
今回の歩き出しは宝川入口バス停、10:20出発。

天気は曇り、温度表示は16℃でした。

r63を歩いて行きます。


標識に矢木沢と出てくるので、その二股を左へ入ります。

須田貝発電所入口のバス停があるので、帰りの時間を確認しておきます。
バスはないし行き止まりなので、ここから矢木沢ダムまでは、往復歩く事になります。

八坂神社
鳥居が木製です。

利根川を右岸に渡るため、一旦下ります。
ここに、矢木沢ダムまで10kmと書いてありました。

下る途中にある須田貝発電所。
154,000ボルトだそうです。

橋から先は管理用道路。
この先は熊の巣みたいな所だから気を付けてねと言われました。
熊鈴は持ってきましたが、気を付けてねと言われても・・・・。

矢木沢ダム専用道路。

橋を渡ると急坂で一気に登って行きます。

対岸には須田貝発電所と、県道からの分岐点があった集落が見えます。

須田貝ダムと洞元湖、このダムの水も濁っています。

坂を登り切るとトンネルがあります。

中は素堀、奈良県の小南峠を思い出します。

トンネルを出ると、洞元湖沿いに暫くは平坦になります。

道を付け替えているようで、旧道が所々にありました。

さっきのとは別の旧道の橋です。
橋桁は鉄ですが、路面が木製です。

奧の方にダムが見えるのが分かりますか?

目的地の矢木沢ダムが見えてきました。
一般人が歩いて到達できる、利根川最上流地点です。

見え始めてからも、なかなか近付いて来ません。


クリックで大きくなります
この橋まで来れば、ダムのすぐ下です。
あとはダムサイトに向けて、急坂をひと登りするだけです。

洪水吐水路
大雨でダムから水が溢れそうな時に、ここから水を流すようです。
どのくらいの頻度で使われるのでしょうか?
滅多に使われない物なのか、逆に使う事はそれ程珍しくないのか・・・。どっちなのでしょう。
ここから勢いよく大量の水が流れ出してきたら、かなりの迫力でしょうね。

カーブミラーに建物が映っているカーブを曲がると・・・・。

ダムがすぐそこに・・・・。

吐水路を横に見ながら、最後の急坂を登っていきます。

奧利根湖
この水は濁っていませんね。
遠くに見えているのは県境の山です。
あの山の向こうは新潟県です。

ダムの上から見た洪水吐水路。

標高856M、13:10着。

この通路や階段、絶対に歩きたくありません。

上から覗き込むだけでスースーします。
この先はその2へ続きます。
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1
その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/04(金) 21:06:23|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
その1からの続きです。

水上駅近くでr61に出ましたが、川沿いにまだ遊歩道が続いていたので、そちらへ入ります。
時刻は12:40。

遊歩道はすぐに終り、踏切を越えて暫く行って、R291に入りました。
そしてこの大穴交差点を、藤原方面に右折。

これは支流の湯桧曽川。
有名な谷川岳の一ノ倉沢はこの上流で、沢の入口まで車道が入っています。
一ノ倉沢から先、この道は清水峠を越えて新潟県まで続いています。
地形図では国道番号の入った道が描かれていますが、新潟県側は、実質廃道状態の国道です。

須田貝ダム手前までは、r63を歩いて行きます。
この道は坤六峠を越えて、尾瀬の入口である鳩待峠・片品村方面へ続いています。

登ってみたくなるような階段。

粟沢交差点で左に分かれる道は、矢木沢ダムへの近道です。
ですが、川筋からは離れてしまうので、このまま直進します。
ここのバス停でダイヤを確認し、帰りに乗るバスを決めて、
そのバスとすれ違う直前まで歩く事にします。

粟沢集落の外れです。
この先から利根川は本格的に山間部に入っていきます。
集落を過ぎると道路の勾配も増します。
急坂を少し登ると、上牧発電所取水口がありました。
ここから上牧まで水を引いて、高度差を利用して発電するのでしょう。
上牧発電所は午前中に通りましたが、その時疑問に思った事がここで解決しました。

上牧発電所付近、上流方向です。

下流方向です。
ここまでは澄んだ水なのに、発電所から出てくる水は濁っています。
くっきりと二色に分かれた流れを見て、この水はなんで濁っているのだろうと思いました。

これが取水口ですが、ここの水が濁っていたのです。
いつも濁っているのか、先日の大雨の影響でたまたまなのか・・・・。

藤原ダムが見えてきました。
この先はダムが連続してあります。首都圏の水瓶と言われる地域です。
今年は久し振りに利根川で取水制限が行われましたが、先日の台風による大雨で、既に解除になっています。


クリックで大きくなります
標高655.5M、スカイツリーを越えました。
ダムの完成は昭和33年5月、東京タワーと同じ年ですね。

実際は怖さを感じるぐらいなのですが、写真で見ると迫力がなくなってしまいます。

粟沢からの近道を通る車が多いのか、ここは交通量が極端に少ないです。

取水制限は解除になったけど、まだ貯水率は低いのでしょうか、
それとも、洪水期の貯水量はこの位なのか。


もう営業はしていないようです。
荒れた感じはしないので、最近まではやっていたのでしょうか?


上には旧道が見えます。
ストリートビューで見たら、除雪車置き場になっているようです。
通り抜けられるかどうかは不明。

平出集落
ダムを造った時に移転した集落かと思いましたが、古そうな家が多いです。


古そうな石仏も道路沿いにあって、元からここにある集落なのでしょうか。

古道と案内が出ていました。
という事は、古くからここにある集落なのでしょう。

武尊トンネル。
そう、ここは武尊山の麓でした。

ここを右折すると武尊山への登山口です。

昭和32年4月開通と石碑がありました。
ダムの完成が33年5月でしたから、やはりダム工事に合せて造られた道のようです。


ですが、古そうな家も多い不思議な道です。

まだ9月ですが、もう色付いているのでしょうか。
見えている道は、粟沢からの山越えショートカットルートです。

藤原です。
建物の屋根が雪国仕様です。
関東北部山沿いの大雪で、アメダスの観測による積雪量がよく紹介されるのはここです。

湖底の故郷館と看板が出ています。
やはり沈んだ集落があるのですね。

16:45、今日はここまで。

12℃しかありません、風も強くて寒い一日でした。

水上までバスの乗客は私だけでした。
水上から電車に乗るつもりでしたが、ちょうど上毛高原駅行きのバスがあったので、上毛高原駅から新幹線で帰りました。
上毛高原までのバスは、恐怖を感じるくらい気合いの入った運転でした。関越交通・・・・。

湯沢始発のMaxたにがわは、必ず座れるので好きです。
本日の距離 29.60km
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2
9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/26(木) 22:58:49|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

上毛高原駅を10:00に出発。

r271で利根川に下っていきます。

すっかり川幅が狭くなり、流れも速くなっている利根川。

橋を渡ったら左折してr61へ。

水上までは大体この道で左岸を歩きます。

天気はよいのですが、風が強く、関越道の吹き流しが横を向いていました。

上越線も左岸を通っており、何度か交差します。


クリックで大きくなります
上越線のガードを2度くぐった先にあった子持神社。
木花開耶姫って富士山の神様ですね。

最近お祭りがあったのでしょうか、寄付額を書いた紙が貼ったままになっています。

上牧駅

クリックで大きくなります
もう高崎よりも越後湯沢の方が近いようです。

蛙のオブジェがありました。
モリアオガエルだそうです。

上牧から水上へ向かう途中で、利根川を渡っていくr61と分かれ、旧道でしょうか、二股を右に入ります。

奥に見えているトンネル付近から、上り線はトンネルで山を突っ切り、下り線は川沿いのルートになります。

諏訪峡大橋が見えてきました。
水上ICから下ってくると、この橋に出ます。


ここではバンジージャンプをやっています。
3年前に来た時には既にやっていたので、すっかり定着しているようです。
見ているだけで恐いので、私がやる事はまず無いと思います。(一応含みを残しておきます・・・・)

コスモスが目に付くようになってきました。
コスモスは短日性植物で、日がある程度短くなると花が咲くはずなのに、
山の方が早く咲くのはなぜだろうと思っていましたが、
短日性を弱めた、気温に強く影響される園芸品種があるそうです。
秋の風景にすっかり溶け込んで違和感がありませんが、本来は外来種なんですよね。
日本に入ってきたのは明治、それ以前は日本の秋の風景にはなかったはずです。

橋の少し先にはトリックアート美術館。
でも、かなり前に閉館したようです。

クリックで大きくなります
先程二股で分かれたr61が利根川を渡る、銚子橋から水上温泉まで諏訪峡に遊歩道があります。
この遊歩道は、笹笛橋から下流、銚子橋までの区間が通行止めになっています。
2/3の区間が通れないのですが、通行止めになったのが2006年ですし、
原発事故の影響を強く受けているようなので、すぐにでも復旧という事はなさそうです。

案内板のあるカーブから、遊歩道に降りる道があります。

下りきると小さな沢に出ます。
「増水時は危険のため通行できません」と看板があり、向こう側に階段もありますが、徒渉はしません。

ルートはこっちですが、増水したら確かにここは危険ですね。
利根川まで流されてしまいそうです。

利根川に出ました。
見えている橋が笹笛橋です。

ここ以外は絶対に歩くな!!
と、いう感じの遊歩道です。

渓流ですねぇ・・・。

遊歩道の終わりに階段があり、駅方面に行けるかと登ってみたら線路に出ました。
柵はなく、線路の向こうには道があり駅に行けそうですが、踏切ではありません。
線路を横断しないで下さいとも書いてあります。
もの凄く試されているような気がしたので引き返しました。

右岸に渡り、温泉街を歩いて行きます。
赤城山が放射性物質に汚染されて、ワカサギ釣りが禁止になったのと同じで、
水上周辺も影響を受けています。
この日歩きながら、道路で山栗をたくさん拾いました。
道路に落ちたのはすぐに拾われて残らないはずなのになぁと思いながら、
人にあげられるくらいの量を拾いました。
帰ってから調べてみたら、群馬の栗は問題になっていました。
栗は蓄積されやすいそうです。
これでは人にはあげられません、特に子供のいる人には絶対に。
温泉街にも風評被害についてという看板が出ていました。
風評でなくて本物の被害だと思うのですが、
風評と言うところに、観光地の苦しさを感じます。

すっかり谷です。
諏訪峡と言うぐらいですから当然ですが・・・・。

温泉街を抜けて左岸に戻ると、ここにも遊歩道がありました。

相変わらず、ここ以外は絶対に歩くな!!という遊歩道ですが、
河原の石の上で遊んでいる人もいます。

吊り橋が見えてきましたが、なんか変・・・・。

使われていないぼろぼろの吊り橋でした。
強い風に煽られて、誰も渡っていないのにかなり揺れています。

吊り橋の所で階段を登り、r61に戻ります。

クリックで大きくなります
上がった所にあった説明板。
渋川から沼田水上辺りまで何度も来ているけど、SLは1度しか見た事有りません。
間近で見た事は1度もない・・・・・。

説明板のある所から水上駅はすぐそこです。
ここへの到着は12:40、上毛高原駅から2時間40分。
私が持っていた感覚よりはずっと近いです。
その2へ続きます。
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1
その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/26(木) 21:59:20|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上流方向はお休みにして、今回は関宿城から下流を歩きます。
歩き始めの関宿城まではバスで行けば良かったのに、
なぜか出掛ける時にその発想は無く、家から歩いて行きました。

香取神社横から江戸川に、ここからの歩き出しは10:45。
この日も真夏のような暑さ、ここ数年夏が長い・・・・。

宝珠花橋で左岸に渡り、堤防を降りて、日光東往還で関宿城に向かいます。

スペースが取ってあるという事は道を広げるのでしょうか?
それとも堤防が広がるのでしょうか?

日光東往還は現在の流山街道に沿ったルートの他に、
途中で左に別れて、関宿城に向かうルートがあったそうです。
その道がこの店舗の先で分岐しています。

これが旧道です。
ここから少しの間砂利道です。

もう一方のルートは、流山街道として幹線道路になっていますが、こちらは裏道です。

旧道は葉山工業団地内を通過します。

工業団地内で広くなった道幅が、また狭くなります。

少しずつ江戸川堤防に近付いていきます。

二股にあった地蔵堂。

吉祥寺
もう城下町の郊外に当たるのでしょうか、この辺りは寺社が多いです。

曲尺手を過ぎると、雲国寺の前に出ます。

山門の前を街道が通り、長い塀が続いていたそうですが、
河川改修で塀は取り壊され、街道も堤防で消えてしまったようです。

クリックで大きくなります
このお寺は貝塚の上に建っています。
案内板の下に、貝殻が散らばっているのが分かりますか?

一旦復活した旧道は、この鳥居の前でまた堤防に消えていきます。


クリックで大きくなります
石碑はここに建っていますが、関所は対岸にあったようです。

石碑の向かい側にある香取神社。

堤防下の道を関宿城に向かいます。

クリックで大きくなります

外堀の名残?

更に進むと、関宿城趾と関宿城博物館が見えてきます。


クリックで大きくなります
本丸の一部が残っているようです。
本丸二の丸の大半は江戸川河川敷の中。

彼岸花の咲くこの斜面も遺構でしょうか?


クリックで大きくなります
関宿城に到着。
せっかく歩きなので、日本庭園に入ってみました。


いつも自転車なので、こんなになっているとは知りませんでした。

クリックで大きくなります
場所がずれているだけでなく、天守閣は推測なのですね・・・・。

広場を抜けて、

ここからようやく利根川散歩の始まりです。
時刻は13:50、江戸川で3時間も使ってしまいました。

首切り塚

境大橋の少し下流に、海から120kmのポストが立っています。

同じような写真ですが、間違えた訳ではありません。
海から115kmです。
関宿から先の利根川は下流域になり、
景色の変化が乏しくなります。

浚渫しているのは下流でよく見ます。

下総利根大橋

110km地点

105km地点
メインのはずの利根川に入ったら、目に付く物がなくなりました。

芽吹大橋

ここで日没になりました。
でも、もう少し。

紅白の鳥居。

野田市スポーツ公園手前で限界。
写真は薄明るいですが、実際は足元がよく見えない暗さ。

かなり脚が痛くて、梅郷駅までが辛かったです。
途中、イートインコーナーのあるセブンイレブンで長休憩。
ちなみに、家からここまでは関宿城よりも近いです。
思いっきり遠回りの散歩になりました。
本日の距離 43.23km
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅
8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/21(土) 21:11:44|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
その1からの続きです。

11:50、道の駅こもちを後にして、北に向かいます。
これが沼田街道西通りのようです。
川沿いを歩くルートの確認だけで、事前調査が不十分です。
事前にもっと知識を得ていれば、もっと内容の濃い散歩になるのかもしれません。

不安になるような細い道を行きます。

坂の途中の二股に石仏と標石がありました。
石仏には寛政二年(1790)とあります。
223年もここに居るのでしょうか?

少し先にもう一つ。
こちらは文政十二年(1829)。

坂を登り切ると景色が開けます。
子持山です。
三国街道は、子持山の向こうにある中山峠を越えています。

榛名山

R17のバイパスです。
こんにゃく畑に囲まれていますが、ここも賑やかになったりするのでしょうか?

赤城山とこんにゃく畑。

敷島駅

R17を歩いてはいないのですが、遠くから見えた距離標です。
ここまで16kmですから、沼田までは残り半分ありません。
R17よりも一段低い所を歩いています。
バイパスを越える時に見失った旧道がまた出てきました。

クリックで大きくなります
道路脇に東屋があり、説明板が立っていました。
古墳の上だけ早く雪が溶ける理由が気になるのですが、
ネットで調べた限りでは、現象には触れても、理由については全てスルーでした。
比熱が違うからなのか?水はけが違うからなのか?・・・・気になる・・・・・。

御前神社

神社の裏手には異様な感じのする石塔群が・・・・。

庚申塔のようです。

集落と集落の間は、不安を感じるような道になります。

次の集落に入ると、立派な家が現れました。

3階建て?

学校の敷地の一角にあるようなお堂。
お堂の方が先にあって、後から整地して学校を造ったので、ここだけ低くなってしまったのでしょうか。
この先で旧道はR17の方にいってしまうため、
旧道からは離れて歩きます。

例によって事前に調べていなかったのですが、
岩本で取水してここで榛名山麓と赤城山麓に分水しているようです。

こちらは赤城山麓行き。
水道橋で利根川を渡っています。

クリックで大きくなります
群馬用水というようです。

上越線の沼尾川の橋梁と、山の上には関越自動車道が見えています。

津久田駅

津久田駅の対岸、ファミリーマートのある辺りでR17に出ます。

右に下る道がすぐにあるので、そちらに入ります。
おそらくこれが旧道です。

これから歩く道が見通せます。

旧道脇にあった赤い屋根のお堂。
後ろには櫓の付いた屋根が見えます。

ここにも古そうな石仏がたくさんありました。

農協踏切、近くに農協は見当たりませんでした。
上越線106K731Mとあります。
上越線は高崎が起点ですが、里程は高崎線から引き継いで、
大宮からの距離が使われています。

旧道は踏切の先でR17を渡り、山越えで岩本に出ます。
旧道にも興味はありますが、今回は利根川散歩なので、川沿いのR17を歩きます。

急斜面がそのまま川に落ちる険しい地形です。
昔はここに道を付けられなくて山越えなのでしょうか。
現代の道も歩道はなく路肩の狭い、歩くには恐い道でした。


棚下トンネルから上下線それぞれに出てきます。
向かいの斜面は段丘で、上は平らな土地で畑が広がっています。

綾戸ダム

傾斜の急な魚道が付いていました。
鮭がここを上ったらよく見えそうです。

路肩が広くなっている所があるとホッとします。

岩本駅に到着、15:10。

前橋から30km、群馬総社駅から27km歩きました。
今日の目的地は取り敢えずここで、行けそうなら沼田か上毛高原までと思っていました。

電車はしばらく来ないので、休憩しながら考えます。
脚がかなり痛いので、出来れば終わりにしたい。
でも、ここで帰ると、矢木沢ダムまで歩くのにはあと3日必要。
上毛高原駅まで歩けばあと2日でも行けそう。

みなかみ役場から上毛高原駅まで約3km。
日が暮れるまで2時間半。

歩く事にしました。
川沿いに歩けば距離表示よりも少し近くなりそうですし・・・。

この橋を渡れば沼田市街ですが直進します。

そして利根川沿いの道に入ります。
いきなりダートです。
距離を短くしたくて、ガーミンでルートを探索しながら歩いています。
広々とした田んぼの中を通る道に誘導され、
更に進んで行くと、電気柵が張り巡らされています。
農作物を動物から守る、高圧電流の流れている、触ると大変な事になるやつです。
これは逃げた方が良さそうだなと思い、
次の道を曲がろうとしたら、電気柵で封鎖されていました。
引き返すには深入りしすぎているので、仕方なく前進します。
そのうちに雑草だらけの道になり、行く手には電気柵が・・・・。
電気柵の向こうは砂利を敷いた道で、娑婆に繋がっていそう。

柵を越えてから撮った写真です。
そんなに高くはないのですが、脚が痛いので跨ぐ時によろけそう・・・・。
農作業をしている人が居るから、多分電気はまだ通していないはず・・・・。
そうは思っても絶対に触りたくない、試しに触るなんてとんでもない・・・・。
手で足を持ち上げたりして、必死になって越えました。
でもこの柵は意味ないです。
両側共外に開いていますから・・・・。

なんとか無事に抜け出す事が出来ました。
道の横にもガードレールのように、さり気なく電気柵が・・・・。

危険を承知で使うのだから、きっと絶大な効果があるのでしょう。

集落に入って一安心。
もう大規模な電気柵はないはずです。

電気柵に時間を取られて、暗くなってしまいました。

後閑の月夜野橋です。
ここまで来ればもう少し・・・・。

上毛高原駅の明かりが見えてきました。

駅入口ももう少し・・・・。


着きました。
19:15、11時間歩きました。
ウォーキング再開後初めての40km越えです。

クリックで大きくなります
周辺案内図に矢木沢ダムが載っています。
分割歩きだけど、遠くまで来たと実感しました。

これに乗って帰りました。
湯沢始発のオール2階建てなので、まず間違いなく座れます。

新幹線は速いけど高い!!
運賃よりも料金の方が高い・・・・。
本日の距離 43.19km
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2
7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/18(水) 22:32:46|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今回は早起きをしました。
5:20に自宅を出て群馬総社駅へ高崎線で向かいます。

2日前の台風による大雨で、昨日の江戸川は堤防直下まで増水していました。

利根川の境大橋のアンダーパスは、下りきる前に水没。
群馬方面は特に雨が多かったと聞いています。
天気は快晴ですが、川沿い散歩に支障がないか少し不安を感じています。

新前橋駅で変わった車両が停まっていました。
なんか特別な車両なのでしょうか?
鉄道好きではあるけど、詳しくはないので分かりません・・・・。

群馬総社駅に到着。
歩き出しは8:20です。早い!!

群馬総社というので、上野の総社があるのかと思いましたが、
ここから少し南の、新前橋駅近くに元総社という地区があり、総社神社はそこにありました。
国府や国分寺の跡も近くにあります。
江戸時代初期の築城に伴う町造りで、現在の総社に住民は移転させられたそうです。
総社藩というのがあったそうで、
この町を造ったのは秋元氏ですが、その前の初代藩主は諏訪氏だそうです。
武田信玄に滅ぼされた諏訪の名家が、江戸時代になって、諏訪に復帰する前にここの領主だったようです。

前回利根川を離れた地点の、せせらぎの湯入口まで来ました。

サイクリングロードを上流に向かい歩き始めます。

一本木稲荷神社

赤城山
利根川の水は濁っています。
水量は思っていたよりも少なくて安心しました。
空は真っ青、快晴です。

この用水路も、普段はこんなに濁ってはいないはずですが・・・。

利根川CRの終点が近いといつも思わされる風力発電。

吉岡町緑地運動公園で休憩。
休憩していると、小径車に乗った年配の男性が登場。
利根大堰までのサイクリングロードで、分り難い所がないか聞かれる。
川口からいらしているそうで、
前日にR17を走って来て、昨夜は伊香保温泉に泊まったそうです。
R17は懲りたので、帰りは利根川にしたけど、不案内とのこと。
五料橋で左岸に渡り、次の坂東大橋で右岸に戻る、
この2ヶ所だけ通り過ぎないように気を付ければ、あとは迷いそうな所はありませんよと教えました。
別れてから気付きました。
前橋の未整備区間の事を教えませんでした。
道路にペイントがしてあるから大丈夫だとは思いますが、気になります。

榛名山が綺麗に見えました。

坂東橋まで来ました。
いつもよりは水量が多く、水の流れる音も大きく、迫力があります。

旧坂東橋の橋台。
両毛線の橋台と同じく煉瓦造りです。

大正橋が見えてきました。

冬には真っ白な姿を見せる武尊山。

利根川沿いのサイクリングロードは、大正橋で一般道に出て終ります。
利根川CRそのものは少し先で再開し、吾妻川沿いにもう少し上流まで続きます。

ここまで水が来たようですね。
水量はまだいつもより多いとはいえ、かなり退いています。

ここからは一般道歩きになります。

上越線の先で、東町交差点を右折し、
本当のところは分かりませんが、旧道のような道を歩いて行きます。

吾妻川に架かる橋を渡ります。

上流には鯉沢バイパスの橋が見えます。

下流には先程の大正橋と上越線の橋梁が見えます。

すぐ下流が利根川と吾妻川の合流点です。

坂を上り、鯉沢バイパスを越えて、白井宿に入ります。

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります
本当は宿場ではなかったそうですが・・・・。

道の真ん中を水路が流れていて、何ヶ所か井戸もあります。

ここを入っていくと白井城趾に行けるようです。
相当なタイムロスになりそうなので、今回は断念しました。


クリックで大きくなります
城下町から市場町になったそうです。

道路中央を流れる水路。

渋川までサイクリングする時に目的地にする、道の駅こもち。
ここまで13.3kmで11:50に到着。
それにしても空が青い!!

休日しか使えないようですが、足湯がありました。
この先は
その2へ続きます。
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1
その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/18(水) 21:59:41|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今回のスタートは本庄駅、12:10。
坂東大橋へ歩いて向かいます。

旧中山道の本庄駅入口交差点。
中山道も、全部とは言わないけど旧道を歩いてみたいです。

前回のゴールだった坂東大橋。
昨年12月に、いきなり10kmを2週続けてジョギングして、歩くのにも支障があるような膝の痛みが3週間続きました。
その痛みが退いた後に残った違和感が、最近になってようやくなくなりました。
違和感がなくなったのでジョギングに再挑戦しようか考えています。
また酷く痛めるのは嫌だしなあと、考えてはいるけど迷っています。
この写真を撮った直後にひらめきました。
そして、あまりいい結果を招かない思い付きの行動をまたしました。
橋だけジョギングしようかなと。
橋だけでなくて、買い物をした少し先のセブンイレブンまで、ちょうど1kmゆっくりとジョギングしました。
散歩の時に1kmだけ走る、これをしばらく続けて様子を見ようと思います。

セブンイレブンで買った昼飯をここで食べました。
写真に写ってるロードバイクに乗った年輩の方、渋川まで行って来たそうです。
この方に、ここをこの時間にスタートじゃあ随分遅いなあと言われました・・・・。
自分でも分かってはいますが、あまり遠いという感じがしなくて、出るのが遅くなりました。
それでも9:00には家を出ているのですが・・・・。

クリックで大きくなります


撮影という事は、これは写真?
坂東大橋を出発したのは13:15。
近いと思っていましたが、本庄駅からここまでで5kmも歩いていました。

堤防を上流に向かい、次の五料橋で右岸に戻ります。

一旦上流に向かい、Uターンして橋の下をくぐります。

R354の工事?

何年も前からやっていて、橋は完成間近。
橋脚を半分しか使っていないので、片側だけ先に開通させるようです。
という事は、ここの工事はまだまだ続くという事です・・・・。

養蚕農家
存在に自転車では一度も気付いていません。

利根川は伊勢崎から関宿までが中流域になるそうです。
なので、この辺りは上流域という事になります。

堤防も小規模になっています。

斎田休憩所、15:15。

利根川CRはこの先渋川までの区間、休憩所が数カ所有り充実しています。

訓練でしょうか、対岸のヘリポートにヘリコプターが頻繁に離発着していました。

ここから高崎市に入ります。

この秋初めて見た彼岸花。

クリックで大きくなります
サイクリングロードのすぐ横にあるのですが、
やはり自転車では一度も気付いていません。

高崎JCT近くで北関東自動車道をくぐります。

自転車で何度も通っているのに見た事のない物をまた発見。
佐渡奉行街道という、もともとは三国街道の古道が通っていたそうです。

クリックで大きくなります
昭和大橋の先には渡しの跡がありました・・・これも気付いていなかった。
昭和47年まであったそうです。

大利根緑地公園、16:40。
ここには自販機があって、自転車でもよく寄ります。

利根川CRが途切れる区間にある雷電神社。

これは両毛線の旧利根川橋梁の橋台です。
煉瓦造りだったんですね。

対岸の橋台。
橋脚は残っていませんでした。
予定ではこの辺りで切り上げて、新前橋駅から帰るつもりでした。
しかしまだ明るいので、もう一駅先の群馬総社まで行く事にします。
新前橋の方が電車の本数が多いので、そういう予定にしたのですが・・・・。

県庁とグリーンドーム前橋。


県庁の見えるこのスペースで最後の休憩をしました。

隣にはローソンがあり、自転車のスタンドもありました。
ここが整備されたのはたぶん最近です。
さすがにこれに気付いていなかったとは思えません・・・・・たぶん・・・・。
ここを出たのは18:00。
休憩している場合ではなかったようで、すぐに暗くなりました。

教会があるのかと思いましたが、地図で確認したら、フォトスタジオだったようです。
せせらぎの湯横で利根川を離れ駅に向かいます。

電車が出て行くのを見ながら群馬総社駅に到着。

やはり本数は少なくて、長い時間待ちました。
皆さん電車の時間を分かっているのですね、誰も居ません。
普通列車で大宮まで行くのは苦痛なので、高崎から新幹線です。
新幹線が出来る前なら急行で帰るところですが、今は走っていません。
急行は高崎から本庄・深谷・熊谷・大宮と停まっていきました。
特急に乗るなんて事は、初めから考えないくらい贅沢な事だったような気がします・・・・。
普通があっての特別だと思うのですが・・・・、
今は特急だけです・・・・。
本日の距離 32.53km
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅
6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/14(土) 21:34:34|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回利根川散歩を中断した刀水橋からは、熊谷までバスで移動して帰宅しました。
しかし、乗車時間が苦痛に感じる程に長かったので、
今回は東武小泉線の西小泉駅から歩いて刀水橋へ向かいました。

盲腸線の終点です。
熊谷や東松山まで繋ぐ計画もあったそうで、利根川部分を除き、熊谷までは路線があったそうです。
出来ていれば、東武の東上線は孤立した路線ではなくなっていたという事ですね。
大泉側熊谷側共に昭和50年代の廃止ですが、私には全く記憶がありません。

13:25西小泉駅からスタート。
相変わらず遅い時間のスタートです。

廃線跡と思われる遊歩道を歩いていきます。

コンビニに寄るために一旦離れましたが、遊歩道は利根川脇の野球場まで続いています。
ここには貨物駅があったようです。
.jpg)
後で知ったのですが、作りかけた利根川橋梁の橋脚でした。
これ以外は全て取り壊されたようです。
橋脚の事は知らずに撮った動画に写り込んでいて、そこから切り出しました。

堤防から見た球場。橋脚はもう少し右にあります。

刀水橋です。
これを渡った所から、利根川散歩再開です。

橋の上からですが、利根川の河川敷は広いです。

お社の上に屋根が造ってあります。

二重屋根の次はこれ、屋根がありません。
サイロと牛舎?

この日は坂東大橋まで歩きましたが、ずっとこんな景色が続き、変化はあまりありません。
自転車で走る時も、利根大堰から坂東大橋までは、単調で苦痛を感じる時もある区間です。

変化は何本か越える橋です。
新上武大橋が見えてきました。

対岸に合流してくる早川。
走った事はありませんが、川沿いにサイクリングロードがあったはずです。

前小屋地区の菅原神社。
利根川と小山川に挟まれた、中州に近い地形の集落です。

ここで車の男性に話し掛けられました。
何回かに分けて利根川沿いに水上辺りまで歩くつもりだというと、
「好きでやっているんだろうから別にいいけど・・・・」と言われました。
どういう意味ですか?(笑)

新上武大橋を渡った所にパーキングがあって、そこから利根川の堤防に出られます。
車で寄った時に、春日部から川沿いに歩いてくればここまで来られるのかなと思った事があります。
あり得ない事として想像したのですが、本当に歩いて来てしまいました。
新上武大橋の先で、散歩中のおばさんが、雉がいると騒いでいました。
草むらを指さして、ほらあそこと何度も教えてくれるのですが、
目立たない雌の方らしく、私には見つける事が出来ませんでした。

上武大橋

埼玉大橋と武蔵大橋以外の橋には十分な広さの歩道があります。
自転車や徒歩でも不安を感じずに渡る事が出来ます。

自転車ではあまり寄る事のないセブンイレブンですが、暑さから逃げてしばらく休憩しました。

再び単調なサイクリングロードへ・・・。

クリックで大きくなります
ここから渋川まで45km。

通れば大抵休憩する公園が対岸に見えてきました。
公園の下は、島村渡船です。

公園を作っていると思っていましたが、桜並木も?
ここは利根川右岸ですが伊勢崎市です。
島村というくらいですから、もとは島状の地形だったのかもしれません。
利根川流路の変遷と関係がありそうで興味をそそられます。

本庄市街が見えてきました。
この先で今度は男性から話し掛けられます。
今日は景色は単調ですが、話し掛けられる事が多く退屈しません。
何故か話が弾み30分も話し込んでしまいました。

坂東大橋に着いたのは19:10、暗くなっていました。
ここから本庄駅までバスで行きましたが、十分歩ける距離でした。
高崎線野田線と乗り継いで帰りましたが、この辺りまで来ると春日部は遠い・・・・。
本日の距離 26.47km
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋
5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/08/04(日) 21:25:21|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

羽生駅から歩き始めたのは13:45。
途中のコンビニでドリンクを調達して、利根川散歩再開地点の道の駅はにゅうへ向かいます。

14:35に到着し、まだ歩き出したばかりでしたが、10分程休憩をしてから再スタートしました。

昭和橋は拡幅工事中です。


クリックで大きくなります
江戸への関所というのは、いったい何カ所あったのでしょうか?
学校で習った印象で、五街道だけかと思っていました。

暑い中、日射しを遮る物のない堤防を歩いていきます。
今日もサイクリングロードではなく、天端を歩きました。
昭和橋を出ると、利根大堰が見えています。

利根大堰では、自転車の時とは違い、堤防を降りて取水口の近くまで行ってみました。

利根大堰から先は、サイクリングロードが天端を通っています。

なにか花が咲いています・・・。

ひまわりでした。

これが限界・・・・。
同じ場所から取ってこんなにズーム出来るのですから、最近のコンデジはホント凄いですね。

17:20、早くも夕日が当たっているような色になってきました。


クリックで大きくなります
利根川は治水関係の記念碑が多いです。
不鮮明ですが土量の事が書いてあります。
浅間山の天明大噴火の影響を大きく受けていると聞いた事があります。
上武大橋まで歩くつもりでしたが、この時間だと着く頃には暗くなりそうです。
刀水橋でどうするか考えていると、熊谷行きのバスがちょうど来て、
ゆっくり考える間もなく、なかば衝動的に乗ってしまいました。
なので、今回は歩いた距離が少なめです。
本日の距離 20.88km
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅 3回目 羽生駅~刀水橋
4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/07/28(日) 21:38:43|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回も日常の散歩のつもりで、カメラは持たずに家を出ました。
写真は全て2014年9月19日に自転車で行って撮った物です。
前回栗橋からの帰り、脚が痛くて駅の階段が辛かったので、
栗橋まで電車で行って、帰りを歩く事にしました。

栗橋駅から歩き出したのは15:40。
日が暮れる頃に家に着く計算でした。
でも歩き出したのは春日部とは反対方向。
電車の中で考えたのですが、
反対方向に行ける所まで行って、そこからまた電車で帰る。
それを繰り返して、利根川沿いにずっと歩いてみようかなと・・・・。


クリックで大きくなります
駅から1分、静御前の墓を発見。
栗橋にあるというのは知っていましたが、駅のすぐそばとは知りませんでした。

説明板にも書いてありましたが、あくまで伝承のようです。

古い墓石が墓所内で保管されています。
静御前が葬られた高柳寺は、光了寺と名を変え、この墓所を残して対岸の古河市に移転しています。

1929年ですね。

八坂神社前から利根川堤防に出て、上流を目指します。
これは宇都宮線です。

東武日光線の鉄橋。
利根川CRを歩いていきます。

埼玉大橋

加須未来館、17:25。
ここで少し休憩。
・・・のつもりが・・・・、いつの間にか現れた自由行動の犬にまとわり付かれて落ち着かない。
遠くで飼い主が呼んでいるけど行く様子無し・・・・。
奔放な犬の自由行動は勘弁して欲しい・・・・。

羽生スカイスポーツ公園

東北自動車道(歩いた頃は堤防の外側でパスしていました)

ここから先は、自転車では通らない砂利の天端を歩きました。
いつもより高い所から見る景色が目新しくて面白かったのですが、
暗くなるにつれて足元が見えなくなり歩きにくい・・・。

東武伊勢崎線の手前でサイクリングロードに合流。

葛西親水公園
利根大堰が出来るまで、葛西用水はここから取水していたようです。
ここで利根川から取った水が、スカイツリーの下までかつては流れていたという事ですね。

道の駅はにゅう、19:55。
写真は昼間ですが、歩いた時はもう完全に暗くなっていました。
次回の歩き出しを羽生駅にして、今回は川俣駅から電車に乗ります。

昭和橋を渡り群馬県へ。

橋を渡ったら右に下り、旧道に入ります。


クリックで大きくなります
宿場だったんですね、知りませんでした。


クリックで大きくなります
足尾鉱毒事件関連です。
ここから渡良瀬川はそう遠くありません。

田んぼの中の真っ暗な道を、時折通る電車の明かりを目安に駅まで歩きました。
道の駅はにゅうから川俣駅までが辛かった。
脚は痛いし、暗くて方向も距離もよく分からないし・・・。
今回は思い付きで歩いたから仕方ないが、
次回からはちゃんと下調べをしてから歩こうと思う。
本日の距離 28.04km
利根川散歩
1回目 春日部~栗橋駅 2回目 栗橋駅~川俣駅
3回目 羽生駅~刀水橋 4回目 西小泉駅~坂東大橋 5回目 本庄駅~群馬総社駅 6回目 群馬総社駅~上毛高原駅 その1 その2 7回目 関宿城~梅郷駅 8回目 上毛高原駅~宝川温泉入口 その1 その2 9回目 宝川温泉入口~矢木沢ダム~洞元温泉 その1 その2 10回目 梅郷駅~布佐駅 その1 その2 11回目 布佐駅~佐原駅 12回目 十字峡から大水上山(利根川水源)往復 その1 その2江戸川散歩
1回目 春日部~柴又駅 2回目 柴又駅~葛西臨海公園~三越前駅


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/07/20(土) 21:44:24|
- 散歩 利根川散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ