡った先に階段は有りましたが、その先に道は有りませんでした。
車が途切れるのを長い時間待ってあと二回道路を渡るのが嫌で、そのまま国道に出る道まで引き返します。
交通量が多いのでガードレール外側の斜面を痛い足で歩きました。
大利根橋から栄橋の区間は自転車でも一度しか通った事が有りません。
サイクリングロードが途切れ歩道もない前後の区間を考えると、
今回のように利根川を歩き通すとか目的が無いのであれば、手賀沼の方に迂回した方が安全で良いですね。

R356です。
ここから木下駅まで約3㎞、布佐駅までは約1㎞。
暗くなってきたので木下駅も諦め布佐駅に向かいます。

この駅は初めてです。
成田線自体これが2回目です。
改札を入り、電車の時間を確認すると1分前の17:06に出ていました。
次は17:42・・・間が悪い。
駅前で写真なんか撮っている場合じゃなかった。
いやそれよりも、渡った先に何もない横断歩道で遊んでいなければ・・。
駅の近くまで来たら電車の時間を確認して、それに合わせて行動すれば良いだけの話なんですけどね。

待っている間のホームはとても寒かったです。
吹きさらしのベンチで凍えながら、
物陰のベンチは夏に成ると、
「何でこんな風通しの悪い所に・・」と思うんだろうなと考えたり、
軍手のせいでスマホの操作が上手くいかなくて、
「こんなことしてたら電車が来ちゃう」とか思いながら待ってました。
歩行距離31.44㎞、休憩を含めて6時間52分でした。
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2
11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/14(火) 12:58:21|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月4日に矢木沢ダムまで歩いて、上流を歩ききって以来の利根川散歩。
下流は9月21日に、自宅から江戸川を関宿城まで歩き。
そのまま利根川を野田市スポーツ公園手前まで行き、梅郷駅で終っています。

なのでこの日(1月12日)のスタートは梅郷駅。
着いたのは10:11。
近場だから遅くても大丈夫と、帰って来てからやれば良いような事をやっていたら遅くなり過ぎました。
しかもデジカメを忘れて今日はスマホのカメラです。
スマホで十分なんですが、軍手をしていたので、
写真を撮るたびに軍手を外すのが煩わしくて、
写真の枚数はいつもよりかなり少なくなりました。
R16を越えてr7方面へ歩きます。
昼に近い時間でも寒かったです。

魚も集まってじっとしていました。

木野崎のセブンで食料とドリンクを確保。
セブン先の交差点を右折します。

道なりに歩き、木幡神社の手前を左折。先の方にスポーツ公園が見えています。
この一角は高台で、神社とお寺が幾つか有ります。
古くからの集落なのでしょう。
こういうのは自転車でも気付かずに通り過ぎてしまうんですよね。
こんなところまで見えるのが散歩の魅力です。
左折後突き当たって右折すると、

利根川の堤防に行き当たります。
ここまでで既に5㎞、結構な距離有りました。

右側は野田市スポーツ公園。
下流に少し行くと、

海から100.0㎞のキロポストが。
すぐにサイクリングロードは終わり、
一般道に合流して最初の道を左折。
適当に見当を付け、

こんな所を通ったりしてr7に一旦出ます。

ゴルフ場のホテル手前を左折、

ホテルの裏で堤防に出ます。
写真奥の車止めから利根運河手前までは舗装されていますが、
前後の未舗装区間が有るので、自転車ではちょっと厳しいかも。

利根運河水門脇の公園、誰も居ませんでした。
見えている橋は、常磐自動車道とつくばエクスプレスです。
公園に着いたのは12:24、ここで昼食にしました。
写真を撮ったり地図を確認するのに立ち止まったのを除けば、
この日の休憩はここのみでした。(もっと早く家を出ろ)
長くもないのですが、今日はここまで。
その2へ続きます。
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1
その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/01/13(月) 09:12:44|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ウォーキングで現在進行中なのが、利根川散歩。
そう、ウォーキングと言うよりも、私の場合ただの散歩です。
ランニングは今走るのが目的に成っていますが、自転車も歩きも手段であって、目的はウロウロする事ですから。
夏から秋にかけ
自宅~関宿城~栗橋
栗橋~羽生
羽生~刀水橋
刀水橋~坂東大橋
坂東大橋~群馬総社駅
群馬総社駅~上毛高原駅
上毛高原駅~みなかみ町藤原
藤原~矢木沢ダム
自宅~関宿城~野田市スポーツ公園
9回に分け合計280㎞歩きました。
ついでに江戸川を葛西臨海公園まで完歩。
残すは野田から下流の100㎞、3回か4回で河口の銚子まで行こうと考えています。
これは春までにできれば良いかな。


10月でしたが、熊に怯えながらたどり着きました。
来年雪解け後に、新潟県側から利根川源流を目指すのも良いかも。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/26(木) 09:12:08|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
その1からの続きです。

一般人が歩いて到達できる、利根川最上流の矢木沢ダムに到着。
まずはダムを散歩します。

人とほとんど会いませんでしたが、ダムサイトには駐車場と資料館があります。

下流方向には洞元湖が見えます。
ダムが連なっているような感じです。

対岸奧には道が続いていましたが、通行禁止になっています。

慰霊碑

雨は降っていませんが、残念な天気です。

矢木沢ダムを現在管理しているのは、水資源開発公団ではなく水資源機構です。

暗くてはっきりしませんが、稜線には木が生えていないようにも見えます。
森林限界を超えた高さなのでしょうか。

湖面進入路
ここからボートを入れるようです。
流木が凄い量です・・・・。

資料館
興味深い展示がたくさんありました。
時間があればじっくりと見てみたかったです。

クリックで大きくなります
資料館の展示物を載せるのはどうかと思うので、外にあったこの立体地形図だけでも・・・・・見にくいですが・・・・。

記念撮影スポット

こっちにも記念撮影スポット。

クリックで大きくなります
ダムの形式や数値を見ても何も感じませんが、世の中にはダム好きな方もいます。
ダムカードという物があって、収集している人がいるそうですが、
噂に聞くだけで、カードを実際に見た事はありませんでした。
「ダムカードあります」と資料館内に何ヶ所も掲示があり、矢木沢ダムは配布に積極的です。
外に出ると正面に「ダムカードはこちら」とあって、これが決め手になりました。
当然のように、事務所に貰いに行ってしまいました。

また記念撮影スポット・・・。

13:55、1時間弱の滞在で矢木沢ダムを後にしました。

洞元湖
この地域に入っているのは、釣りをしている人が一番多かったと思います。

行く時には気付かなかった水場。

古い橋をまた見つけましたが、やはり路面は木製です。
いつ頃まで使っていたのでしょう。

トンネルを抜けて、須田貝ダムの上まで戻って来ました。

春先の嫌われ者もこうしてみると綺麗です。。

こうして稲を干す地域と干さない地域がありますが、違いはなんなのでしょう?
須田貝発電所入口まで戻りましたが、まだ少し時間に余裕があります。
バス始発の湯ノ小屋温泉方面に行けるだけ行ってみます。

電柱が倒れていました。
最近のような雰囲気でしたが・・・・。

奈良俣ダム
でかいです。
ダムカードあるかなと考えている自分・・・・。
はめられてしまったのか・・・・。

洞元の滝バス停の少し先まで行きましたが、湯ノ小屋温泉まで行くのは無理と判断して、洞元の滝まで戻って来ました。

戻るとすぐにバスが・・・・・。
湯ノ小屋温泉まで行っていたら乗れないところでした。
水上と上毛高原間のバスは今日も気合い十分・・・・。
これで利根川散歩の上流は歩き切りました。
残すは野田から下流のみです。
のみと言っても、まだ100km以上ありますが。
本日の距離 28.93km
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2
10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/04(金) 22:22:18|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ