その1からの続きです。
10月30日(月)

11時30分頃、金沢駅からスタート。
歩くコースは大体決めてあります。
時間がそれ程無いので、お城と兼六園周辺のみのつもりでした。
ですが真っ直ぐには行かず、線路沿いに歩いて行きます。

金沢は街中も紅葉が進んでいました。

犀川
この川の事は知りませんでした。
金沢は2本の川に挟まれているのですね。

屋根を見て、ここは雪国なのだと思う。

川沿いを少しだけ歩き、長町の武家屋敷跡へ。

江戸初期に街が造られてから、大火に遭った事が無いそうです。



観光で観る分には良いけど、古い家は住んでいる人にとっては不便が多いでしょうね。
車は入れそうにないし・・・・
そのうえ観光客が歩き回って・・・・

武家町を見た後はお城に向かいました。

大大名だっただけあり、とても大きなお城でした。

紅葉が綺麗。

お城は後回しにして、まずは兼六園に入るつもりがこんな物を発見。

クリックで大きくなります
金沢城への給水を目的として、江戸初期に造られた用水路。
とても気になります・・・・
広い道路に沿っていたので、しばらく辿ってみました。

もう兼六園も金沢城も、時間的に見られないと思った頃に遊歩道が・・・・

崖っぷちに水路があり、向かい側の家は玄関が2階にあります。
平屋に見えますが違います。

新幹線の時間が気になり始めましたが、もう少し行ってみたい。

ここで引き返さないと間に合わないのですが、終点まで2kmらしいので、遊歩道を最後まで行ってみる事にしました。
新幹線の時間には少し走れば間に合うでしょう・・・・
と言う訳でここから走り始めました。

崖下の谷には住宅地が拡がっています。
奥に進むにつれてこの谷の底が段々上がってきます。

特に何も無いここで遊歩道は終わっていました。
水路はこの先で隧道になるそうですが、見る事が出来るのかどうかは不明。
ここから引き返す前に、駅までのルートをスマホで確認。
新幹線は1時間25分後、金沢駅までは8km弱でしたので、少し走れば十分間に合います。

まだ余裕と思ってしまったので、こんな所を通ったりして帰りも寄り道をしながらです。
ここまでは良かったのですが、途中でルートを確認しようとして、操作ミスで目的地(金沢駅)を消去。
目的地を再設定したら、2km程距離が長くなってしまい、最後まで走らないと間に合いそうにありません。
寄り道をしたからだけど、予想以上に遠回りになってしまったと思いました。
ルートも最初とは少し違う方向に向かうように変わっていましたが、
ここからだとこっちから行く方が近いんだと、全く疑いませんでした。

こんな坂があったりしましたが、歩くと間に合わなくなるので走りました。
観光なのに何で走っているのだろうと思ってみたり、
普段から走っていて良かったと思ってみたり・・・・
普段から走っているから走ればいいやなどと考え、こういう羽目になるのだと思ってみたり・・・・
おかしいと思ったのは残り3km辺り。
方向が違うような気がして確認すると、目的地が東金沢駅になっていました。
目的地を再設定した時に間違えたようです。
早めに気付いて良かったです。
ギリギリで着いて間に合ったと思っても、そこが東金沢駅ではもう絶対に間に合いませんでしたから・・・・

金沢駅には20分前に到着。
2,3kmのつもりが、結局10kmも走ってしまいました。

新幹線は速かったです。大宮まで約2時間。
さっきまで金沢で走っていたのに・・・・・
本日の総距離 24.48km
ジョギング 約10km


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/05(日) 18:33:50|
- 鉄道・車 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
10月29日(日)

台風接近による大雨で、運休もあり得ると覚悟のうえ、東京駅高速バスターミナルへ。
行ってみたら特に変わった様子もなく、ごく一部を除き普通に運行していました。
ただし、家から駅まで歩く間にずぶ濡れになるような土砂降りでした。

翌朝6時に大阪駅着。明るくなるのが関東よりも少し遅いですね。
途中風の強い区間もありましたが、大阪は台風通過後で、風は収まりつつありました。

2時間程時間があったので、食事をしてから散歩。
行った事のない駅北側へ行ってみました。
貨物駅跡の再開発中で、何年かすると雰囲気ががらりと変わりそうな感じでした。
東京の汐留や新宿駅南口のような感じでしょうか。

早朝だからか、人はまばらでした。

イチョウが少し色付き始めていました。

開けた駅前から20分程歩くと淀川に出ました。

住宅地です。
東京駅だとどの方向に行っても、至近距離にこういう所は無いように思います。
この辺で時間切れ。
駅へ戻り、8時10分の電車で金沢へ向かいます。
強風の影響で湖西線が運転見合わせ中の為、米原経由にルートが変更になりました。
外に見えるのは知らない景色。
どこの駅へ向かうのか知らないけど、駅に向かう通勤の人波。
電車の窓から見える日常の風景に非日常を感じます。

迂回運転で20分程遅れて金沢に到着。
大阪から3時間15分でした。

車やオートバイで郊外を通過した事はあるけど、街の中心部へ来たのは初めてです。

金沢マラソンのホームページで見た事のある門。
駅前にあるのですね。
電車が遅れたので少し短くなってしまいましたが、これから約4時間散歩をします。
お城と兼六園だけの予定なので、それだけあれば十分でしょう・・・と思っていました。
その2へ続きます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/02(木) 23:17:58|
- 鉄道・車 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4日目
(急行はまなす)539青森612-653弘前659-740大館806-945秋田950-1139酒田1145-1249新庄1419-1508天童
5日目
天童952(つばさ110号)1230大宮
青森から秋田までは先週と同じ列車、
秋田からは酒田経由で新庄へ。
鳥海山の麓を廻って、酒田からは最上川に沿います。
しかし、曇って鳥海山は見えず、山側の席しか空いていなくて最上川も見えず。

先週気に入った新庄駅周辺を待ち時間に散歩。


駅前に続く屋根付きの通路、雪の多い地方なのだなと感じます。

先週とは反対の東口に降りてみました。
こちらの駅前は広々としていました。




山形新幹線。


駅の中はこんな感じで、明るくて光が溢れています。

天童に在る、旧東村山郡役所。
現在は資料館になっており、今日はここの見学が目的です。
目的にして来たのですが、こぢんまりとしておりすぐに見学終了。
5日目は鈍行で帰る予定が、やはり東北本線の苦痛が忘れられず、
新幹線に変更。
「北海道&東日本パス」1日分無駄にしてしまいました。



- 2010/04/09(金) 09:34:57|
- 鉄道・車 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
稚内624-1054名寄1106-1255旭川1341-1522岩見沢1535-1709小樽-新千歳空港-札幌2200(急行はまなす)
稚内は泊まっただけで、始発で旭川に引き返します。

北海道に初めて来た時に、最初に宿泊したのが稚内。
それ以来今回で7回目か8回目です。
駅前の風景も馴染みがあるのですが、新しい建物を建設中のようです。
雰囲気が変わってしまうのでしょうね。



乗客は私以外に二人だけでした。



この距離表示はガイドブックなんかでよく見ます。

天気は曇りで、時折雪が降ってきます。
残念ですが利尻岳は雲の中で見られませんでした。

抜海駅、宗谷本線にはこういう雰囲気の駅が幾つも有ります。

駅前通り。
昔から有る駅の始まりは、こんな感じの所が多いのでしょうね。



下沼駅と駅前通り。


車内はガラガラ、ゆっくりとした時間が過ぎていきます。


歌内駅と駅前通り。


線路内に進入したエゾジカのせいで、列車はたびたび速度を落とします。


音威子府駅も今日は雪化粧です。
ここで1時間13分停車します。

車内にこんな物が。
入っていませんでしたが、自治体の広報誌を入れるのでしょうか。

全員、といっても数人ですが、駅で休憩しています。
停車時間が長いと書きましたが、列車番号が変わるので、別列車扱いになるのだと思います。
今回は北海道滞在を2日間にして、この日の夜はまなすに乗ります。

はまなすが札幌を出る22:00まではかなり時間があり、時間つぶしにまずは小樽運河へ。
日没後に意味もなく今度は新千歳空港に移動しうろうろ。


函館駅です。
この日はまなすの自由席は、室蘭までほぼ満席。
札幌から室蘭への最終列車でもあるようです。


- 2010/04/07(水) 09:10:54|
- 鉄道・車 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(急行はまなす)555新札幌-徒歩-厚別614-855旭川1115(快速なよろ1号)1235名寄1240-1659稚内
今日中に稚内まで普通列車で行くには、
札幌6:01発の電車に乗らなければなりません。
しかし、はまなすの札幌着は6:07で間に合いません。
このため前回は釧路方面に向かったのですが。
今回は札幌の一つ前に停車する新札幌から歩いて、
厚別で札幌6:01発の電車に乗り継ぎました。

先週は雪でしたが、今週は晴天です。
途中で道を間違えましたがぎりぎりで乗り継ぎに間に合いました。

車両の形式には詳しくないのですが、
乗った電車は扇風機が付いた古めの車両。

扇風機には懐かしい国鉄のロゴが。
旭川には8:55着、この電車を逃して、次に札幌から旭川まで普通列車で来ると到着は12:40。
その間に特急は13本走っています。

待ち合わせ時間は2時間20分、
先週あまり歩けなかった旭川の街を散歩します。

稚内まで251㎞、
東京から250㎞というと、浜松辺りです。
函館から稚内は約700㎞、東京からだと岡山まで。
それが北海道という一つのくくりに含まれてしまうってすごい。



音威子府で14分停車。
跨線橋は木造です。
いつもここまで来ると道北に来たんだなと思います。

幌延では35分停車。

ここの跨線橋も木造です。


反対方向の車両も48分の停車、発車時間は1分違いでほぼ同時。
特急が通過する訳でもなく、なぜこんなに停まっているのかと思ったら、
発車間際に小中学生が大勢乗ってきました。
学校が終るのを待っていたようです。

停車時間が長いので、みなさん外に出て休憩しています。
稚内まではあと1時間程です。


- 2010/04/06(火) 09:14:13|
- 鉄道・車 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北海道鉄道旅から帰ってきた翌日、
近所の桜並木、庄内用水沿いの桜を見に行きました。

写真ではかなり咲いているように見えますが、三分咲きといったところ。
満開はもう少し先のようです。
近隣の桜巡りをするか、もう一回北海道にいくか迷っていたのですが。
この日の午後、北海道鉄道旅第2弾に出発しました。
大宮1722(はやて27号)2005八戸2015(つがる27号)2117青森2242(急行はまなす)
今回も「北海道&東日本パス」を使用しますが、
前回青森までの東北線が途中苦痛だったので、
青森までは新幹線と特急で行きました。

青森からは急行はまなすで北海道へ、


函館駅で停車時間が23分あり、列車から降りて休憩している人もいますが、
車内はこんな感じで、ほぼ満席だった前回よりも空席が目立ちます。
前回行っていない道北方面を目指し、北海道鉄道旅第2弾スタートです。
帰る頃には桜の見頃を過ぎてしまいそうなのが心残りですが、
「北海道&東日本パス」の、春の販売期間が終ってしまうので、
北海道鉄道旅を優先しました。


- 2010/04/05(月) 09:37:03|
- 鉄道・車 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
旭川1024-1124滝川1140-1222岩見沢1235-1318札幌2200(急行はまなす)539青森612-653弘前659-740大館806-945秋田1024-1304新庄1419-1451村山1554-1629山形1632-1718米沢1745-1830福島1849-2042黒磯2050-2140宇都宮2147-2251久喜


4日目は旭川スタート、はまなすに乗るため札幌に移動するだけです。
旭川での写真はこの2枚だけ、札幌では時間つぶしにうろうろしましたが、写真は一枚も無し。
翌日青森から秋田に向かう間、雪がまた降ったり止んだり。
この旅行中は毎日こんな天気でした。

新庄で途中下車して散歩と食事。

きれいで明るくて、なんか感じの良い駅です。

次は村上で途中下車。
ここは乗換の待ち時間ではなく、目的があって下車しました。
来るのは初めてですが、元々我が家はここの出身らしく、今でも親戚がいるらしい。
らしいと付けなければならないくらいなので、詳しい事は何も分かりません。
でも以前から、機会が有れば来てみたいと思っていました。

何が分かる訳でもなく、雰囲気だけ確認して帰路に着きます。
あとは家に帰るだけです。

米沢の手前で見えた、虹の切れ端。


- 2010/04/02(金) 09:37:41|
- 鉄道・車 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北見駅の次は遠軽で途中下車。
遠軽でも散歩をします。

歩き出して最初に気付いたのがこれ、東屋が有って展望台のようなのですが、手すりが見えません。
あの断崖の上で手すりが無いってスリル満点だと思います。
北見と比べると遠軽は小さな街です。

少し歩くともう町外れです。


遠軽では1時間しかなかったので、すぐに引き返しました。
ここまで歩いて来た道の左側も廃線後のような雰囲気でした。

北見方面から来ると、山奥のような気がしますが、
オホーツク海まで20㎞も有りません。

最近は旅行でどこに行っても同じ看板のお店が並んでいます。

遠軽駅です、駅舎は木造。



子供の時に住んでいた多摩地区も、昔は木造の駅が幾つも有りました。
国分寺・国立・立川が木造だったのはほっきり覚えています。

この日は旭川泊。


テーマ:鉄道の旅 - ジャンル:旅行
- 2010/03/31(水) 09:55:51|
- 鉄道・車 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
釧路559-918網走1019-1122北見1324-1453遠軽1612-2005旭川
釧路から旭川まで一日掛けて移動します。
まだ寄った事のない町、北見と遠軽で途中下車して散歩をする予定です。

5:59発網走行きに乗車、釧網本線で網走へ。

乗客の数は、窓側の席が埋まる程度。

左が釧路湿原、右側が根釧原野。エゾシカを車内から何度も見る事が出来ました。
食事のため網走駅で途中下車。
旅先での食事にこだわりはなく、コンビニ弁当で構わないくらいなので、
この時はすき家で牛丼にしました。

最初の目的地北見。
バイクツーリングで通過した事はあるが、寄るのは初めてです。
下調べはしていません、気の向くまま歩きます。

駅を降りて左の方向に少し行くと、こんな歩行者道が有りました。

今は地下をトンネルで通る石北本線が、地上を走っていた時の跡地のようです。
広々としています。

北見駅から来た石北本線が地上に出るトンネル出口です。

石北本線と合流した後は道幅が狭くなり、公園のような歩行者道から普通の歩道に成ります。

そのまま暫く行くと跨線橋が有りました。

遠軽方面

北見駅方面

列車の時間があるので、ここで駅方面へ引き返します。

自転車道の案内板が有りました。
雪の無い時期に自転車で回るのも楽しそうです。

ポスフールというスーパー。
坂の上に在りました。
このスーパ私は知りませんでした。

北見駅に戻りました。
1時間半の散歩でした。
この日の残りは別記事へ続きます。


- 2010/03/31(水) 09:29:54|
- 鉄道・車 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日の行程
(急行はまなす)607札幌634-815滝川937-1739釧路


6:07札幌着。
待ち合わせ時間が30分近く有るので駅前に出てみます。

昨日東北線沿線は雪が降ったり止んだりでしたが、今朝の札幌もうっすらと雪化粧していました。
札幌からまずは滝川に向かいます。
この区間は電化されているので電車です。

1時間以上時間が有るので途中下車して散歩しました。
滝川周辺は北海道でも雪の多い地域のようです。


そして北海道といえば、

セイコーマート。
道東道北方面へバイクツーリングに行くと、コンビニはセイコーマートしかない町が沢山あります。

駅に戻り釧路行き普通列車に乗車します。
後で知ったのですが、
この列車、日本で最も長時間走る定期普通列車だそうです。
長時間走るといっても、実は止まっている時間が長く、20分くらい停車する駅が幾つも有りました。

この金山駅から狩勝峠手前辺りは雪の量が多かったです。

かなやま湖の湖面はまだ真っ白。


狩勝峠を越え新得を過ぎると、

どんどん雪の量が減って帯広に着きます。

海が見え始め、

17:39釧路に到着。
一日雪が降ったり止んだりでした。


テーマ:鉄道の旅 - ジャンル:旅行
- 2010/03/30(火) 09:44:41|
- 鉄道・車 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ